• 締切済み

タンジェントについて

nettiwの回答

  • nettiw
  • ベストアンサー率46% (60/128)
回答No.6

>> tanA、tanB、tanC、 (整数) >> A≦B≦C >> A+B+C=180度  3A≦180度  0度<A≦60度  0<tanA≦√3   ∴ tanA=1、 A=45度  A(45度)=B(45度)=C(45度) 不可、  A(45度)=B(45度)<C(90度)  不可、  A(45度)<B(67.5度)=C(67.5度)    (tan67.5度)^2   =[1-cos135度]/[1+cos135度]   =[1+(1/√2)]/[1-1/√2)]   =[√2+1]/[√2-1]   =(√2+1)^2   tan67.5度=√2+1 不可、    ∴ A<B<C   90度<C、   A+B<90度、45度+B<90度、B<45度、不可、      ∴ 45度<B<C<90度   B+C=135度   45度<B<67.5度、 67.5度<C<90度   tan45度<tanB<tan67.5度       1<tanB<√2+1<3   ∴ tanB=2  C=135度-B  tanC  =tan(135度-B)  =[tan135度-tanB]/[1+(tan135度)(tanB)]  =[-1-2]/[1-2]=3   ∴tanC=3  --- (tan45度,tanB,tanC)=(1,2,3) sin45度=(1/√2), sinB=(2/√5), sinC=(3/√10)  a/(1/√2)=b/(2/√5)=c/(3/√10)=2   ∴ a=√2、b=4/√5、c=6/√10 --- tan(A+B+C)=0 tanA+tanB+tanC-tanAtanBtanC ―ー―ー―ー―ー―ー―ー―ー―ーー =0 1-tanAtanB-tanBtanC-tanCtanA tanA+tanB+tanC=tanAtanBtanC ---

関連するQ&A

  • 四面体の外接球の半径を求めるには

    3辺が与えられた三角形の内接円の半径rは、 △ABC=(a+b+c)r/2 で求めます。 3辺が与えられた三角形の外接円の半径Rは、 正弦定理 で求めます。 6辺が与えられた四面体の内接球の半径rは、 四面体ABCD=(△ABC+△ABD+△ACD+△BCD)r/3 で求めます。 では、6辺が与えられた四面体の外接球の半径Rは、どうやって求めるのでしょうか。

  • 数学の実数の問題です

    半径1の円C1に内接する直角三角形の直角をなす2辺の長さをそれぞれa,bとする また,その直角三角形の内接円C2の半径をrとする (1) X=a+b Y=ab とおくとき,X,Yをそれぞれrで示せ (2) rの値の範囲

  • 正弦定理,余弦定理

    半径4の円に内接する△ABCにおいて 4sin(A+C)sinB=1が成り立ちとき 辺ACの長さは? 誰かお願いします(´;ω;`) 正弦定理を使ってみたのですが 解けませんでした

  • 高校数学を教えてください!

    いつもお世話になっております。 解答がついていないので、間違っていた問題があったら教えてください 特に(4)が途中でよく分からなくなってしまったので、教えてください。ヒントでも良いので a=7, b=8, C=120°である三角形ABCについて (1)三角形ABCの面積Sを求めよ    S=1/2×7×8sin120     =14√3 (答) (2)cの長さを求めよ    c^2=a^2+b^2-2ab cosC       =13 (答) (3) 外接円の半径Rを求めよ    正弦定理から    13/sin120 =2R        R = 13√3/3 (答) (4) sinAの値を求めよ    a=7,外接円の半径Rが13√3/3であるから    正弦定理にそれを代入すると    a/sinA =2×13√3/3     sinA =26√3 /21  ?? (5) 内接円の半径rを求めよ    r=2s/a+b+c =3 (答) よろしくお願いします。    

  • 至急お願いします><

    この問題の式と答えをお願いします(/_\;) 直角を挟む二辺の長さがa、bの直角三角形がある。内接円の半径をrとする。 (1)rをa、bで表せ。 (2)a、bは整数とし、r=5とする。このようなa、bの組をすべて求めよ。

  • 数1 円の性質

    こんばんわ、まだ高2になってないのに学校では数2・bに入って焦ってます(汗 えっと今回アドバイスしてほしい問題は  三角形ABCがあって、AB=3、∠A=120°外接円の半径が7√3/3(3分の7ルート3)です。 1、辺のBCの長さ 2、辺ACの長さ 3、三角形ABCの内接円の半径、また内接円の中心をI  とするとき、線分AIの長さ 1は正弦定理を使うと思うんですが、答えは7と思うんですが・・・・。 2、1の「7」を代入すると思うんですが、どうしてもルートが邪魔で因数分解できないです・・・。 アドバイスお願いします・・m(_)m

  • 数学I 三角比の問題です

    どんな参考書にも目を通したのですが、辺の長さが、比の表示のこの問題だけ約1週間かても解けません。おわかりになられる方いらっしゃれば、解説を兼ねて、解答よろしくおねがいします。 Q.△ABCにおいてA=120度、a:b=7:5、c=6であるとき、次の問いに答えよ。 (1)sinBの値 (2)bの値 (3)△ABCの値 (4)△ABCの外接円の半径 (5)△ABCの内接円の半径 以上5問ですが、問題集には答えのみしか載っていなく、途中経過がまったく理解できませんので、解説よろしくお願いします

  • この正弦定理問題の答えと式を教えて下さい。

    この正弦定理問題の答えと式を教えて下さい。 予習として重宝させていただきます。 次の△ABCで、それぞれの値を求めなさい。 (1)A=45°、B=30°、a=4√3のときのbの値 (2)A=45°、C=60°、c=√6のときのaの値 (3)△ABCでB=60°、b=6のとき、この三角形の外接円の半径を求めなさい。

  • 三角比の問題です!

    この問題よろしくお願いします^^ できれば、途中式も教えていただけたら嬉しいですm(__)m AB=c、BC=a、CA=bである△ABCにおいて、a:b:c=5:3:7であるという。 (1)このときのcosC (2)△ABCの面積が15√3であるときのcの値、外接円の半径、内接円の半径 去年の日本歯科大の入試問題らしいです゜゜

  • 三角形のsinで求める比/角度・・・

    解き方を教えてください<m(__)m> ⊿ABCにおいて、sinA:sinB:sinC=7:8:13が成立しているときの次の問いに答えよ。 (1)3辺の長さの比AB:BC:CAを求めよ。 (2)⊿ABCの内角のうち、最も大きい角の値をもとめよ。 (3)⊿ABCの面積が56√3であるとき⊿ABCの内接円の半径をもとめよ。 この問題を解くには、なんの公式を覚えればよいのでしょうか? 助けて下さい。