• ベストアンサー

数1 円の性質

こんばんわ、まだ高2になってないのに学校では数2・bに入って焦ってます(汗 えっと今回アドバイスしてほしい問題は  三角形ABCがあって、AB=3、∠A=120°外接円の半径が7√3/3(3分の7ルート3)です。 1、辺のBCの長さ 2、辺ACの長さ 3、三角形ABCの内接円の半径、また内接円の中心をI  とするとき、線分AIの長さ 1は正弦定理を使うと思うんですが、答えは7と思うんですが・・・・。 2、1の「7」を代入すると思うんですが、どうしてもルートが邪魔で因数分解できないです・・・。 アドバイスお願いします・・m(_)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Sage-y
  • ベストアンサー率14% (2/14)
回答No.6

おはようございます。 早速回答していきたいと思います。 1.は7でいいですね。 2.別解いきます。でも余弦定理でできればOKでしょう。 大体でも図は書いていると思います。  BAをAの方へのばし、Cからそれに向かって垂線を引きます。交点をDとでもしましょう。 ここで、ADの長さをxと置きます。 すると、三角形ACDは∠D=90゜、∠A=60゜の直角三角形なので、  AC=2x,CD=√3x と表せます。 次に三角形BCDをみると、これも∠D=90゜の直角三角形です。なので三平方の定理が利用できます。  BC^2=BD^2+CD^2  7^2=(x+3)^2+(√3x)^2  49=x^2+6x+9+3x^2 これを整理して  2x^2+3x-20=0  (2x-5)(x+4)=0  x=5/2,-4  ←解の公式を知っていればそれでもOK ADは長さなので x>0  x=5/2  AC=2x=5 3.内接円の半径は√3/2でいいですね。 内接円とAB,BC,CAとの接点をそれぞれD,E,Fとする。 さらに内接円の中心からA,D,Fにそれぞれ線を引くと、合同な二つの直角三角形AID,AIFができる(∠ADI=∠AFI=90゜…?、AIは共通…?、DI,FIは内接円の半径だからDI=FI…? ???より直角三角形の斜辺と一辺がそれぞれ等しいので証明できる)ので ∠DAI=∠FAI=60゜ とわかり AI=DI*2/√3=(√3)/2 *2/√3=1 となります。 図形らしい解き方してみました。 参考になればさいわいです。 がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

回答の方は出そろってますね^^; 最初の方の文で一言。 数2Bはある程度のレベルの学校であればだいたいが1年生の3学期からやります。というか変な進み方をしている学校は、 数1の三角関数が終わったらまだ一年の1学期だけど数2の三角関数をやる みたいな進み方をしているところもあります。 難しいかもですががんばってね^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

7+5+3 1 1 √3 15√3 15 面積=------------* r =--- * SinA *bc = --- * ---- * 5 *3 =--------- =---- * r 2 2 2 2 4 2 √3 r=----- 2

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 a   b   c  ------ = ------ = ------ = 2R SinA  SinB  SinC  a*2 7√3 7√3*√3*2 ---=2*----- a=----------=7 √3 3 3*2 a=7 b=? c=3 3 9*√3 3√3 SinC=------*3 =-------- = ------- 2*7√3 14*3 14 Sin(A+C)=SinB=SinA*CosC-CosA*SinC ? √3 13 1 3√3 5√3 SinB=-----*---- - ---*------- =-------- 2 14 2 14 14 5√3 7*√3 b=SinB*2R=------ * 2*------- = 5 14 3

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ONEONE
  • ベストアンサー率48% (279/575)
回答No.2

1、7でOKです。 2、三角形の二辺と1角がわかっているので余弦定理を使います。 ちなみにルートは出てきません。cos120°= -1/2 3、内接円とAB, BC, CAの接点をP, Q, Rとします。 AP = xとおくと円の外部の点から、その点を通る二つの円の接線の、接点までの距離は等しいから BC = BQ + QC = PB + CR なので AP = 2 また△ABC = △AIB + △BIC + △CIAなので (1/2)3*8*sin120°= (1/2)(3 + 7 + 8)r  (rは内接円の半径) △AIPに三平方の定理を用いてAIがでます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bruce1104
  • ベストアンサー率18% (25/133)
回答No.1

こんばんわ AC=7でOKだとおもいます。 ACは余弦定理でいけます。 [BC^2=AB^2+AC^2-2×AB×AC×cos120] ↑にあてはめるとAC=5,-8 AC>0よりAC=5となります。 (3)のない内接円の半径は 内接円の半径をrとし まず△ABCの面積をもとめます。 [1/2×AB×AC×sin120] ↑にあてはめると面積は 15√3/4(4分の15ルート3)です。 そこから半径rをもとめます [AB×r×1/2+AC×r×1/2+BC×r×1/2=15√3/4] ↑にあてはめると、√3/2(2分の√3)TO でると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 四面体の外接球の半径を求めるには

    3辺が与えられた三角形の内接円の半径rは、 △ABC=(a+b+c)r/2 で求めます。 3辺が与えられた三角形の外接円の半径Rは、 正弦定理 で求めます。 6辺が与えられた四面体の内接球の半径rは、 四面体ABCD=(△ABC+△ABD+△ACD+△BCD)r/3 で求めます。 では、6辺が与えられた四面体の外接球の半径Rは、どうやって求めるのでしょうか。

  • 円に内接する四角形

    円に内接する四角形ABCDにおいて、BC=2,CD=3,∠DAB=60°、∠CDA=90°とする。 このとき、対角線ACとBDの長さ、および、辺ABとDAの長さを求めよ。 という問題です。 BDは余弦定理で、ACは正弦定理で外接円の半径を出し、それを2倍することで求められました。 その次はどうすれば良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 三角関数で分からない問題があります。お願いします。

    三角形ABCにおいてsinA/6=sinB/5=sinC/4が成り立つことから以下の問題に答えなさい。 (1)cosA、sinAをの値を求めなさい。 (2)三角形ABCに内接する円の半径が1のとき、ABの長さ、三角形ABCの面積、三角形ABCの外接円の半径を求めなさい。 正弦定理を使うことはわかりますが、どう使えばよいのか分かりません。お願いします。

  • 高校数学を教えてください!

    いつもお世話になっております。 解答がついていないので、間違っていた問題があったら教えてください 特に(4)が途中でよく分からなくなってしまったので、教えてください。ヒントでも良いので a=7, b=8, C=120°である三角形ABCについて (1)三角形ABCの面積Sを求めよ    S=1/2×7×8sin120     =14√3 (答) (2)cの長さを求めよ    c^2=a^2+b^2-2ab cosC       =13 (答) (3) 外接円の半径Rを求めよ    正弦定理から    13/sin120 =2R        R = 13√3/3 (答) (4) sinAの値を求めよ    a=7,外接円の半径Rが13√3/3であるから    正弦定理にそれを代入すると    a/sinA =2×13√3/3     sinA =26√3 /21  ?? (5) 内接円の半径rを求めよ    r=2s/a+b+c =3 (答) よろしくお願いします。    

  • 正弦定理,余弦定理

    半径4の円に内接する△ABCにおいて 4sin(A+C)sinB=1が成り立ちとき 辺ACの長さは? 誰かお願いします(´;ω;`) 正弦定理を使ってみたのですが 解けませんでした

  • 三角形におけるあまり知られていない関係式、京大入試より

    三角形ABCにおいて、辺の長さ、角度、面積、外接円の半径、内接円の半径などにおいて、基本となる関係式は、 三角不等式 内角の和は180度 面積の公式 正弦定理 余弦定理 などだと思います。 ところで、2005年の京大入試などによると、 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho05/kyoto/koki/sugaku_bun/mon3.html 三角形ABCにおいて、外接円の半径をR、内接円の半径をrとすると、 cosA+cosB+cosC=1+r/R、 1<cosA+cosB+cosC≦3/2 が成り立つようです。これはあまり知られていないと思います。 このことの証明や、それが書かれたサイト、また、 cosA*cosB*cosC、 sinA+sinB+sinC、 sinA*sinB*sinC、 において、成り立つ関係式や不等式の事実があれば教えていただけないでしょうか。

  • 外接円から見た内接円の角度は?

    すみません。 私自身の三角関数の再確認なんですが、 正方形に外接する円の一点から内接する円の直径を見た時の角度は、次の考え方でいいですか? 正方形の一辺を2とすると 内接円の半径が1 外接円の半径が√2 なので、 外接円の一点(a)と内接円の中心(b)と内接円の直径との交点(c)で できる三角形abcは、 ab=√2 bc=1 ゆえに tan(θ)=1/√2≒0.7071 のθを求めて、その角度を倍すればいいと思うのですが。 ちなみに、70.528度という答え。あってますか。 よろしくお願いします。

  • 外接円の半径を求める

    三角形の三辺が判っているときに、外接円の半径は求められるでしょうか。 つまり、△ABCの各辺をabcとするとき、その外接円の半径をabcで表すことができるでしょうか。 外接円は1つだけきまるのだから、半径は求められそうに思うのですが、いくら考えてもわかりません。宜しくお願いします。

  • 平面図形(三角形の内接円、外接円、傍接円)の問題を教えてください。

    ΔABC の内接円の中心を I とする。 また、ΔABC の傍接円のうち、辺BC と接するものの中心を J とする。 さらに、ΔABC の外接円と線分 IJ の交点を D とするとき、 (1) ID=DB が成り立つことを示せ。 (2) 4点 I,B,J,C が点 D を中心とする1つの円の周上にあることを示せ。 という問題です。 内心、傍心の性質、円周角の定理などを使って、 ∠DBI=∠DIB を示せばよいということですが、どうにもできません。 よろしくお願いします。

  • 三角形の3辺の長さが求まっているときの外接円の半径について

    三角形の3辺の長さが求まっているときの外接円の半径を求める問題なのですが、3辺の長さをそれぞれa,b,c、外接円の半径をRとすると R/abc = 1/√{(a+b+c)(-a+b+c)(a-b+c)(a+b-c)} で求まるらしいのですが、この式が成り立つ上での証明が知りたくて質問しました。 ネットで調べたところ、wikipediaにも載っていました(上の式の両辺にabcを掛け、R=の形で示されていました)が、証明は載っていませんでした。 仕方ないので自分で正弦定理などを用いて式変形を試みましたがどうしてもわかりませんでした…。 どうか証明方法を教えて下さい、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Outlookの設定やWindowsのアップデートにより、数日前のメールがまとめて受信トレイに入ることがあります。
  • 数日前のメールがまとまって入る問題について、Outlookの設定やWindowsのアップデートが関係している可能性があります。
  • 数日前のメールがまとまって入る現象は、Outlookの設定やWindowsのアップデートが原因の一つと考えられます。
回答を見る