• ベストアンサー

変なことになりますか?

kantan119の回答

  • kantan119
  • ベストアンサー率22% (117/525)
回答No.4

ウイルスバスターのフィッシング対策機能が働いたようですね。 プロキシ関連のサイトはブロックされるようになっています。 #1さんが記載された"確認くん"も対象になっていました。 確認くんはIPを表示するだけのサイトなので問題ないです。 IPがわかっても個人情報まではわかりません。ご安心を。 バスターのフィッシング対策機能はちょっと過敏です。

sweet-tree
質問者

お礼

ありがとうございます。安心しました。

関連するQ&A

  • ファイル共有ソフトについて教えてください

     私は2年ほど前に、親戚から「約2、3年前(今から約4、5年前)に私の家のパソコンを使用しているときに、興味本位でWinMxかwinnyをインストールした。すぐにアンインストールしようと思ってやっていたが、やり方がよくわからなかったので、もしかしたらアンインストールできていないかもしれない。昔のことなのでよく覚えていない。」というようなことを言われました。私は、ファイル共有ソフトについてはウィルスなどの危険あることは知っていたので、すぐにリカバリしました。  最近の情報流失などの事件などを見て心配になり、あらためてその親戚に確認したところ、アンインストールしていなかったとしても、試しに共有ソフトをインストールしてみただけで、共有ソフトは使用していなかったか、使用していたとしてもほんの少しだったので大丈夫だと言われました。 ・これは本当でしょうか。 ・もし、ファイル共有ソフトがPCに残っていた場合、その危険性はどの程度のものなのでしょうか。私自身は、ファイル共有ソフトを一度も使用していませんが、ファイル共有ソフトはインストールされているだけで情報を流失させる危険性などがあるのでしょうか。私は、リカバリする前、PCにノートンインターネットセキュリティ2005をインストールして使用していましたが、ウィルスが検知されたことは一度もありません。また、危険を知らせる表示なども特にありませんでした。また、パソコンが異常な動作をするようなことも特になかったと思います。 ファイル共有ソフトを使用したことがないので、よくわからず困っています。よろしくお願いします。

  • エロサイトに飛んだ!

    保育園探しをしていまして、今、とある保育園のHPを見ていたところ、 普通に、メニューとして、「料金」や「年間行事」などへのリンクがあったのですが、 それらをクリックすると、アダルト画像いっぱいのページに飛んでしまいました。 表示を待っている間、「変なアドレスだなぁ」とは思っていたのですが。 びっくりして急いで戻るボタンを押し、戻ったのですが、数回クリックを試みたら、 5回目くらいで本来のページに飛ぶことができました。 ちなみに、「料金」などのメニューのリンクアドレスは、その保育園のページ内アドレスにちゃんとなっているのですが、クリックすると、変なアドレスにジャンプしました。 本来のページが一度表示された後も、まだ、エロサイトに飛んでしまう回があります。 こんなことってあるのでしょうか? これってどういうことなのでしょうか?サーバーが乗っ取られてるとか?? まさか、実はこの保育園のサイトは関係なくて、私のPCに変なソフトが入ってしまっているとかですか? 何が考えられますか?

  • ウィルスにやられています

    エロ系のHPを見ていて、 やられちゃいました。 症状は、  「お気に入り」が全部消されてエロ系のに書き換えられている。  「ホーム」のページをいくら変えても、立ち上げるとエロサイトのページになっている  画面上に勝手に、エロサイトのショートカットアイコンが出現する こんな感じです。 ウィルス対策ソフトを入れようとしたら、 CDディスクのドライブが開かない・・・。 どうすらばいいか、わかりません。 CDディスクのドライブの直し方や、ウィルス対策など、 何でもいいので教えてください。 お願いします。

  • 幼稚園のサイトが危険なウェブと…

    幼稚園のHPを見ようとクリックすると、危険なウェブサイトですと表示されました。 セキュリティソフトはウイルスバスターです。 クリックする前のタイトル?は緑で危険サイトの表示ではないのですが。 この場合は開かない方が良さそうと思い、見るのをやめました・・・。 何故危険と出るのか、もしご存知の方がいましたら教えてください<(._.)> ちなみにバディスポーツ幼児園・バディスポーツクラブのHPです。

  • 勝手に変なサイトが開く

    さっき「FLV Video Downloader」というのをインストールしたのですが その途端に変なサイトが開かれるようになってしまいました。 その中にはエロサイトや警告という画面が表示されたページなどがあるのですが これはウイルスかなんかでしょうか? パソコンにはあまり詳しくないのですがこのような場合どうしたらよいでしょうか? 私のパソコンのOSはWindows7です。 自業自得なんですが、映画の動画をインストールしようとした時に このようなソフトをインストールしてくれと出たのでインストールしたのですが このようなことになってしまってとても困っています。 なにか解決する方法があればどなたか教えてください(;_;)お願いします。

  • 変なメッセージが出るようになりました

    IE7を使っています。 最近、送信クリックをしたとき、”必ず”このメッセージが出るようになりました。 「インターネットへ情報を送信するときに、その情報を他の人から読み取られる 可能性があります。続行しますか?」 Q1.「可能性」というのはどんな(どの程度の)ことなのでしょうか? どんな技術を 持っている人が、どういう仕掛けで読み取るのでしょうか? Q2.わたしはウィルス関係ソフトを入れていますが、「送信した途端に読み取られる」 というのは、こちらのプロテクトとは無関係なことなのでしょうか? (本当にそういうことが起き得るのなら、大変コワいです) Q3.何故突然出るようになったのでしょうか? (格別何の操作もしないのに) Q4.これを出ないようにするには、「今後このメッセージを表示しない。はい。いいえ」 の欄がありますから、ここにチェックを入れるだけで出ないようにできるだろう、とは 思うのですが、出ないようにしておいてよいものかどうか、大変不安です。 この仕掛けは、IEのどこで見られるのでしょうか? Q5.危険なサイトに踏み込もうとしているときだけに、このメッセージが出るのなら わかります。(警告) しかし、のべつまくなしに出ます。 質問では「送信ボタンを押したときに」と書きましたが、実際はそれ以上です。 例えば、このサイトで、「確認画面へ」を押したときにも出ます。 こちらに何の対応策をとることも出来ないのに、こういうメーッセージを出して、 ユーザーにどうしろ、というのでしょうか? いたずらに混乱させるだけではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • avastとpctools

    avast(無料)とpctools(無料)を入れておけば、ウイルスやマルウェア・個人情報の流失とかの危険性の回避は問題ないでしょうか?他に何か対策ソフトを入れたほうが良いでしょうか? (完全に防げないことは分かっていますが、安心して使えるレベルでしょうか)

  • 助けてください!!!

    先程、会社のPCで履歴を見ていると知らない履歴があり、 とりあえず何だろうとクリックしてみたところ「アニー」という動画サイトのページにたどりつきました。 エロサイトみたいなものでした。 そこで、よくわからず画面をクリックすると、年齢確認みたいなものがあり、 特に意識せずクリックすると「会員登録されました」と出てきました。 すると次の画面で、「今なら5万円」みたいなことが書かれておりました! PCに詳しくないのでよくわからないのですが、 貴方の情報みたいな感じで、PC情報等も表示され、かなり怖いです。 会員登録されてしまったのでしょうか? これは会社のPCなのでマズいことになってしまうのでは無いか?と恐いです。 どなたか詳しい方教えてください。 これは何なんでしょうか??

  • マカフィー  ご使用のパソコンは危険な状態です。

    マカフィー がネット閲覧中に 「ご使用のパソコンは危険な状態です。」 と出ます。 ウィルスかと思いフルスキャンしてもウィルスは検出されませんでした。 ソフト更新かと思い、確認してもソフトは最新版になっています。 機能(ウィルス対策、メールなど)は全て有効になっております。 何度か表示が出ました。その度にスキャンしてもウィルス検出されずです。 体験版ではないので、購入を促す・無効から表示されているものでもない。 自分で調べてみた所、ネット上の情報では、 ・更新を怠っている ・有効にしていない ・ウィルススキャンしたら、検出された 上記が原因の情報はあったのですが・・・。 それ以外で「ご使用のパソコンは危険な状態です。」  と出るのがありませんでしたので質問させて頂きます。 その時に閲覧していたページが良くなかったのでしょうか? 宜しくお願いします。 ※ 「ご使用のパソコンは危険な状態です。」と表示された PCからの投稿ではなく、他のPCから投稿しております。

  • ウイルスの感染経路

    ここ最近Winnyをはじめ情報流失のニュースが絶えませんが、これらのウイルスに感染している人の感染経路はなんなんでしょうか?根本的にウインドウズアップデートやウイルス対策ソフト(最新の更新パターンという条件で)でウイルス対策をしていても感染することはあるのでしょうか?それともこれらの被害にあっている(ウイルスに感染して情報流失などを発生させている人)人はウイルスソフトやウインドウズアップデートを実施していないことが原因なのでしょうか? それとも、これらの対策をきちんとしていても感染することがあるとすれば、どのようなパターンで感染するのでしょうか? また、テキストメールのリンクをクリックしただけで、ウイルスに感染することなどあるのでしょうか?