• ベストアンサー

水滴が作る光の焦点

ガラス上の水滴が作り出す光の焦点(深さ)を表す式を教えてください。 水滴の大きさ、ガラス上の水滴の接触角、空気・水・ガラスの屈折率がパラメーターになる気がするのですが・・・。 水滴の5μm下に焦点が合う条件ってあり得ますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.2

光の進行方向が空気->水滴->ガラスという構成で考えます。 水の屈折率は約1.33で、ガラスはだいたい1.4~1.6程度です(通常のガラス)。 水滴はその大きさが小さいときにはガラス上では球に近い形状になりますので、レンズとして働くことがあります。 (まれですがそれにより、太陽光を集光してしまい火災事故になることも、、、) ご質問の >水滴の5μm下に焦点が合う条件ってあり得ますか? ですがちゃんと計算していませんが可能性があります。 大ざっぱに言うと直径1~5ミクロン程度のサイズの水滴だと条件を満たすと思いますよ。 大ざっぱに言うと水滴の屈折率n1、水滴の曲率半径rとして、 f=r/(n1-1) 程度になります。また集光位置は、レンズの球の頂上からの距離(頂点位置からf進んだ位置)になりますので、ガラス面からの距離dに換算すると、ガラスの屈折率n2を考慮して d=f-r={r/(n1-1) - r}*n2 程度です。 水滴を半球と仮定して、さらにしきも近似をしているし、厳密には球ではないので、上記式はあくまでおおざっぱなものなので目安程度にみてください。 では。

その他の回答 (2)

noname#11476
noname#11476
回答No.3

そうそう一つ忘れていました。 水滴のサイズが非常に小さいときには、半球よりもさらに球に近くなります。 (いくつかそうなるための条件が必要ですが) 完全な球のレンズだとさらに焦点距離は小さくなり、半球の時の計算した値よりもずっと大きなサイズでも焦点位置は、ガラスと水滴の接触面近くにきます。

chigichigi
質問者

お礼

mickjey2さん回答ありがとうございます。 ある程度近似とはいえ大変参考になりました。 >水滴のサイズが非常に小さいときには、半球よりもさらに球に近くなります。 >(いくつかそうなるための条件が必要ですが) は、知りませんでした。大変奥深い問題のようですね。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.1

「水滴」は完全な「レンズ」になっていないので「焦点」が「点」にならず、「式」で表せないと思うのですが・・・。

関連するQ&A

  • レンズの屈折

    空気中で薄い凸レンズに光軸に平行な光線を入射したときの光の進み方について考える。空気中では光線はレンズの焦点を通るが、同じレンズに対して水中では光線の進み方はどうなるか。ただし、レンズの屈折率>水の屈折率>空気の屈折率とする。 という問題なんですが、答えの図は焦点よりも後ろの点(光軸上の点です)を通っていました。 解答には屈折の法則を使って解くと書いてあったのですが、レンズの屈折率を3、水の屈折率を2、空気の屈折率を1、入射角をθ(一定)、屈折角をφとして空気中と水中の場合で計算してみたんですが、計算間違いがなければどうしてもφは水中の場合の方が大きくなるんです。そうなると曲がり方が大きくなり、後ろどころかむしろ焦点よりも手前の点を通ると思うのですが...どこで考え方を誤ったのでしょうか? あとこれは論理的ではないのであまり聞かないほうがいいのかもしれませんが、2つの物質間を光線が通るとき、その2つの物質の屈折率の差が大きいほど曲がりやすさ(屈折角)は大きいのでしょうか?そうだとすれば、感覚的にこの問題の答えは出ますが... いずれにせよ前者の計算で解けなければ意味が無いので、前者について特にアドバイスよろしくお願いいたします。

  • ガラス板にMgF2の薄い膜がついている。いま、この膜に45°の入射角で白色光をあて、その反射光を分光器で調べたところ、可視光の領域で波長700nmの光だけが暗線であった。この膜の厚さはいくらか。 ※MgF2の屈折率は1.38、ガラスの屈折率は1.5である。 どの式をどういう風に使って解くのか分かりません。例題にもなかったので…。 教えて頂けると有難いです。

  • 光の屈折について

    光を水に当てた時の屈折に関する質問です。 入射角θ1、屈折角θ2、入射する光の単位ベクトルをq、屈折した光の単位ベクトルをt、水面の法線ベクトルの単位ベクトルをn、空気の屈折率をn1、水の屈折率をn2をした時の屈折した光の単位ベクトルtを求めると、 t=n1/n2*[q-(q,n)+{(m2/n1)^2-1+(q,n)^2}^(1/2)] ※ただし、(q,n)は内積となります。 になるみたいです。 しかし、求めることが出来ません。 どの様に求めればよろしいでしょうか。 どうか教えてください。

  • 波動・光の問題について

    光の問題について質問させていただきます。 問題:図の断面図に示すように均質なガラスでできた平板が空気中に置かれている。このガラスの上下左右の面は画面に垂直である。平板は屈折率nであり、また空気は屈折率1であるとする。平板の断面ABCDにおいてADの長さをLとする。また、この断面の形は長方形とする。図に示すように面ABCDに平行な光線を平板の端面ABに入射角θ1(0 <= θ1 <= π/2)で入射させた。次の問いに答えよ。 (1) 平板の端面ABに入射角θ1で入射した光の屈折角をθ2とする。このときsinθ2を屈折の法則をもとにn、θ1を用いて表せ。 (2) 平板内に進んだ光が平板のBC面に入射して、点Eにおいて全反射を起こすためには平板の端面ABにおける屈折角θ2はどのような条件を満たさなければならないか。n、θ2を用いて条件式を示せ。 (3) (2)の場合において、入射角θ1はどのような条件を満たさなければならないか。sinθ1と屈折率nの間に成り立つ条件式を示せ。 (4) 入射角θ1がいかなる値をとっても平板内に進んだ光線が平板の下面BCから外に出ないためには、屈折率の値がどのような範囲になければならないかを示せ。 (5) (3)の条件が満たされているとき、平板に入射した光線は図に示すように平板の下面BC、上面ADで交互に全反射を繰り返しながら平板の内部を進み、反対側の端面CDに達する。このようにして、光線が端面ABから端面CDに到達するのに要する時間をn、L、θ1、cを用いて求めよ。このとき、真空中の光の速さをcとする。 ---------------------------------------------------------------------------------- (1)、(2)の問題の答えは (1) sinθ2 = sinθ1/n (2) θ2 <= Cos^-1(1/n) であっていますでしょうか? (3)、(4)の問題も考えて、答えは出たのですが、(3)は θ2=Sin^-1(sinθ1/n) より cosθ2= √(n^2-sin^2θ1)/n となり、(2)で求めた条件式に代入して整理して、 θ1 => Sin^-1(√(n^2-1)) (4) はθ1が90°になった後気でも全反射が起こるようなnの範囲を求めればよいのかと思いまして、 θ2=Sin^-1(sinθ1/n) よりθ1=90°だから θ2=Sin^-1(1/n)  となり、(2)で求めた条件式に代入して整理して、 n <= √(2) となったのですが、明らかにおかしいので、(5)とともに解説していただきたいです。 長文になってしまい申し訳ないのですが、回答よろしくお願いいたします。

  • 物理 光ファイバー 全反射

    物理 光ファイバー 全反射 光ファイバーの屈折の問題で常に全反射し続けるように入射角の角度を求める 問題で屈折率が nA>nB>1.0で0°<α<90° 臨界角はsinα=√nA^2-nB^2。 このときnAとnBがある不等式をみたすときαが0°<α<90°を満足する どのような角であってもコア内で全反射し続ける。 とあり答えをみると「√nA^2-nB^2≧1」と書いてありました。 またこの答えを導くにあたって先生が 「sinα<1より、√nA^2-nB^2=sinαを満たすαが 存在しない条件を考えると良い」といっていました。 ただ、そう考えると答えの不等号は「≧」ではなく 「>」ではないでしょうか? 0°<α<90°を満足する・・・から90°=1にはならないはずですし 1を含めるとsinαを満たすαが存在しない条件にも違反しますし、 以下が問題の一部です。 光ファイバーのしくみを理解するため,図に示すように,屈折率 nA の 透明プラスチックA の上に屈折率 nB の透明プラスチックB を重ねたもの を空気中におき,その中を進む単色光のようすを調べる。 ただし,それぞれの屈折率は,nA nB 1.0 2 2 を満たすものとし, プラスチックA の端面C は,プラスチックA とプラスチックB との接触面D に対し 垂直であるものとする。 …略 この現象は全反射と呼ばれている。接触面D において全反射する条件を求める。 …略(sinα=√nA^2-nB^2を出しました) この条件から全反射が生じるときのa の範囲が求められるが, もしも nA,nB が( (7) )のような不等式を満たすならば, a が 0°<α<90° を満足するどのような角であっても, 接触面D で必ず全反射が生じることがわかる。 これらの結果は,光ファイバーを設計するときの基礎になる。

  • 屈折率 空気 温度 光

    「音速は、冷たい空気中より暖かい空気中のほうが大きい。 暖かい空気は冷たい空気より屈折率が大きい。」 と本にありました。 一方、 「光が空気から水へ入射する場合、光の速さが小さくなるので水は空気より屈折率が大きい。」 と認識しております。 この二つは矛盾してないでしょうか・・・。

  • 光の屈折率と空気の密度の関係について

    はじめまして。 光の屈折率と空気の密度の関係を調べたところ、常温常圧ならば屈折率の変化は密度の変化に比例するとありました。 なぜこうなるのでしょうか。 密度と屈折率の関係を本などで調べたのですが、調べた範囲ではよくわかりませんでした。誘電率を求める時に密度がパラメータとして入っているような式があったので、その影響かと考えております。(確かデバイの式であったと思います) ご存知の方、どうかご回答よろしくお願い致します。

  • 水からガラスへの入射

    中学生から質問されました。 要約すると以下のとおりです。 光が空気から水やガラスに斜めに進む (もしくはその逆の)時の、 入射角と屈折角の関係は参考書によく書いてあるけど、 光が水からガラスへ、 もしくはその逆の ガラスから水へ斜めに進む時、 入射角と屈折角の関係はどうなるの? どなたかわかりませんか・・・?

  • 光の屈折について 先ほどの訂正

    光を水に当てた時の屈折に関する質問です。 先ほどの質問を訂正させていただきます。 申し訳ありません。 入射角θ1、屈折角θ2、入射する光の単位ベクトルをq、屈折した光の単位ベクトルをt、水面の法線ベクトルの単位ベクトルをn、空気の屈折率をn1、水の屈折率をn2をした時の屈折した光の単位ベクトルtを求めると、 t=n1/n2*[q-{(q,n)+{(n2/n1)^2-1+(q,n)^2}^(1/2)}*n] ※ただし、(q,n)は内積となります。 になるみたいです。 しかし、求めることが出来ません。 どの様に求めればよろしいでしょうか。 どうか教えてください。

  • 物理のレンズの問題です

    物理のレンズの問題でわからないので教えてください。 よろしくお願いします。 あるレンズを水中に浸したとき焦点距離が空気中での値の8/3倍になった。水の屈折率は4/3である。これにより、レンズの作っているガラスの屈折率を求めよ。という問題です。 よろしくお願いします。