• ベストアンサー

雨滴の落下問題

 質量がm=(4/3)πr^3で表される球形の雨滴が落下している。 この雨滴は落下しながらまわりの霧の微粒子を吸着している。 吸着する量は雨滴の表面積に比例しており、単位時間に単位表 面積あたり質量αの割合で大きくなっている。初めの半径をr_0、 初速を0、重力加速度をgとする。  以下の問いに答えよ。ただし、rは雨滴の半径である。任意の 時刻tにおける、 (1)半径rをr_0、α、tを用いて表せ。 (2)速度vをr_0、α、g、tを用いて表せ。 (問題文をそのまま写しました) 解答:(1)r=r_0+αt(2)v=g(r_0+αt)/4α-(g/4α)(r_0^4/(r_0+αt)^3) (2)の解答を途中まで書きますと、 [1]鉛直下向きを正として運動方程式は [2]m(dv/dt)=mg [3]ここで、dr=αdtより、m(dv/dr)=mg/α [4]積分して、m∫(dv/dr)dr=g/α∫(4/3)πr^3dr [5]v(4/3)πr^3=(g/α)(1/3)πr^4+C (C;積分定数) ・ ・ ・ ([1]は一行目という意味で書きました。) 自分がどこで引っかかっているかわからないので疑問に思う所をすべて書きますと。 ・(2)はr_0、αに依存しないと思うのですがどうでしょうか? ・[2]でmは約分できないのでしょうか ・[4]で左辺のmはなぜ定数扱いされているのでしょうか? 不明な所がありましたらお知らせ下さい。補足で書かせて頂きます。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.5

>これは参考書の記述が間違っていると考えていいのでしょうか? m(dv/dt)=mg  の部分が間違っている事になります。 d(mv)/dt=mg (dm/dt)v+mdv/dt=mg でやると解答に示されているvの式が出てきます。 (dm/dt=α×4πr^2、dr/dt=α、m=(4/3)πr^3を用いてdv/dt=・・・ という式に書き換えます。[3][4]に出てくるものとは異なります。[2]~[5]の式は無視して解いてみてください。)

amazon_co_
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 細かく教えて頂きありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

#3を受けて書きます。 [2]m(dv/dt)=mg は d(mv)/dt=mg とすべきでしょうね。mが一定でなく時間と共に変化するからです。運動方程式は「運動量の時間変化は外力に等しい」となります。この式だとmを約することが出来ないというのも分かると思います。 この式で全部やり直してみてください。 (この式は「ある時刻にdmの水滴と衝突して合体する、速度はvからv’に変わる。このv’がgで加速されてdt後にv''になる、dtの間に起こる速度変化はdv=v''-vである」とすると出すことが出来ます。)

amazon_co_
質問者

補足

回答ありがとうございます。ようやくわかりました。 これは参考書の記述が間違っていると考えていいのでしょうか?

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.3

雨滴が周りの水蒸気を吸収して成長しながら、落下することを考えていますよね。 周りの水蒸気は、吸収される直前は静止していると考えれば、雨滴は吸収した分の水蒸気を雨滴自身の速度vまで加速してやる必要があります。この分だけ、(水蒸気を吸収しない時に比べて)雨滴の速度は小さくなるはずです。v=gtなら、水蒸気を吸収しようがしまいが変わらないと言っているんですから、明らかにこのような効果は取り込まれていませんね。 とにかく、[2]が違うんです。 運動量の変化と力積について考えて見てください。

amazon_co_
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今回のような場合はv=gtと単純な式にならず、解答のような複雑な式になるんですね。 丁寧に教えて頂きありがとうございました。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

貴方が疑問に思っている部分は貴方の考えの通りで基本的には正しいです。 じゃぁ、答えはv=gtなのかと思うかもしれませんが、それは違います。そもそも[2]が正しいのかどうかを疑ってみましょう。

amazon_co_
質問者

補足

回答ありがとうございます。 私はv=gtだと考えていました。 よろしければもう少し詳しく教えて頂けないでしょうか。

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

空気抵抗は考えないのか。 問題には何も書いてないみたいだが。

amazon_co_
質問者

補足

空気抵抗に関しての記述はありませんでした。 >(問題文をそのまま写しました) という所までで全てです。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 雨滴の運動方程式を解きたい

    空気抵抗を無視して、垂直落下中水蒸気を吸着してでかくなる雨滴の運動を考える。雨滴の質量、半径、速度をそれぞれ、m(t),r(t),v(t)として、運動方程式・d{m(t)v(t)}/dt=m(t)g が与えられている。 ここで、m(t)=(4π/3)×r(t)の3乗、dm(t)/dt=k×4π×r(t)の2乗(k:比例定数)の関係がある。 t=0で速度0、雨滴半径a として運動方程式を解いて、v(t)を出さなくてはならないのですが、運動方程式に、与えられた式2つを入れて解こうとすると、つまずきます。 上見づらくてすいません・・・。あと問題も説明不足だったら言ってください。 アドバイスください。こうすれば微分方程式が解けるよ。みたいな感じで良いのでm(..)m お待ちしております

  • 力学の数式[F]と[G]の求め方がわかりません。

    球形の雨滴が,静止している霧のなかを鉛直に落下しながら,霧の付着 により成長する場合の雨滴の運動について考える。霧は雨滴の表面積に比 例して付着するとする。時刻t=0における雨滴の半径をr₀,落下速度を V₀とするとき,以下の数式[A]~[G]を埋め,文章を完成させよ。ただし,dm,dr,dt,dv,dPは微小量であるとする。 解答には、途中計算も記すこと。 時刻tにおける雨滴の質量をm,半径をr,水の密度をρ(一定)とすると, M=(4/3)πr^3ρより,dm=[A]dr -(1) ここでは、簡単のため,単位時間に単位表面積当たり質量aの割合で霧が 付着し,雨滴が成長すると仮定する。このとき,雨滴の質量変化は, dm=[B]dt -(2) となる。(1),(2)よりdmを消去すると, dr=[C]dt -(3) なので,時刻tにおける雨滴の半径rは, r=[D]-(4) となる。 ここで,鉛直下方をx軸の正の向きにとり,雨滴の時刻tにおける速度を vとする。重力加速度の大きさをgとし,空気抵抗は無視できるものとし, 雨滴に働く外力は重力のみであると仮定する。このときの雨滴の運動方程式を考える。時刻tにおける雨滴の運動量は、P=mvである。時刻t+dt における運動量は,時刻t+dtにおける雨滴の速度をv+dv,質量を、m+dm とすると, P+dP=[E]-(5) となる。時刻tと時刻t+dtの間における運動量変化は,その間に外から働 いた外力の力積に等しいので, dP=mgdt -(6) である。(5),(6)式より次の運動方程式が得られる。 d(mv)/dt=[F] -(7) (3),(4),(7)式などを用いることにより,時刻tにおける速度vが求められる。 速度vをr₀,a,t,v₀,g,ρを用いて表すと,以下のようになる。 v=[G] 最後の数式[F]と[G]のところを教えてくださいませんか。 途中まではこんな感じなのでしょうか? ↓↓↓↓ [A]は,両辺を積分してM=(4/3)πr^3ρに元に戻らなければならないので 4πr^2ρ [B]は,単位時間に単位表面積当たり質量aの割合で霧が 付着し,雨滴が成長すると仮定する。なので 4πr^2a [C]は,2式を代入してa/ρ [D]は,両辺積分して r+C_1=at/ρ+C_2 r=at/ρ+C_2- C_1 初期条件より C_2- C_1=r_0 よって r=at/ρ+r_0 [E]は,mv+(dm)v+(dv)m+dmdv [F]は,2式を代入して P+mgdt=mv+(dm)v+(dv)m+dmdv P+mgdt=P+d(mv)+dmdv d(mv)/dt=mg-dmdv/dt お願いいたします。

  • 雨滴落下の終端速度の問題です。

    雨滴落下の終端速度の問題です。 _________________________ d^2x/dt^2+adx/dt+bx=f(x) (a,bは定数)…(1) dv/dt+bv/m=g(b.g.m.は定数)…(2) 非斉次の1階線形微分方程式(2)の一般解は、ひとつの特殊解(終端速度での等速直線運動を表す解)と非斉次項を0とおいた dv/dt+bv/m=0 の一般解 v=Ce^-bt/m (Cは任意定数)の和 → d/dt(Ce^kt)=k(Ce^kt)を使った v=mg/b+Ce^-bt/m である。 _______________________________ というのが与えられて、 (1)t=0,初速度V=0 (2)t=0,初速度V=V0(>mg/b) の場合を定系非斉次線型で解けという問題です。 問題の意味がよく分かってないので、問題になってないかもしれませんが、 この方法で雨滴の落下速度と終端速度を求めて頂きたいです。 できるだけ丁寧に書いて頂けると幸いです。おねがいします。 .

  • 雨滴の落下

    雨滴が落下するときの、速さに比例する空気の抵抗力の比例定数をk、終端速度をu、雨滴の質量をmとするとuk=mgらしいのですがこれは何故ですか?

  • 物理の問題が分かりません。助けてください><

    原点に静止していた質量m0 の雨滴が、単位時間にμ の割合で周囲の静止した水滴を取り込みながら重力場(加速度g)の中を落下してゆく。(1)t 秒後の質量m はどのような微分方程式に従うか、(2)t 秒後に雨滴の速度がv になった。雨滴の運動方程式を求めよ。(3)初期条件はどのように書けるか。(4)t 秒後の質量m を求めよ。(5)t 秒後の速度を求めよ。(6)t が大きくなるとどのような運動になるか。(7)t0 ではどのような運動となるか、(8) t 秒後の雨滴の位置を求めよ。(9)t→∞のとき、雨滴の位置はどのような式で表されるか。ヒント:質量が変化する運動なので、運動の第2 法則は本来の形dp/dt=f、p=mv 僕の回答は(1)md^x/dt^2(2)ma=mg-kv(3)v(0)=0(4)~(9)は分かりません。すみません。 僕の回答が合っているかと(4)~(9)の分からない問題を1つでも分かる方いらっしゃいましたらどうか回答よろしくお願いします。

  • 空気抵抗のある自由落下

     空気中を鉛直線に沿って落下する物体が速度vの2乗に比例する空気抵抗力kv^2を受ける。物体の質量をm、重力加速度をgとして、物体が落下し始めてから時間t経過したときの速度v=f(t)を求めたいのですが、途中から式を上手く展開していけません。どなたかこの式の続きの展開でも構いませんし、速度v=f(t)を求める他の方法でも構いませんので、教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。(vの2乗をv^2で表しております) (自分が考えた式)  この物体は重力mgを下方に、空気抵抗力がkv^2が上方に受けるので、運動方程式(質量)×(加速度)=(力)は m・dv/dt = -mg + kv^2  となる。ここから両辺をmで割ると dv/dt = -g + kv^2/m  となり、両辺を(-g+ kv^2/m)で割ると 1/(-g + kv^2/m)・dv/dt = 1  となる。ここで、両辺をtで積分すると ∫1/(-g + kv^2/m)dv = ∫dt + C (Cは任意定数)  となる。  ここから、左辺を上手く展開できません。どなたかこの式の続きの展開でも構いませんし、速度v=f(t)を求める他の方法でも構いませんので、教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 運動エネルギーについて2

    Giantsameともうします。 以前に運動エネルギーで質問させてもらいました。 運動エネルギーの式を導く時、 mα=F               ---1 (α=dv/dt) m(dv/dt)=F         ---2 (dr(微小距離)を両辺に掛ける) m(dv/dt)・dr=F・dr  ∫m(dv/dt)・dr=∫F・dr ---3 ここで r=h(t)の時(距離は時間の関数だから)、合成関数の微分  G(r)=∫g(r)dr     =∫g(r)(dr/dt)・dt を使って3式は dv/dt=g(r)となりますが 速度は時間tの関数からg(r)となり距離の関数に 変更されますが速度は距離の関数とはどういう意味ですか? 速度を距離の関数として扱うのはあまり見たことがありません。 アドバイスお願いします。

  • 空気中の物体の落下

    空気の抵抗がある場合の、物体の落下速度を微分方程式で求めるさい、変数の変換がわからないので質問します。 運動速度がそれほど大きくないか、物体の大きさがそれほど大きくないときは、抵抗力はスピードに比例することが知られている。そこで質量mの物体を自由落下させ、時刻tにおける速度を下向きにvとしよう。この物体に働く力は、下向きの重力mgと、上向きの抵抗力kv(kは比例定数)である。よって、ニュートンの運動方程式 力=質量*加速度 により、mg-kv=m(dv/dt)・・・(1)という微分方程式がなりたつ。(1)を解いてみよう。変形して、 -k{v-(m/k)g}=m(dv/dt)そこでv-(m/k)g=u・・・(2)とおくと、ここがわからないところです。m(du/dt)=-kuになるのですが、なぜdv/dtがdu/dtになっているかが、あいまいです。自分では(2)の(m/k)gが定数で、両辺をtで微分すると左辺がdv/dt、 右辺が(d/dt)u=(d/du)u(du/dt)=1*(du/dt)なので、dv/dt=du/dtだと思いました。自分の考えが間違っていたら、訂正をおねがいします。

  • 雨粒の速度に関する問題

    こんにちは。 雨粒の速度に関する問題ですが、2通りの解法で困っています。 分かる方いらっしゃれば、是非ご回答お願いいたします。 長文ですが、申し訳ありません。  初め静止していた質量Mの雨粒が、空気中に静止している水滴を付着しながら落ちていく。 単位時間当たりの質量増加をm(一定)とする。 このとき落下し始めてから時間T後の雨粒の速度(下向き正)を求めよ。  なお、微小時間当たりの運動量の変化量は、その間に雨粒に働く外力、すなわち重力に等しい。 ただし、空気の抵抗は無視してよい。また、高次の微小量は無視できるものとする。 (1)文章に沿って運動量の変化に着目して解いてみました。 t~t+dt微小時間での運動量の変化は、 時間t : 質量M+mt、速度gt 時間t+dt : 質量M+m(t+dt)、速度g(t+dt) なので、運動量変化は、 {M+m(t+dt)}・g(t+dt)-(M+mt)・gt で表せると思います。 展開して、高次の微小量を無視すると、 =Mgdt+2mgtdt となりました。 この積分で着目する区間の力積を表せると考え、時間0~Tまでの運動量を計算しました。求める速度をVとすると、 (M+mT)V-M・0=∫(Mgdt+2mgtdt) となるので、 V=(MgT+mgT^2)/(M+mT) となりました。 でも、この解法では答えとは違いました。 (2)運動方程式から解く F=M・dv/dt から解きます。 このとき、時間Tのとき、F=(M+mT)g、質量はM+mT だから、 (M+mT)g=(M+mT)・dv/dt  これを変数分離して積分すると、 (MT+mT^2/2)g=(M+mT)V  となるので、 V=(2MT+mT^2)g/(2M+2mT) となりこれが解です。 個人的に、(1)の解法は文章に沿って解いているのに、なぜ答えにたどり着かないのかが疑問です。  (1)も(2)もどちらの解法も正しいと思うのですが、どこが間違っているのか分かる方、ご指摘どうぞよろしくお願いいたします。

  • 運動方程式の微分積分の計算

     運動方程式の微分積分の計算方法がわかりません。詳しく教えてもらえると嬉しいです。よろしく、お願いします。以下はテキストの抜粋です。 m・dv/dt = F(r) 両辺に速度 v=dr/dt をかけると mv・dv/dt = F(r)・dr/dt となる。ここで、 v・dv/dt = d/dt(1/2v^2)  ← この式変形が、分かりません。1/2も不明です。 と変形できるので、上の式は d/dt [1/2 mv^2(t)] = F・dr(t)/dt