運動エネルギーの式導出と速度の意味について

このQ&Aのポイント
  • 運動エネルギーの式を導くためには、質量と加速度、力の関係を考える必要があります。
  • 運動エネルギーの式は、速度と距離の関係を表しています。
  • 速度を距離の関数として扱うことは一般的ではありませんが、運動エネルギーの計算においては必要となります。
回答を見る
  • ベストアンサー

運動エネルギーについて2

Giantsameともうします。 以前に運動エネルギーで質問させてもらいました。 運動エネルギーの式を導く時、 mα=F               ---1 (α=dv/dt) m(dv/dt)=F         ---2 (dr(微小距離)を両辺に掛ける) m(dv/dt)・dr=F・dr  ∫m(dv/dt)・dr=∫F・dr ---3 ここで r=h(t)の時(距離は時間の関数だから)、合成関数の微分  G(r)=∫g(r)dr     =∫g(r)(dr/dt)・dt を使って3式は dv/dt=g(r)となりますが 速度は時間tの関数からg(r)となり距離の関数に 変更されますが速度は距離の関数とはどういう意味ですか? 速度を距離の関数として扱うのはあまり見たことがありません。 アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.13

    >運動してる質点の gと rが >  g = At   …(1) >  r = Bt^3  …(2) >この例で質点は一つと考えていいですか?  そのつもりで書きました。 >しかし、質点が2つあって 各々をg(t)、r(t)と表される場合を >「(dv/dt)がg(r)と変形できるか?」がまだ理解できません。  質点2つが; (1)  互いに無関係に動くのなら そういう変形は全くできません。おのおの別個に運動方程式を作って解くしかありません。 (2)  お互いの運動が 何らかの関係でつながってれば 書けます。言い替えれば;お互いが何かの規則で縛られて運動してるなら、その規則を使って 片方が今ここに居るから 他方はここだ、とか言えますね。(規則によりますが。) 例えば互いにバネでつながってるような あからさまな場合(原子とか分子は たいていこんな関係です)とか、坂道に同時に置かれた軽い玉と重い玉とか、質点1と質点2が衝突、、とかですね。  普通、力学の学習は、最初は質点1個、次に2個の衝突、多数(形がある剛体)、2個とバネ、多数とバネ(弾性体)、質点が有限の体積に変わって 風船のように横を押すと縦に脹らむ(流体の微小体積)、、、のように進んで行くと思います。    

その他の回答 (12)

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.12

    誤記訂正   g = (A/ω)sin(arcsin(r/B)) = Ar/(Bω) ↓   g = (A/ω)sin(k arcsin(r/B))    

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.11

    >> 私は(dv/dt)がg(r)と変形できるか?を尋ねています。tの関数としての加速度が合成関数を考えた時rの関数としてすりかえられるのか?と疑問に思ったのです。<<  なんの問題もないです。  例えば; 運動してる質点の gと rが   g = At   …(1)   r = Bt^3  …(2) だとします。 (2)から、   t = (r/B)^(1/3)  …(3) を得て(1)に代入すれば   g = A(r/B)^(1/3) と書けます。  別の例で、   g = Asin(kt)  …(4)   r = Bsin(ωt)  …(5) なる運動があったとして、(5)から   t = (1/ω)arcsin(r/B)  …(6) を得て(4)に代入すれば   g = (A/ω)sin(arcsin(r/B)) = Ar/(Bω) と書けます。  (3)や(6)のように簡単に t= の式に書けない関数もありますが、それは人間が「式に書けない」だけで運動の本質は同じです。    

Giantsame
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 理解できました。

Giantsame
質問者

補足

> 例えば; >運動してる質点の gと rが >  g = At   …(1) >  r = Bt^3  …(2) >だとします この例で質点は一つで、その質点の運動について 例えば、gは時間tの関数として距離を表し、rは時間tの関数として加速度を表していると考えていいですか? これなら理解できますが、 しかし、質点がg、rの2つあり各々が時間tの関数でg、rの様に表すということなら 「(dv/dt)がg(r)と変形できるか?」がまだ理解できません。 固い頭で申し訳ないです。

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.10

    1.  その疑問を乗り越えるには、積分記号があっても無くても同じなので∫を取って話します。(積分記号の内部だからといって特別な世界ではないですから。外部と同じです。) 2. >> mg(r)dr は mg(r)(dr/dt)dt と書けるのか? <<  書けます、迷うことなくやってください。 (dr/dt)は速度なんだから、上記の質問は    dr は Vdt と書いていいのか? という質問と同じです。 速度×時間は移動距離だから、Vdtは時間dtの間に移動する距離です。それを drと表してるのです。rにただ形式的にdを付けてるのではありません。 (これを 記号操作の暗記だけで通り過ぎてしまったら君はたぶん力学挫折します。初等力学どまりです。) 3.  「次元のチェック」という自己検査法を覚えましょう。 ×を普通の掛け算記号だとして、    mg(r)(dr/dt)dt = 質量×加速度×距離 = 力×距離 出発したときと何も変わってませんね。すなわち 途中に重大な間違いは無いということです。(係数の2を忘れたとかまでは無理ですが。) このように、物理量の次元をチェックすれば、式変形が間違ってるか自分で判定できます。このチェックは素朴だけど強力で万能です。私自身もやってます。 4.  余談;   ───────→ これをベクトル r とすれば、   ───────→⇒ drとはrが少し変化したものだからこうだ。   ───────→              ↓dr これは r と方向が違うから r の変化drではない。別のベクトルだ。 と覚えては駄目ですよ。(電磁気の方でもこういう新人が少なくないのです。)  理数系はレンガを積むようなもので、最初の段で狂うとほとんど高くできません。しかも人間は刷り込み現象があって 最初の方で染まるほど抜け出すのに苦労するようです。  それから「お礼の欄」は、普通は 最後に〆るときに、気に入ったレスにだけ書いてるようです。それよりも「補足の欄」は一度しか書けないので、間違った場合の訂正や後での追加用に使ってる人が多いですね。    

Giantsame
質問者

補足

>> mg(r)dr は mg(r)(dr/dt)dt と書けるのか? << のところでtelescopeさんはdrと(dr/dt)dtの比較に重点をおかれてますが、私は(dv/dt)がg(r)と変形できるか?を尋ねています。 tの関数としての加速度が合成関数を考えた時rの関数としてすりかえられるのか?と疑問に思ったのです。  

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.9

     加速度が位置の関数である例 1.大砲(またはピストンエンジン)   ______________   |←─ R ─→●    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  砲身の断面積をAとすれば、弾丸うしろの体積はV=AR 断熱膨張の式は、圧力をPとして、   PV^k = C(一定) です。 kは1よりちょっと大きい定数ですが、仮に1だとします。 弾丸を押す力は、面積×圧力 だから   F = AP = AC/V = AC/(AR) = C/R 弾丸の質量をmとすれば、Fによる加速度は   a = F/m = C/(mR) となって、加速度が距離に反比例する例。 2.バネ   壁┠─バネ──●重り 質量m  バネは自分の固有の長さがあって、伸び縮みさせると元に戻ろうとする力 F を出します。   F = -kX kはバネの強さ Xは距離。例えば伸ばす側を+とすれば縮む側は-。 式のマイナス符合の意味は、引き戻す力のベクトルFは 位置のベクトルX と反対向き。 この力がオモリを引き戻すので その加速度は、   a = F/m = -(k/m) X マイナス符合の意味は、加速度はXと反対向きに生じる ということ。 となって、加速度が距離に比例する例。  ということで、身の回りにいっぱいありそうです。 (No8は編集途中で誤転送しました、失礼。)    

Giantsame
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。

Giantsame
質問者

補足

加速度を距離の関数として扱えることがわかりました。 そこで最初の運動エネルギーの式を合成関数の微分を使って変形するところに戻って考える時、 ∫m(dv/dt)・dr=∫F・dr ---3 のdv/dt(加速度)はt(時間)の関数ですが、距離の関数として考えることも出来るので dv/dt=g(r)とすることにより ∫m(dv/dt)・dr=∫mg(r)・dr で合成関数の微分と見なせ ∫mg(r)dr=∫mg(r)(dr/dt)dt と変形できることになるのですか?

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.8

     加速度が位置の関数である例 1.大砲(またはピストンエンジン)   ______________   |←─ R ─→●    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  砲身の断面積をAとすれば、弾丸うしろの体積はV=AR 断熱膨張の式は、圧力をPとして、   PV^k = C(一定) です。 kは1よりちょっと大きい定数ですが、仮に1だとします。 弾丸を押す力は、面積×圧力 だから   F = AP = AC/V = AC/(AR) = C/R 弾丸の質量をmとすれば、Fによる加速度は   a = F/m = C/(mR) となって、距離に反比例する。 2.バネ   壁┠─バネ──●重り 質量m  バネは自分の固有の長さがあって、伸び縮みさせると元に戻ろうとする力 F を出します。   F = kX kはバネの強さ Xは距離。例えば伸ばす側を+とすれば縮む側は-。 この力がオモリを引き戻すので その加速度は、   a = -F/m = -(k/m) X マイナス符合の意味は、引き戻すから ベクトル的に X と反対向き。 となって、距離に比例する。    

noname#175206
noname#175206
回答No.7

>速度を距離の関数として扱うのはあまり見たことがありません。  速度は距離(位置)の時間微分ですから、距離の時間に関する導関数が速度、v = dr/dt (r: 位置)ということではないですか。

Giantsame
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。

Giantsame
質問者

補足

失礼しました。 私の疑問は#6でtelescopeさんが指摘された通りで加速度が距離の関数となることでした。 

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.6

    >> dv/dt=g(r)となりますが速度は時間tの関数からg(r)となり距離の関数に変更されますが速度は距離の関数とはどういう意味ですか? << dV/dtは速度でなく加速度でしたね 気付かなかった。w 加速度が距離の関数である例は、なんと言っても地球の重力加速度です。   g = γM/r^2  γは万有引力定数、Mは地球質量  余談1; 「VとdVは別物」と同様な例; 電気で電界Eというやつも、dE/dtすると磁界Bというものになってしまうんです。その磁界BをdB/dtすると電界Eに戻ります。これはこれで独特な世界です。  余談2; 人工衛星の続き;地球の引力Fは、衛星の進行方向V=dr/dtと常に直交してるから、   内積 F・dr = 常にゼロ ということは、速度エネルギの積分の式が常にゼロ、つまり人工衛星は速度エネがちっとも増えない減らない ということになりますね? と言うことは「ずっと一定のスピードだ」ってことでいいでしょうか。  学校で、「力Fで押しても、動かなければ仕事したことにならない」とか習ったと思います。F・drの式は確かにそうですね。 しかし、今ここで「力Fが進行方向と常に直角ばかりでも、やっぱり仕事したことにならない」という新事実が。  素朴な直観に反する、いやな事例です。    

Giantsame
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。

Giantsame
質問者

補足

>dV/dtは速度でなく加速度でしたね 気付かなかった。 私の疑問も加速度と距離の関数を指摘したつもりでした。 失礼しました。

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.5

     いま、「その2」とあるのに気付いたので「その1」を探してみました。「(dv/dt)・drの内積が消える訳」の質問ですね、 余談100%ですが 内積が消えない例を示します。時計の針先のような円運動です。 下図は3時を指してます。  軸からの位置ベクトル r   ─────────→現在位置                 ↓dr                dt後の位置 = r+dr (ベクトル和) dt後の位置の 斜めベクトルは書けないので 想像で補ってください。   針先の速度 V = dr/dt → dr = Vdt 針先が動く向きは下向きですから dr も下向きです。 そして、時間とともに Vは円を描くのだから斜め左を向きますよね、つまりVの変化 dV/dt は r と反対向き、いつも回転軸を向いてるベクトルなのです。 つまり、dV/dt と dr は直交。とうぜん内積はゼロです。 よい実例は人工衛星です。drすなわち速度ベクトルVは地表と平行で、その変化dV/dtは地球の引力が原因ですから地球中心を向いてます。直交ですね。 内積が単に掛け算になるのは直線運動に限ります。  一般に力学(=物理)では; 速度Vのような物理量は V自体と 微小変化dV は別物です、これを誤って覚えると学習が進みません。  以上、余談でした。  今の問題も、クルマよりも列車が直線レールを走ってるようなイメージで考えた方が、雑念が混ざらず迷いが少ないような気がします。    

Giantsame
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。

  • seyber
  • ベストアンサー率25% (33/128)
回答No.4

きっぱり、この道超ド素人です。^^ 私だと、α=vtでやってしまいます。 んで、vt=r 時速60キロで1分移動=1キロ!^^; (単純に計算してま。) dv/dt=g(r) だと時間が増えると距離地減るんじゃ? 違ったらごめん。 超素人です。^^;

Giantsame
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

Giantsame
質問者

補足

>dv/dt=g(r) >だと時間が増えると距離地減るんじゃ? なぜこう思われるんですか?

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.3

    >> 一般の距離と速度の関係例えば自動車が走行している時の距離と速度は関数にはしにくいと言うか、関数はないですね。<<  現実のクルマの運行は単純な式に書けないですが、それをもって「関数は無い」とは言いません。その論法に留まるなら力学以前の話になってしまいます。 例えばウソ発見器のような紙にペンでアナログ記録する速度記録計を搭載したクルマ。その記録紙の図形がv(t)です。    

Giantsame
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 運動エネルギーについて

    こんにちわ Giantsともうします。 運動エネルギー(1/2)mv2を解説するのに ∫m(a)・dr=∫F・dr     ---1 ∫m(dv/dt)・dr=∫F・dr   ---2 ∫m(dr/dt)dv=∫F・dr    ---3 ∫mvdv=∫F・dr       ---4   の順に解説されているのですが2式から3式に移る所が ぼやっとしています。 なぜ(dv/dt)・dr が (dr/dt)dv となり 普通の分子、分母のように考えられ、また内積の「・」も消してもいいのですか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 運動エネルギーとの関係について。至急お願いします。

    よろしければ解き方を教えてください(;_;) この問題についてお願いします(>_<) 質量mの物体が力Fを受けて、軌道C(t0≦t≦t1)を描いて運動しているとする。このとき、Fが物体にする仕事は運動エネルギー(1/2)*mv^2とどんな関係があるか。仕事wはCの方程式をrとすると、力の変位方向の成分と距離の積で与えられ、w=∫cF*drとなる。時間をt、速度をv=(dr/dt)、加速度A=(dv/dt)とする。 どうかお願いします(;人;)

  • 運動方程式の微分積分の計算

     運動方程式の微分積分の計算方法がわかりません。詳しく教えてもらえると嬉しいです。よろしく、お願いします。以下はテキストの抜粋です。 m・dv/dt = F(r) 両辺に速度 v=dr/dt をかけると mv・dv/dt = F(r)・dr/dt となる。ここで、 v・dv/dt = d/dt(1/2v^2)  ← この式変形が、分かりません。1/2も不明です。 と変形できるので、上の式は d/dt [1/2 mv^2(t)] = F・dr(t)/dt

  • 運動エネルギーの求め方について(積分)

    仕事から運動エネルギーを積分を用いて求めると、教科書では W =∫Fcosθdl  (l(エル)は距離、FcosθはベクトルFのl(エル)の成分とする) =∫m(acosθ)dl  (aは加速度、mは物体の質量) =∫m(acosθ)dl   =∫m(dv/dt)dl    (dv/dt = acosθ) =∫m v* (dv/dl)dl (dv/dt = (dv/dl)*(dl/dt) = (dv/dl)*v = v* (dv/dl)) =∫mv dv このようにして運動エネルギーの式 (1/2)m(後の速度)^2 -(1/2)m(始めの速度)^2を 導き出しているのですが、 上の式で(dv/dt = acosθ)こうなることが納得できません、 私は(d(vcosθ) /dt = acosθ)もしくは、(dv/dt = a)にしなくてはならないと思うですが、そしたらどちらの場合も最後までcosθが残ってしまい、 (1/2)m(後の速度)^2 -(1/2)m(始めの速度)^2の形になりませんでした。 (dv/dt = acosθ)の考え方について教えてください。この考え方はあっているのでしょうか?

  • 2質点系、2体問題の運動エネルギーについて

    質量m1,m2の位置がr1=(x1,y1,z1),r2=(x2,y2,z2)と与えられ 初速度がv1=(v1x,v1y,v1z), v2=(v2x,v2y,v2z)と与えられています。 運動エネルギーが保存するか否かについて楕円運動であることを考えれば、一般には保存しないということはわかるのですが、この問題で運動エネルギーの時間変化を確かめるために、 dK/dt = d((m1v1^2)/2 + (m2v2^2)/2)/dt としてみたのですが 与えられた条件からどうやって時間変化がわかるのでしょうか? これを変形して dK/dt = m1v1(dv1/dt) + m2v2(dv2/dt)としてこの式から一体何が読み取れるのかがわかりません。 この式から、どういう時に運動エネルギーが最大になり、どういうときに最小になるのか、とまで読み取ることが可能なのでしょうか? また、重心を原点にとったとき、円運動するときの条件なんかも求めることが可能なのでしょうか?

  • 回転&運動座標系のベクトル

    運動座標系に対する運動方程式の計算の仕方がわからないので、お知恵をお借りしたく思います。ベクトルは大文字で示すことにさせてください。(ωもベクトル) 運動座標系 S' と慣性系 S があるとして、S'の原点の S系でのベクトルを R0 とし、S'系での質点の座標を R' とすると R=R0+R'でS系での座標があらわせ、 S系での速度は V= dR/dt = dR0/dt + dR'/dt となります。(ここまでは問題なし) S'系の単位ベクトル(I', J', K')を使うと、 dR'/dt = DR'/dt + ω x R' --- (1) となります。ただし、R'=x'I'+y'J'+z'K' としたとき DR'/dt= dx'/dt I' + dy'/dt J' + dz'/dt K' とします。 (ここまではたぶん理解できていると思います。もし、間違えていたらご指摘ください。) ここからがよくわからないのですが、 加速度ですが、 dV/dt = d^2R0/dt^2 + d^2R'/dt^2 より、後半の d^2 R'/d t^2 = D/dt(dR'/dt) + ω x dR'/dt ----(2) = D/dt(DR'/dt + ω x R') + ω x (DR'/dt + ω x R') ---- (3) = D^2 R'/dt^2 + 2ω x DR'/dt + ω x (ω x R') + Dω/dt x R' ----(4) (dω/dt = Dω/dt + ω x ω および ω x ω = 0 より) 以上より、 F = m dV / dt = m d^2R0/dt^2 + m d^2R'/dt^2 とすると m D^2 R'/dt^2 = m d^2 R'/d t^2 - 2 m ω x DR'/dt - m ω x (ω x R') - m Dω/dt x R' ----(5) = F - m d^2R0/dt^2 - 2 m (ω x DR'/dt) - m ω x (ω x R') - m dω/dt x R' とのことですが、(2) - (4) のあたりがよくわかりません。おしえていただけると助かります。 まず (2) は (1)にd/dt をかけたのだと思いますが、 d/dt (DR'/dt) -> D/dt(dR'/dt) になって、 d/dt (ω x R')-> ω x dR'/dt ということでよろしいのでしょうか? また、(4) は (3) を一つずつ、 D/dt(DR'/dt + ω x R') -> D^2R'/dt + Dω/dt x R' + ω x DR'/dt ω x (DR'/dt + ω x R') -> ω x DR'/dt + ω x (ω x R') としたのだと思いますが、 Dω/dt x R' は ω x R'とはならないでしょうか。 (d/dt (ω x R')-> ω x dR'/dtとは対照的に) よろしくお願いいたします。

  • 数学の問題です。至急おねがいしたいです(>_<)

    数学の問題です(;_;) よろしければ解き方を教えてください(;_;) この問題についてお願いします(>_<) 質量mの物体が力Fを受けて、軌道C(t0≦t≦t1)を描いて運動しているとする。このとき、Fが物体にする仕事は運動エネルギー(1/2)*mv^2とどんな関係があるか。仕事wはCの方程式をrとすると、力の変位方向の成分と距離の積で与えられ、w=∫cF*drとなる。時間をt、速度をv=(dr/dt)、加速度A=(dv/dt)とする。 どうかお願いします(;人;)

  • 太陽の周りを回る惑星の運動

    大学、初歩物理の質問です。考えが詰まってしまったのでアドバイスをお願いします。 太陽の周りを回る惑星の運動を同系方向と方位各方向に分けて考える。 m(d^2r/dt^2-r(dθ/dt)^2)=-GmM/r^2 ・・・(1) m(2dr/dt*dθ/dt+r*d^2θ/dt^2)=0 ・・・(2) M:太陽の質量 r:太陽から惑星までの距離 θ:近日点から測った角度 G:重力定数 (1)惑星の運動では面積速度hが一定であることを示せ。 面積速度:h=r^2/2*dθ/dt (2)式を両辺mで除し、rをかけると (2r*dr/dt*dθ/dt+r*d^2θ/dt)=0 積分して微分の形に直す。 d/dt(r^2*dθ/dt)=0 積分して r^2*dθ/dt=1/2*h(定数) ・・・(3) よって面積速度は一定。 (2)前問の結果を用いてθを消去し、動径rのみを含む運動方程式を 求めよ。 (3)式を整理して(1)式に代入する。 m(d^2r/dt^2-r(h/r^2)^2)=GmM/r^2 md^2/dt^2=m(GM/r^2+rh^2/r^3) ・・・(4) これが答えで良いのか疑問です。 (3)前問で得られた式は保存力を受ける一時限の質点の運動と同じである。ポテンシャルを求め図示せよ。 f(r)=m(GM/r^2+h^2/r^3) f(r)=-dU(r)/dr 積分をして整理すると U(r)=m(GM/r+h^2/(2r^2)) 上式は多分マイナスが着くのだと思うんですが、式変形がどこかで間違っている? 図示:r=0のとき、(マイナス)無限大。rの絶対値が大きくなるほどUは小さく(大きく)なる。(括弧内の答えになることを期待) (4)前問の結果で惑星が円軌道を描いて運動するのはどういう場合か。 引力によって抑えられる公転速度以下であれば円軌道、それ以下であれば惑星は戻ってこないで行きっぱなしになってしまう。 どのように記述すればいいか(式を使って書くのかどうか)がわかりません。 (5)上の結果を地球の運動に当てはめ、地球が円運動しているとか停止地球と太陽の距離1.5*10^11、公転速度3.0*10^4、G=6.7*10^-11を用いて太陽の質量を求めよ。(単位省略) 地球の公転している円周の長さ=1.5*10^11*2*π θ=公転速度/円周の長さ 円運動なので、r,θは一定と考えてしまうとr',θ'は0となり、Mも0とならざるを得ない。どこの式を使っていくのかが不明です。

  • 等速円運動の問題です。

    以下の問題を解いてみたのですが、分からない点があります。詳しい方ご教授をお願いいたします。 質量mの質点がxy平面内で半時計方向に半径rの等速円運動をしている。質点に働いている力は原点Oからの距離の2乗に逆比例する引力でその大きさはCを正の定数としてC/r2と表すことができる。 問1 質点の位置ベクトルrとして運動方程式を記せ。 (答)m・d2r/dt2=-C/r2 問2 角運動量lベクトルの時間微分を計算し、原点Oに対する質点の角運動量が保存されることを示せ。 (答)l=r×m・dr/dt 、 dl/dt= dr/dt×m・dr/dt+r×m・d2r/dt2=r×m・d2r/dt2=r×(-C/r2)・・・保存されない?? 問3 質点の速さ、角速度の大きさ、角運動量の大きさを求めよ。 (答)もし角速度ωが与えられていれればrωとも考えたのですが、問1を積分してdr/dtを求めるのでしょうか? 問4 運動の様子を簡単に図示し、質点の速度、質点に働く引力ならびに角運動量についてそれぞれの方向を書け。 (答)速度の向き:接線方向、引力:原点0の方向、角運動量:z軸正方向 問5 質点の位置エネルギーと力学的エネルギーそれぞれをC、rを用いて表せ。ただし位置エネルギーはr→∞のときに0となるようにする。 (答)分かりませんでした。。

  • エネルギー積分の意味

    エネルギー積分の意味  エネルギー積分を導くのに ∫Fdx = ∫m・a・dx ・・・・・・・・・・・・・・(1)    = ∫m・dv/dt・dx/dt・dt    = ∫m・dv/dt・v・dt・・・・・・・・・(2)    = ∫m・v・dv ・・・・・・・・・・・・・・(3)    = 1/2m・v^2+C のような解説が参考書に載っていました。置換積分を使えば形式的にこうなるのはわかるのですが、本来の(1)の積分の意味がよくわかりません。左辺は仕事を表すのは理解できますが、右辺は素直に解釈すれば「加速度を空間で積分?」ということになって、なぜそれが運動エネルギーにつながるかがどうもイメージが湧かないのです。イメージが湧かないといえば変形の途中で表れる(3)もそうで、数学的には単なる1次関数の積分ですが、物理的には「速度を速度で積分?」ということになりそうで、これまたよくわかりません。(3)は  d(v/2)^2/dt = v・dv/dt を(2)に代入すれば  ∫m・d(v/2)^2/dt・dt = 1/2m・v^2+C となり、(3)になるのを避けられますが単に数式をこね回しているだけのような気もします。  加速度を空間で積分、速度を速度で積分というのはどうすれば納得できるのでしょう。