• 締切済み

ガセネタで告訴される場合

退職することになったのですが、それが気に入らないのか上司にあたる部長が、ネットの掲示板に私が会社の悪口を書き込んでいるということを経営者に話したところ、それを真に受けて訴訟を起こすということになっています。 裁判になれば無実なのは明らかですが、その上司に対して非常に気分が悪いため、何か法的手段にでたいと思います。 その上司はパワハラで数人の社員が異動願いを出しているというひどい人間のため、これから残る社員のために・・という思いもあります。 是非ともアドバイスお願いします。

みんなの回答

回答No.5

追加 別に民事裁判なんて、勝つ見込みが無くても提訴する人はたくさんいますよ。私から見たら馬鹿馬鹿しい事だけど、実際にいるから仕方が無い。 訴訟を起こすと言われているなら「じゃ、そうしてください」と言えば良いだけですよ。 民事裁判なんて、確かに時間のロスにはなるけれど、それを脅威に感じる事なんて、爪の先っぽほどもありません。 馬鹿ほど脅し文句のように「訴訟だ」「裁判だ」と騒ぎますから、「どうぞどうぞ」とあしらって、裁判でこてんぱんにしてやれば良いんですよ。自分で答弁できるなら、弁護士雇わなくても平気だし。 私みたいに慣れるのが良いとは思わないけど、一度は良い経験ですよ。まったくの虚偽ならね。

ricemoney
質問者

お礼

どうもご丁寧にありがとうございます。 内容が、2chのようなサイトに弊社のスレッドがあり、そちらの書込を私のものと勘違いしてか、 「つきとめた」などと言って報告をしたそうですが、 どう考えても、サイトからのIP開示、プロバイダへのIP要求などやった形跡もなく、しかも書込をしてないので意味不明です。 とりあえず、でるところにはでますのでと、言っておきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

冷静に成って下さい。「訴訟を起こす、起こす」と相手が発言しているのは貴方に対する威圧ではないでしょうか。実際に訴訟を起こして維持して勝訴するには、相手もそれなりの確証がないと無駄になります。逆に考えると、「勝訴する見込み」があれば、相手は黙って訴状を裁判所に提出するはずです。この点を見誤って、相手の悪口を言うヒトがおります。気をつけた方がいいですよ。 また実際に裁判になった時、証言をしてくれるヒトはほとんどいません。関わりたくないというヒトがほとんどです。現在、あなたの側にたった発言をしていても、実際、証言となると断るヒトが多いのが現実です。貴方を助けてくれるヒトは、いざとなった時は少ないことも頭に入れておいて下さい。 実際に裁判所から「訴状」が届いた時点から、弁護士に相談をするなりすればいいと思います。事前に大騒ぎする必要はないと思います。相手の思うつぼです。「上司に対して非常に気分が悪い」というような感情的な理由は全く無意味です。裁判所では感情論ではなく、法律的な喧嘩をするのですよ。感情的な判断は十人十色で、決着がつきません。法律で物事の決着をつけるのが訴訟ですよ。 冷静に判断して再考されることを期待しています。

ricemoney
質問者

お礼

確かにおっしゃるとおりです。 私も翌日に手を変えて、仲のよい取締役にこのことを話をしたところ、 偉い人に呼び出されて怒られたそうです。 結果はわかりませんが、戻ってきてから私に機嫌を取ってきたりとかで気持ちが悪かったです。 静観してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

裁判にしてもらった方が簡単かもしれませんよ。 経営者は、あなたを訴える為の証拠を用意しなければなりません。 訴状において、その部長の証言が載るかもしれません。 無実の証明ができたあと、その訴状の内容をベースに相手に対して、名誉毀損や損害賠償の訴訟をおこしてはいかがですか?

ricemoney
質問者

お礼

訴訟に関して詳しくないのですが、確か訴訟を起こされたときに、 逆に訴訟を起こすような処理があったような気がしました。 もしご存じでしたら、教えていただけませんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trent1000
  • ベストアンサー率44% (152/341)
回答No.2

事実と反することで告訴されたことが明らかな場合は、虚偽告訴罪で相手を訴えることが出来ます。 ただし実際には証拠も何もない状態で会社が訴えてくることはあり得ないでしょう。

ricemoney
質問者

お礼

ネットへの書込を内容だけで訴えるほどバカでは無いとは思いますが、 その部長の発言で踊らさせる可能性もありますが、 弁護士がさすがに止めるとは思います。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

法的手段に出るのでしたら それに耐えうる証拠を揃えるべきです。 噂では駄目です。法的に認められる証拠を揃える必要があります。

ricemoney
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かにそうだと思います。 証拠は証言でいけるとおもいます。 やはり名誉毀損でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労働問題について

    労働問題について 優秀な社員であるのに、ダメな社員だと評価されるように上司が意図的に仕向けて、評価を最低にし、 そのことが原因でまったく違う職種、勤務地に飛ばされるということが起きました。 非常に問題と思うのですが、法律でなんとか無実を訴えることはできますでしょうか? 異動の辞令が出た後、どのように対応していくのが一番よい方法でしょうか? 評価、異動は問題であると主張し、出社しなくてもよいでしょうか? その場合は、解雇されてしまうのでしょうか? 退職金などもなく、雇用保険もでないのでしょうか? 弁護士を立てて訴訟を起こせば、勝算はあるでしょうか? 費用はどれくらいを見積もっておけば訴訟は可能でしょうか?

  • パワハラと左遷のような人事異動

    先日人事異動があり、通常在籍年数が長い方から異動になりますが、在籍年数が短い私一人が、異動となりました。たまたま、すれ違った部長からは、不本意かもしれないが、頑張ってくれと言われました。これだけならば、問題はなく、私の力不足ということで、納得できますが、共に異動をされてくる係長が、強引なパワハラ上司です。 私が回りから、舐められているように感じました。 しかしながら、回りの評価はどうでもよくなってきたので、今はパワハラ上司に対する対策を考えています。 何か良い方法・手段等々を今のうちから、考えられないか? と、思っています。

  • パワハラ⁈

    私は契約社員ですが、正社員の上司が以前セクハラ気味で、拒否した結果仕事分担も不公平になりました。 部長に他の業務もしたいので、異動したいなど相談した結果、「うまくいってないの ?」と言われ、この件はあずかり、私の業務分担を考えるとのことでした。部長と上司は仲が良い為、分担が変わる気はしません。 このような場合、誰にどこまで相談するべきでしょうか。また、退職はまだしたくはないのですが、退職すべきでしょうか。

  • 退職希望の後の異動辞令

    9月に入り、自己都合で退職希望を上司に伝えました。社の規則では1ヶ月前に希望を出すようにいわれています。しかしスタッフも少ないので余裕を見て11月までの勤務で、以降は有給処理してもらおうと思っていました。それでも退職できる時期は部長が何というか分からないので退職できる時期も曖昧でした。ところが10月の異動発表で私も異動命令がおりました。 本当に驚き、上司に話したところ、まだ部長に言ってなかったと言うのです。それから、上司から部長に状況を話してもらったのですが、それは仕方がないというのですが、私は誠意をもって、早めに退職の意向を伝えたのに、上司に対して納得がいきません。 異動することに不満はないのですが、私が異動することで、そこは一人欠員がでます。そしてたった2ヶ月しかいないような人に一から仕事を教えなければならないのです。 円満に退職したかったのに、知らない部署に迷惑をかけてまで異動しなければならないでしょうか? いっそのこと、規定に反しますが、すぐの退職を願い出たほうが良いのでしょうか?

  • 盗聴の違法性について-2

    回答者さまから適切な意見を頂きありがとうございました。 とりあえず、刑事裁判にならないとわかっただけでも安心しました。 なぜ、パワハラに対する対策をとらなかったのかについては、主人が同じ会社だからです。私が大事にすれば主人に影響があると思い、我慢するしかなかったためです。 なぜ、自分の離席時まで録音したのか? 今、私は子会社に出向になっています。 子会社独自の社員はいません。社長を含め全て親会社からの出向です。にもかかわらず従業員の異動から査定まで社長の一存で行われています。お気づきになられたかと思いますが、私がパワハラを受けているのはその社長です。 最初はその下の部長からも受けていました。二ヶ月程前に部長が異動になり、新しい部長がみえ、これで少しはましになるのではないかとホッとしていました。 しかし、ボイスレコーダーの録音を行ってしまった前日、その新部長にもパワハラ的な発言をされました。 仕事の件で、自分の意見を言ったところ、わかったような口の利き方をするな。それが上司に対するものの言い方かと大きな声で恫喝されました。 決して失礼な言い方をした訳ではありません。 その時に、ああこれは社長から私の悪口を吹き込まれ、そういう目で見られているに違いないと感じました。 精神的に追い詰められ、疑心暗鬼になり、自分のいない間に何を言われているかが気になり、今回のようなバカな事をしてしまった次第です。 初めての投稿ですが、これほど親身になり、適切な意見を頂けて感謝しています。 私はこのままいくと解雇になるのでしょうか?パートの契約は二ヶ月更新となっているため、会社側としては、次回の更新をせず期間満了という形にもっていくはずです。 主人の事を考え、大人しくそれを受けた方がいいのか、自分の納得のいくまで戦ったとしても、私も無傷ではいられません。それを承知で納得のいくまですべきか、それも悩んでいます。

  • パワハラによる退職、もし告訴するならいつ?

    先日、パワハラにより退職しました。 パワハラの内容は上司に罵倒を受けたり長時間残業をさせられる他、 過去に暴力も振るわれました。(その際に診断書はいただいています) 退職したことで、友人や家族が「今すぐ裁判だ!」「告訴だ!」と 息まいています。 私にも、私を日々罵倒し暴力を振るった上司を訴えたい気持ちは当然あります。 しかし、私自身は精神的にかなり参っているため、将来的に告訴等を するにしても今はひとまず休息を取りたいと思っていました。 周りは、「時間が遅くなればなる程こちらに不利になる」と思っているようです。 友人や家族から毎日「警察に行け、法律事務所に行け」とせっつかれ、 身も心もボロボロ状態の私は泣きたい思いです。 家族は、何の反撃もせず家に居るのは怠惰だと腹を立てはじめています…。 このような事は、すぐ訴えなければ圧倒的に不利になるものなのでしょうか? 例えば半月ないし1ヵ月後等に法律事務所へ相談に行ったりする、などでは遅いですか? 私の行動が遅く怠惰なことは承知しています。 猶予がいただけるかどうか、どなたかお教えねがいます。

  • こういう場合の対処は・・・・?

    現在、倉庫会社で現場(リフト)の仕事をさせていただいてます。家族4人を養っている今、仕事を辞めようか、いろいろ悩んでます。 たった12人の会社でが私の上司である部長は既に定年し、今は嘱託として部長に居座っております。 その部長がクセモノで、部長の実兄が派遣会社を営んでおり、弟の部長は嘱託の期限が切れたら兄の作った『もう一つの派遣会社』の社長に座る事を約束されているようです。(あくまでも憶測ですが、99%間違いないです)嘱託の期限が切れるのがあと10ヶ月ほどで、その間に今の会社の現場(リフトマン)の正社員数を減らし、一人でも多く兄の会社の派遣会社から送り込もうと日々一生懸命なのがあからさまに伝わってきます。その『部長』というのは、あの「鈴木宗男」にタイプが似ており、傲慢で恫喝して人や部下を自分に従順に調教するのです。 私はその部長のターゲットになってしまったのです。 私を辞めるように追い詰めて、退職したら自分の兄の会社から派遣社員を入れるというのが狙いです。嘱託期間が終わっても、部長は兄の作った別の派遣会社の社長として今の私の会社に携わっていくつもりです。 部長は自分の目的を達成する為には私を犠牲にしてでも成し遂げるつもりです。そのために、私のささいなミスを大げさに取り上げ、問題視し、会社全体を追放ムードにもっていってるのです。最初は自分の「被害妄想」かな?とも思いましたが、そう思ってるのは自分だけではなく、社内の人間、また社外の人間までそう思っていました。違う事例でたとえるとすれば、人を殺していないのに「おまえは人を殺しただろう」と決め付け、無理やりに証拠を押し付けて犯人にしているのです。「やりました」と白状するように無理やり強要することもありました。無実は無実です。部長を名誉棄損で訴えたい気持ちです。部長を困らせるいい方法は無いでしょうか???

  • 【択一式】パワハラ異動での相談

    同僚のクラッシャーから、パワハラを受け、上層部や人事に訴えたところ、 その正当性が認められ、私が異動になりました。 転職して1年未満での異動となります。 【質問1】 度を超えたパワハラが真の理由なのですが、表向きの理由として、以下のうち、いづれが良いと考えますでしょうか。 1.「適性と将来のキャリアを考慮したため」と伺っています 2.お察しください (これで殆どの同僚は「あいつ」との人間関係だな、と気づきます) 3.異動の希望を出しており、希望が通りました。 (懸念点:入社して1年未満です…) 4.その他 【質問2】 送迎会は、どうすればいいでしょうか。 1.断る。真の理由を聞き出されるのは明白なため。 2.出席する。聞かれても、真の理由は決して答えない。 3.その他 【質問3】 異動までの間、パワハラ同僚とは、どうコミュニケーションを取ればいいでしょうか。 1.face to face で「お世話になりました」とこちらから言う。 2.メールで「お世話になりました」と言う。 3.何もしない。 4.その他 【質問4】 上司からは、パワハラ同僚に今回の件について上司から今後のために、フィードバックする予定と伺ってます。 上司へは、以下のいづれを伝えるのが懸命でしょうか。 1.フィードバックは異動後にしてほしい 2.フィードバックは移動前にしてほしい 3.フィードバックはしないでほしい。2次被害は必ず生じるため。 4.その他 お知恵をお貸し頂けますと幸いです。

  • 主人が休職します。このような場合、妻は夫の会社にどのようにお詫びをすれ

    主人が休職します。このような場合、妻は夫の会社にどのようにお詫びをすればいいのでしょうか? 主人が精神疾患の為、休職します。 当然ですが周りの社員の方、上司にも迷惑をかけることになると思います。 この場合、妻である私が動くべきとは思うのですが、同じようなご経験をされた方、どのような形でお詫びをされたでしょうか? 若干直属の上司のパワハラもあったようですので、複雑な気分です。部内のトップの部長は理解してくれているようです。(聞いた話ですが・・・)

  • パワハラを労働局に訴えた場合

    『パワハラ・労働局』についての質問です 恫喝などのパワハラで数名の社員を病院(精神科)受診に追い込みんだ(その全員が退職。 その中の一人は亡くなっている)のに、自分が社員を追い込んだ自覚がなく、現在もパワハラを続けている社長がいるとします。 【質問させていただきたいこと】 労働局に訴えても、助言してくれるだけで、その経営者に指導などは期待できないのでしょうか? ☆詳しい方、宜しくお願い申し上げま