• 締切済み

筋交い部の断熱材の施工方法について

jg0nwwの回答

  • jg0nww
  • ベストアンサー率24% (67/269)
回答No.1

↓URL参照の事。

参考URL:
http://www.afgc.co.jp/dk/con_use/sekou_4_7.html
haruo5678
質問者

お礼

ありがとうございました。 自分で、手直しをします。

関連するQ&A

  • 筋交い部分の断熱材施工方法について

    木造住宅の断熱材について質問します。 グラスウール等繊維系の断熱材を筋交いのある部分に入れる場合は、室内側の防湿フィルムをめくり、筋交いの裏側に充填し、防湿フィルムを筋交いの上からかぶせる、という施工基準になっていますが、 硬質ウレタンフォーム等ボード状の断熱材70mm厚の場合で、管柱105mm角、筋交い厚さ45mmの時、断熱材の厚さを60mm以下にしてでも筋交いの裏側に入れなければならないのでしょうか。 ちなみに、床下断熱の時、根太工法(45mm角)で根太間に断熱材を入れる場合は、根太の裏側には断熱材は入れなくてよいかと思うのですが・・・。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • 吹きつけ断熱と筋交い

    現在自宅を新築中です。 前回吹き付け断熱の施工ムラの件で質問させていただきました。 画像を添付しますが、吹きつけが7センチに満たないように思います。 ちなみは柱は10センチとのことです。 あと、気になるのが筋交い部分?の柱と柱の隙間です。 これはどうしても発生するのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 筋交いと断熱材の厚みについて

    在来工法で考えているものですが、壁の断熱材のロックウールの厚みを、話を進めているメーカーの標準の55mmから75mmへの変更を言ったところ「筋交いのたすき掛けが多く入っているので難しい」と言われました。ロックウール製造メーカーのHPの施工方法を見ると問題無いと思いますが、何か問題があるのでしょうか?教えてください。

  • 断熱の施工方法について

    新築を検討しておりますが、断熱の施工方法について、不明な点がある 為、教えてください。 1) 玄関土間部の断熱方法について   充填断熱(断熱ライン:床,外壁,天井)及び、   外張り断熱(断熱ライン:基礎内側,外壁,屋根)における玄関   土間部の断熱施工はどのように行うべきか、分かりません。   全館冷暖房を行うことを前提に断熱欠損や熱橋が生じないように   かつ、シロアリ対策も考慮した場合、どのように行うべき   でしょうか? 2) 局所冷暖房について   外張り断熱の場合は、断熱材が建築物の外周部のみですので、   必然的に全館冷暖房になると考えますが、充填断熱の場合は内壁   や階間の天井及び床に断熱施工することで局所冷暖房が可能と   考えています。   セルロースファイバーを用いた場合には、内壁や階間に断熱施工   を行っているようですが、グラスウールやロックウール、発泡系   断熱材を用いた場合にも、通常その様な施工を行うもので   しょうか? 3) シロアリ対策について   外張り断熱(断熱ライン:基礎外側,外壁,屋根)にした場合、   基礎の断熱材を経由したシロアリの食害が懸念されますが、有効な   対策は無いのでしょうか?   ・TMFSは工法や施工会社が制限されており使用できない   ・防蟻断熱材は、基礎と断熱材の間から進入されそう   ・重要文化財に使用されているシロアリシャッターというものが    あるらしいのですが、詳細不明 以上、よろしくお願いします。

  • 断熱材の施工方法

    教えてください。 断熱材の施工がほぼ終わりましたが心配な点があります。 外壁にタイベックも貼らずに断熱材を施工されていました。 天候(天気)がよくて施工されたのであればいいのですが、ここ数日かなりの大雨の中で行われました。もちろん外壁は雨でぬれていた状態でした。本日、中にはいってみたらかなり湿気でかび臭いようなにおいがしました。今まで現場にいてこんな匂いがしたことがなかったので少々びっくりしました。 そこで聞きたいのは施工したのはしょうがないのでどのようにしてこれから湿気をとればいいのか教えてください。 断熱材は天井以外すべて施工させてる状態です。断熱材がむき出しになったままなので一度外す(?)して乾いてから再度施工してもらった方がよいのでしょうか? 急いでいますよろしくお願いします。

  • 断熱材の施工

    我が家(在来工法の新築)で断熱材(グラスウール)の施工が始まりました。断熱材の品名(マットエース)が分かりましたので早速どんなものなのかで調べてみましたら、施工方法の悪い施工例(防湿シートの耳を間柱の見附ではなく横に留め付ける http://homepage.mac.com/headswill/glass/manual/sekou6.htm )で施工されていることが分かりました。この場合、どういった問題が起こるのでしょうか。正しく施工し直してもらうとすると、断熱材および付属の防湿シートが傷むような気がするので、是正するにしてもどうしてもらうのが良いでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 断熱材の施工

    2014年、建売住宅(在来工法)を購入し一回目の冬を過ごしたのですが、とても寒く感じたため原因を探したところ、以前工務店より頂いた住宅建築中の断熱材(グラスウール、充填断熱)施工写真にてメーカー施工手順と異なる点があり質問させていただきます。メーカー施工手順では、壁の断熱施工時はグラスウールの耳(防湿フィルム)を見附面に30mm以上重ねて留め付けるとありますが、すべて柱と柱の間にタッカーで留められています。メーカー施工手順以外の例外もあるのでしょうか。高気密、高断熱ではない住宅では、このような施工方法も標準となるのでしょうか。

  • 建築中にエアコン用スリーブ施工可能?

    現在木造を建築中です。 建築完成後にエアコン用スリーブ取付けを行うと、断熱材が散らばりくしゃくしゃになる、筋交いに傷をつけることがあるとのことで心配しております。 外壁施工後、断熱材・内壁施工に入りますが、外壁施工と断熱材施工の工事間にエアコン用スリーブ等を取付けて置くことは可能でしょうか? 外壁に穴を開けずに、エアコン用スリーブや筒状の物を外壁の室内側へ取付けておき、この位置の寸法を覚えておき、断熱材・内壁施工を行うのがよいのでは?と考えております。その後建築完成後寸法を出してエアコン設置できればよいと思うのですが。 エアコン設置は、エアコンサイズや位置の問題があるので建築後がスムーズだとは思いますが、断熱材や筋交いに対する対策としての事例・施工方法はございますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 断熱材の施工方法

    いつも参考にさせていただいております。 新築にあたり、ただ今断熱材を敷き詰めてくれています。 工務店には、断熱を重視しているので施工をしっかりお願いしますと口をすっぱく言ってます。 先日、途中経過を見に行ったところ、気になったところがありましたので、皆様のご意見をお聞かせください。 断熱材はグラスウールで、袋に入ったタイプのを使用しています。 手前に見える側は『この面が防湿層…』と書かれており、向きは正しく施工されています。 気になったのは、サイズの問題だとは思いますが、この袋を普通にカットして、長さ調節しています。 この施工方法だと、袋型・防湿層は意味ない気がしまして。 現場監督に質問すると、「ふつうはこんなもんですよ。お施主さんの家はこの上にさらに防湿シートを貼りますから、結露・気密は問題ないです」とのこと。 この他、電気配線工事も終わっていましたが、その際に邪魔になった(?)断熱材を押しのけて配線してありました。 一箇所指摘すると、一週間後にその部分だけは断熱材の切れ端を詰めておいてくれましたが、それ以外の部分は奥の透湿シートが見えてたりもします。 防湿シートを貼る前に、明らかに隙間は確認できるのですが・・・。 おまけに断熱材の上から貼られた、防湿シートもところどころに隙間が。。。 また一週間たって見に行ったところ、半分以上は石膏ボードが貼られてしまいもう確認できません。 残った半分からは、そのままの状態の断熱材も顔を出しています。 これって大丈夫でしょうか?? 大丈夫じゃない場合、泣き寝入りなのでしょうか?? ご意見お願いします。

  • 断熱材の施工について

    新居を建築中です。 自分なりにすこし断熱について勉強していたのですが、本日施工中の断熱材を見て、自分の浅い知識ではダメだと思っていた施工がされており不安になっております。 グラスウールの内断熱なのですが、柱の見つけ面にタッカー留めが正しいと思っておりました。が実際の施工は柱や間柱の側面にタッカー留めがされておりました。監督におかしいのでは?と質問しましたが、見つけ面に施工するとタッカーで表面に凹凸ができてしまいボードがうまく収まらなくなってしまうという説明で、これで正しいと言われてしまいました。 本当にそうなのでしょうか?私の知識ではこの施工では全く断熱性能は期待できないように想像しています。 気持ちとしては、私の知識が正しければ全てやり直して欲しいです。 もめごとは嫌い(苦手)なので非常に残念な気持ちでいっぱいです。 大工さんには気持ちよく仕事して欲しかったですが、こちらとしては 一生に一度のでかい買い物です。妥協もしたくないですし…。 アドバイスお願いします。