• 締切済み

株の収益

株で相当な収益を得るケースでは、1株あたり高いものを数多く所有しているのか それとも数百円台のものを沢山所有して倍になってから売りぬくのか どちらのケースが多いのでしょうか? また、具体的な事例があれば参考になるHPを教えてください。

みんなの回答

  • vantice
  • ベストアンサー率18% (42/227)
回答No.2

数百円台、何万と言っても、安いのはボロ株のことか何なのかよくわかりませんが、 「その株にとっての割安値・高値」というものがあると思います。 ちなみに、上がりきった株を買うよりかは、下がりきった株を大量に持ってから売るのが相当な利益は出ると思います。 例えば、ネットプラネットは10万で大量に買い、20万で売れれば+200%です。 しかし、21万で買い、22万で売れても、+105%ぐらいにしかなりません。 ただ、10→20になるまでにある程度の日数もあり、前日より下がる日もあったりします。 中期で目標を持つのが大事。ただし、もっと下がりそうならば損切りし、下がりきったところで買いなおすなども必要。(ドワンゴ等) 参考になるHPははっきりいってあまりないです。 せいぜいBNFまとめぐらい。 最近やったゲームで、大きいなーと思ったのは、いただきストリートDSです。 CPUの動きが昔のとは違い、「これから必ず上がる株」を買っていたり、 安く大量に買ってから、増資する。(大口の手)など株と関係ありそうなのも多々あります。 特にこの、「安いものを大量に買って高値で売る」のが強力で、一気に4位→1位ぶっちぎりになったりするので、この手法が強いと思いました。 ただ、現実的には割安かつ、数日~1ヶ月で上がりそうな株を探すのが難しい。 まぁ、ドワンゴがもしも10万円になったら、「安い!」と思います。 なぜなら、あのユーチューブと日本では同規模かそれ以上になりつつあるからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tera_tora
  • ベストアンサー率50% (145/285)
回答No.1

株での収益はキャピタルゲインと配当です。 一株あたりが高いものを数多く所有しようが、数百円台の株をたくさん所有していようが、大体同じ額投資していて、どちらも倍になれば、同じくらいの収益がでます。それでどちらのほうがリスクが大きいかといえば、数百円台の株式のほうが私はどちらかといえば大きいと思いますので、逆に言えば短期間で大きな収益も期待できるともいえます。 配当も何ともいえません。不動産やREIT関連の銘柄であれば、どちらかといえば高配当でしょう。REIT株は一株あたり数十万のものが多いので、配当狙いであれば、REITに準じると一株あたりの高い株という言い方もできるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【株】PER(株価収益率)が高すぎる会社はなぜダメ

    【株】PER(株価収益率)が高すぎる会社はなぜダメなんですか? PER(株価収益率)とは株価を1株当たりの当期純利益で割った値で、日経平均銘柄だと14-16倍だそうです。 で、PERが高い銘柄をスクリーニングするとワタミが2.43倍とPERで見ると良い会社に見えます。 進学会だと3.02倍でブラックワタミ嫌いの人なら進学会の株を買えば儲かると思うのですが投資家は買ってないですよね。 なぜ買わないんですか? PER(株価収益率)は良いですよね?

  • 収益率?

    例えば、A企業の株式を1株100円で1株購入したとします。 1週間後、その株を1株150円で売却したとします。 この場合の収益率というものは何なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 株価収益率が高くて、純資産倍率が低い

     株を始めようと勉強中です。  株は、株価収益率が、20から30倍以下で、純資産倍率が1倍以下が狙い目という本を読んだのですが、タイトルどおり、株価収益率が高くて、純資産倍率が低いという株はどういうことですか?また、その反対もありますよね。それは、どういうことを示すのか教えてください。  自分の中で、純資産倍率は、理解できているのですが、株価収益率がちょっとわかってないみたいです。  

  • 株の税金について

    株で収益を得ると現時点では収益に10%の税金がかかります。 1年で100万円の収益が出たとして、税金は10万円となる訳ですが 売り買い手数料が100万円を超えていた場合は、税金0円となるのでしょうか? それとも売り買い手数料は別計算でしょうか?

  • 「賢明なる投資家」の銘柄選択の一つが分かりません。

    投資本で有名な「賢明なる投資家」という本を買いました。 この中で普通株を選ぶ四つの基準というのがあるのですが、その中のひとつに "ある銘柄を買い付けるに際しては、過去七年程度の平均企業収益に照らして支払うべき価格の上限を決めること。この上限価格としてわれわれが目安としているのは、過去七年間の平均企業収益の二五倍、そして過去一二ヶ月の企業収益の二〇倍である。" という文があるのですが、この"企業収益"が具体的に何を指し示しているのかが分かりません。 ググってみると、 「"1株益"を指し示している」 というような情報があったのですが、例えば現状のニトリの株だと 【業績】   売上    営業利益   経常利益  利益    1株益(円)  1株配(円) 連11. 2予  313,000  51,500     52,800    29,000   522.7     50~55 こんな感じですが、仮にニトリの一株益の過去七年間の平均が522.7だった場合、その25倍、つまり13067.5となり、ニトリの株価がここまで下がるわけがないので、私がどこか激しく勘違いをしているのだと思うのですが……。 具体的に、この本の"企業収益"とは何を示しているのかお教え願えませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 株がなかなか売る勇気がでません

    わずかな株(1000株、1200株、100株、200株など)ですが、購入(百円台のもの、千円台のもの)しています。しかし、売ったことがないです。 株は、インターネットで購入しました。手数料かかっています。 手数料は、売るとき買うときで、2倍ですから、約5120円でしょうか(マネックス証券) だから、なかなか株を売ろうと思っても、損をするようで売れません。 株価が下がるのを見たくないので、1ヶ月に約一度ぐらい見ていると、あれよあれよと下がり、ずっと売っていません。目減りして、損ばかりです。一時は、株価も値上がりもしていました。しかし、株価が下がりました。売れません。 また、2009年、これから景気が、よくなっていくと、いわれると(民主党)、株がなかなか売れません。 利息には、所得税もとられるのでしょう。株が、よっぽど値上がりしないと、利益が確保できません。そう思うと、さらに株が売れません。みなさまは、どのくらい値上がり(何%以上)したら売られるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。 また、 9月決算で、優待や配当を払う会社は多いのでしょうか。それを確かめるには、「四季」のところで、決算を見て、9月決算ならば、配当や優待が付くということでしょうか?? 配当がもらえるのか調べたいからです。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 株に関する計算について教えてください

    こんばんは。株の売却に関する計算について教えてください。 株の売却で利益が出た場合は、利益に対して10%の税金が引かれます。さらに売却手数料も1%引かれるとします。 1000株・1000円で買った株が現在3000円台の株価になっていると想定すると具体的に株価がいくらの時に売却すれば手数料・税金を引いて手取り300万ちょっとになるのでしょうか?3260円という答えは分かっているのですが、なぜ3260円となるのか全然わかりません。 言葉が悪くて分かりづらい部分もあるかと思いますが、知恵をかしてください。お願いいたします。

  • 株のPER、PBRについて教えて下さい。 

    株価収益率(PER)の説明として「株価を1株あたりの利益で割って算出する」とありました。例えば現在の一株株価が1,000円だったとします。こちらを「1株あたりの利益で割って」?というのが良くわかりません。今現在の一株の株価1,000円がいくらの利益を出しているのかなんて計算することができるのでしょうか?また、株価収益率(PBR)についても株価を1株あたりの総資産で割って算出とありましたが、「1株あたりの総資産」ってどういうことなんでしょうか?さっぱりわかりません。どなたかわかり易く教えて下さい。

  • 三菱自動車株の減資について

    現在株価が150円で1000株持っているとします。 近々減資して1000株が100株になるそうですが、そこで質問です。 手持ちが1000→100株になったとしても、株価が10倍の1500円になれば、投資家は全く損をしませんが、あの三菱自動車ですから1500円も値がつく筈が無いと思います。 おそらく減資しても100円台の株価になると思うんですが、なぜ現状暴落していないのでしょうか。

  • 株について

    日本株を購入しようと考えておりますが、1株30円台でどこの株を買ったらよろしいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • プリントアウトやコピーで印刷結果用紙の端に、縦に9.5cm間隔で1mm大の〇が印刷されるトラブルが発生
  • 昨年9月にトナーを換えた後から発生し、まだ消えない
  • Windows10で無線LAN接続しており、関連するソフト・アプリは不明
回答を見る