• ベストアンサー

実験計画について

実験系の作り方について質問します。 あるタンパク質の存在を調べ、それの組織・細胞への影響を調べたいです。 この場合、現在westernblot、免疫染色で存在を確認しているところなのですが、平行してPCRを行い、RNAを調べる必要がありますか? また、さらに細胞培養し、このタンパク質を添加して影響をみたいのですが、可能でしょうか?タンパクはdecoy receperの一種です。 動物実験ばかり行っていたので、分子的・細胞的実験については知識がありません、説明不足なところがあれば指摘していただけたら助かります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taka_yu
  • ベストアンサー率51% (15/29)
回答No.1

目的タンパクの存在を確認するだけであれば,Westernで充分かと思います.逆に言えば,PCRのみでは不十分なのでWesternで確認するというのが常道です.さらに免染で局在を観察するという感じでしょうか? 培養系への添加実験については,情報がないのでよくわかりませんが,細胞膜上にあるような受容体がターゲットなら,そのまま振りかけてもいいような気がします.

その他の回答 (4)

  • Kunishige
  • ベストアンサー率20% (35/167)
回答No.5

こんばんは! 質問文から推測すると、学生実験ではなく卒研の人かな? まぁ、どちらにしてもココのみたいな一般大衆サイトで質問する内容じゃないと思うよ。 知らない事は「すぐに人に訊く」んじゃなくて、「自分で調べる」ものだよ。 そうじゃないと力にならないし。 大学図書館に行けば専門書は置いてあるし、各研究室にはプロトコール集が置いてあるハズ。 生物系なら『PubMed』とかにアクセスすれば論文なんかは大量に閲覧出来るよ。 先ずは自分で調べて考えて、どうしても解らないコトは先輩や教授に指示を仰ぐ。 ついでに、質問文の書き方では情報不足過ぎて的確な指示は望めないかも・・・。 それと、サイエンスの世界では基本的に他人からの情報は全てブラックボックスだと思った方がイイよ。 鵜呑みにして、失敗して、高価な試薬を無駄にしてしまっても、全部「他人を信じた自分が悪い」ということになるからネ。 どんな些細なことでも、どんなに権威のある先生の書いた論文を参考にしても、研究するなら「先ず自分で確認する」というのが鉄則の世界だよ。

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.4

こと実験計画ということについて、実際の実験を知らないのに、計画についてアドバイスする人の無責任さには疑問ですし、 それを聞いて実行する人がいるとしたらその人の見識を疑います。 研究費を使った実験であるということを考えてみても、これから行う実験というものが、当て外れの実験であるかもしれないということはいかがなものかと思いますが。 担当教官的な人にお伺いを立てるべきです。もし、聞けないような状況であるならば、その状況を修復してください。先輩もいるはずです。 きちんと聞ける環境を整える方が先です。

  • taronbe
  • ベストアンサー率39% (27/69)
回答No.3

デコイレセプターという事は、細胞外に放出され、目的のリガンドが来たら結合して、本来のリガンドの作用を阻害する物質と考えてよろしいでしょうか? まず一つは、その物質が細胞外に放出される物質である場合、それが他の組織に取り込まれる可能性もないとは言えなくなってくるので、PCRによってその物質が生産されている事を確認した方がいいような気はします。免疫染色の結果によって、その細胞から放出されている事が証明出来る可能性もありますので、絶対必要とは限りませんが、まあやっておいた方がいいとは言えるでしょう。 また、細胞培養による実験ですが、そのデコイレセプターが邪魔をする本来のリガンドの作用も考えないといけないのでかなり面倒なような気がします。 その培養細胞はそのデコイレセプターを分泌しているのか、リガンドを分泌しているのか、またそのリガンドによって作用する「本来の」レセプターを生産し、それは機能しているのか、本来のレセプターに加えてデコイレセプターも機能しているのかの検討は最低限必要でしょう。

  • xen1234
  • ベストアンサー率25% (15/60)
回答No.2

実験計画について、質問者様がなにの実験をしていらっしゃるかわからない者がネット上でとやかく言う問題じゃないと思います。 担当教官がいるのは、実際の計画とその必要性を教える、ディスカッションするためです。 実験計画は担当教官と話すのが一番いいのではないでしょうか? もしくは先輩に相談するのがいいのではないでしょうか? 申し上げにくいですが、どのような研究グループであっても、 自分で勝手に実験を進めていくのは初心者にとって自分のためにもなりませんし、周りの人達も質問者様のことを無視するようになる原因非なり兼ねないと思います。 研究を進めるのにはコミュニケーションが最も大事なことの1つです。 説教じみて失礼しました。

関連するQ&A

  • 海馬初代培養の蛍光免疫染色 ~固定法について~

    日頃お世話になっております。 海馬初代培養の蛍光免疫染色法での固定法について教えてください。 培養神経細胞のシナプス蛋白質(vGluT1,PSD-95など)を染色する目的で、 蛍光免疫染色を行っております。 その際、4% PFA (Pre-warmed at 37℃)にて細胞を固定しているのですが、 いくつか論文を調べてみると、4%PFA / 4%スクロース で固定を行っている方も多いようです。 固定の際に4%スクロースを入れる目的とは何でしょうか? また、シナプス蛋白質を染色する目的の場合は、 4%スクロースを入れて固定した方が良いのでしょうか? 入れても入れなくてもあまり違わないのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。

  • 細胞骨格タンパク質の免疫染色について。

    細胞骨格タンパク質の免疫染色についてお伺いします. ある細胞骨格蛋白(中間径フィラメント)の抗体を用いて免疫染色された正常組織の写真があるサイトに載っていました。その抗体の説明書には『局在;細胞質』と書いてあるにもかかわらずその写真では核にのみ染色性を呈しておりました.ちなみにそのサイトには同じ標本を別の会社の抗体でも染めているのですが、そちらの抗体を使用した写真では完全に細胞質のみが染色されております. そこで、細胞骨格蛋白(中間径フィラメント)の場合にのみ限定してお聞きしたいのですけれど、 1.このようなことが起こる原因としてどんな事が考えられますか?. 2.ご自分で実験された場合そのような結果が出た時はどう解釈しますか? 何卒よろしくお願いいたします.

  • シグナル経路系の実験手法について質問です!!

    あるシグナル経路の実験の計画をしております。 過去の実験からタンパクAで細胞を刺激すると細胞内でタンパクB→タンパクCというシグナルが伝わります。 私は『タンパクB→タンパクC』の経路がタンパクDによって仲介されているかどうかをこれから調べようとしています。 この場合、タンパクBの阻害剤とタンパクDの阻害剤を用いてタンパクCの発現を確認するといった感じなのでしょうか。 また、その場合は『細胞にタンパクBの阻害剤のみ入れる場合』、『細胞にタンパクDの阻害剤のみ入れる場合』、『細胞にタンパクBの阻害剤とタンパクDの阻害剤を入れる場合』の条件でタンパクCの発現を確認するのでしょうか。 そしてこの実験はどのような実験手法が良いでしょうか(例えばWBやPCRなど) すごい初歩的な質問で恐縮ですが、どなたか教えてください!!

  • 薬理系、生物系の勉強や研究や実験のために役立つ以下の参考書を教えていた

    薬理系、生物系の勉強や研究や実験のために役立つ以下の参考書を教えていただきたいです。 分子生物学 組織学 免疫学 PCRなどの実験に関するもの おすすめのものがあればよろしくお願いします。ほかにもこんなジャンルは役立つとかあればお願いします。

  • mRNAにおける遺伝子の発現について

    遺伝子実験初心者です。 mRNAにおけるとある遺伝子の発現レベルを調べる実験を行おうとしています。 リアルタイムPCRを行える環境でないため、次のように実験を行おうと思っています。 RNAの抽出→RNA量の測定→RT-PCRでcDNAを作製→目的遺伝子のプライマー&ハウスキーピング遺伝子のプライマーを用いてそれぞれPCRにて増幅→電気泳動にてバンドの濃さを確認。 Aの細胞集団(1×10の6乗個)から抽出したRNAと、Bの細胞集団(5×10の6乗個)から抽出したRNAにおける、とある遺伝子の発現を比較したいのですが、両細胞から抽出したRNAをAとBで同量になるようにして実験を行えば、正しい比較ができていると言えますか?

  • 実験中の質問

    えーっと植物からのDNA抽出実験を行ったのですが すりつぶした後にフェノール/クロロホルムを加え遠心分離しました。 すると3層に分かれたのです。 上層にはDNA、(RNAも?)、中間にできた膜にはタンパク質が、 そして下層(フェノール層)には 植物組織(細胞壁とか細胞膜)が溶けているのだとわかりました。 でもなぜこうなるのかわかりません。 簡単で結構ですので説明できる方教えてください。 またそれぞれの層にとけているもので他にもありましたらそれも教えてください

  • 培養細胞の核での免疫染色

    はじめまして。いつも参考にさせて頂いてます。 培養細胞での免疫染色で困っているので伺いたいのですが、現在核内の転写因子に対する抗体を用いて、培養細胞で免疫染色を行っています。 しかし、なかなかきれいに染まらず(核のシグナルが弱く、細胞質がぺたーと染まってしまう)困っています。 抗体は、マウスの組織を用いてきちんとワークしている(核がきちんと 染まっている)事を確認し、その細胞で目的の遺伝子が発現している事はリアルタイムRT-PCRで確認しています。 プロトコルとしては、 スライドガラスに細胞を貼付ける→4%PFAで固定(4℃、20分)→0.1% TritonX100で可溶化(4℃、15分) →3%BSAでブロッキング→1次抗体(4℃、O/N)→2次抗体(RT,1h)→ヘキストで核染色 各ステップ間にPBSで3回Washを行っています。 細胞質が染まる事は2次抗体のバックではない事は確認しました。 何か些細な事でも構いませんので、何か注意点等ありましたら、よろしくお願い致します。

  • RNAワクチン

    RNAを高分子に包みます、点滴します、細胞に取り込まれます、細胞の中で発現します。 ここまではいいとして細胞内で抗原タンパクがたくさん合成されたとして、どうやってそれは血管に放出されるのでしょうか?

  • probeをつくりたいのですが

    現在ある物質(ここではAとさせていただきます)のprobeをつくろうとしてします. Aを含むと思われる細胞(血液(白血球)、cell line、培養細胞等)からRNAを抽出し、paperを参考にして、primerを3種類購入し、PCRを行ってるところですが、なかなかAのmRNAがひっかかってくれません。(RNA自体はそこそこ取れています) 手技的なもの、試薬の精度以外で、なにかPCRで目的とするmRNAをひろうよい方法はないでしょうか? 漠然とした質問ですみません

  • サザンブロッティング

    高分子のタンパク質はブロットしにくいと言われている理由を教えてください。(免疫染色法にて)