• ベストアンサー

変数が個数の時の英文

数学の文章問題のように変数(記号)を何かの個数としたいのですが、 英語ではなんと書けば良いのではでしょうか? 例えば、x個のリンゴがあります、n冊の本を読みました、などです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

だぶん The 'X' number of apples. The 'N' number of books. 補足として Either X or N is the number variable. とでも書けばよいかも。

ypin
質問者

お礼

ありがとうございます。 書きたい文章に一番しっくりきそうな表現です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#86553
noname#86553
回答No.5

Suppose x represents(denotes) the number of apples and you(we) have x apples. Suppose n denotes(denotes) the number of books and you(we) have read n books. はどうでしょうか(後半の表現は自作ですので自信はありませんが、...)。 Supposeは数学ではよく使用されるようです。 http://www.google.com/search?num=100&hl=en&as_qdr=all&q=a+%22suppose+x+*+number+of%22+math&lr=lang_en

ypin
質問者

お礼

ありがとうございます。 言われてみればSupposeとrepresents, denotesは以前何かで見た記憶があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.4
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.3

私が英国で受けた数学の授業では変数を言うとき if x is number of apples on the table のように言います。「x個のリンゴ」というよりも 「x個のリンゴがあるとしたき」のように言います。 2つの変数がつながるようなときには、 if x is number of apples and n the number of books のように表現します。

ypin
質問者

お礼

ありがとうございます。 この英文だと「xをテーブルの上のリンゴの数とすると」という表現ですね。 ネイティブにはこの方が自然なのでしょうか。 自分が表現したい文章をもう少し具体的に書くと テーブルの上のリンゴの数をxとすると、一人辺りx/5個食べる事ができる。 なのですが、教えていただいて表現を使って If x is number of apples on the table, each of them can eat x/5 apples respectively. と書いても違和感がないでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.2

There are x number of apples. という言い方があることは間違いなさそうです。 こちらをご覧下さい。 http://answers.google.com/answers/threadview?id=750699

ypin
質問者

お礼

わざわざ確認までして頂いてありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数式の変数の上に乗る~, -, ^の読み方

    数学の洋書の教科書を音読してみようと思ったのですが、たとえばxという変数の上の~, -, ^といった記号を乗せて意味を区別しています。たとえばx~ = 1.みたいに式中(あるいは文中)でこういった記号付きの変数ができてたときに、英語でどう読めばいいでしょうか(実際には~はxの真上に乗っています)。ご存知のかたがいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。

  • 三角形の個数

    平面にn本の直線をどの2本も平行でなく、また、 どの3本も1点で交わらないように引きます。 このとき、直線群は平面をいくつかの部分に分割します。 その分割された部分のうち、3角形になっている部分の個数を 問題にするのですが、その個数は直線群の配置によっては、異なったりします。 そこで、n本直線を引いたときできるそのような3角形の個数の最小値を nの式で表してください。 何気なく作った問題ですが、いまだに解けていません。 (そういうもんかもしれないが…。)

  • 整数の個数について

    整数の個数について 数学の問題集で『3桁の正の整数のうち、3で割ると1余る偶数の個数はいくつか』という問題の解説で、 『3で割ると1余る偶数は、6で割ると4余る数である』とあったのですが、 どう理屈でどう考えるとこれが導き出せるのかがわかりません。どのように考えればよいのでしょうか? 例えば、三桁の正の整数で、3で割り切れる数であり、かつ、偶数(2で割り切れる数)の個数、といった場合には、 3と2の最小公倍数である6の倍数で考えて個数を導けばよいとわかるのですが・・・。 自分でも調べてみて、3で割ると1余る→3X+1か3x-2で表せるなど色々考えてみたのですが、行き詰ってしまいました。 どうかご指南をよろしくおねがいします。

  • 格子点の個数について

    領域内の格子点の個数を求める問題なのですが、解き方がいまいち分かりません。 0≦x≦n 0≦y≦nxのような基本的な問題はなんとなく理解できたのですが 少しでも問題が変わってしまうと対処できません。 問題は以下の通りです。 (1)x≧0 y≧0 x+y≦3n (2)x≧0 y≧0 2x+y≧2n 3x+y≦3n

  • 配列 x に入っているデータの個数を求める関数の作り方

    配列 x に入っているデータのうちで、値が正(つまり x(i) .gt. 0.0d0 ) であるデータの個数を求める関数 numpos(x,n) を作り方を教えてください。n はデータの個数。 implicit real*8(a-h,o-z) real*8 x(1000) dummy = rand(13) 乱数の初期化 n = 1000 do 10 i=1,n x(i) = rand(0)-0.4d0 テストデータ 10 continue write(6,*) 'numpos =', numpos(x,n) stop end function numpos(x,n) implicit real*8(a-h,o-z) real*8 x(*) この部分が分かりません。(関数副プログラムなので、関数の値、つまり正のデータの個数は、関数名と同じ名前の変数、つまり numpos という名前の変数へ代入すること、らしいです。) return end とても困っていますし、急いでいます。 誰か助けてください。 よろしくお願いします。

  • 確率変数

    X~N(30,6^2) Y~N(20,4^2)である変数X,Yがあり、互いに独立とする。 確率変数3X-13の取る値が確率変数6Y+17のとるあたい以上となる確率を求めなさい。 という問題がどのような流れで解いていったらいいのか分かりません。 どなたか計算の流れを教えてください。 お願いします。

  • 方程式の実数解の個数について

    正整数nに対して、関数u_n(x)を次のように定義する。 u_n(x)=1+x+(1/2!)x^2+(1/3!)x^3+…+(1/n!)x^n (1)n=1, 2, 3, 4に対して、方程式u_n(x)=0の実数解の個数を調べよ。 (2)任意の正整数nに対して、方程式u_n(x)=0の実数解の個数を求めよ。 この問題がわかりません。解答をよろしくお願いします。

  • 数学の変数にはなぜ「x」が使われるのですか?

    数学の変数にはなぜ「x」が使われるのですか? 例えば、一次関数の式 y=a*x+b では、変数に「x」、従属変数に「y」、 定数に「a」と「b」を使っていますが、 なぜ変数に「x」という文字が使われるのですか? アルファベットの後ろから3番目の「x」が使われる、何らかの理由、 あるいは歴史的な経緯がありますか? 数列{an}の添え字の「n」は「number」の頭文字を採ったであろう ことは推測できますが、 変数の「x」はなぜ「x」が使われるのでしょうか? できれば、中学校卒業程度の数学の学力の子供にわかる説明を お願い致します。 よろしくお願い申し上げます。

  • 変数域

    関数の変数域を求める問題が分かりません。数学IIIを勉強していないので参考書をみながらやっているのですが変数域という言葉がひっかかります。調べてもよく分かりませんでした(調べかたが悪いんですが) 出来れば詳しい途中式を含めて解答ねがいます! (1)f(x)=1/{(x^2)-x-2} (2)f(x)=√(1-x^2) (3)f(x)=√{(x^2)-x-2} (4)f(x)=e^x (5)f(x)=Inx 解説お願いいたしますm(__)m

  • 確率変数を作ることはできますか?

    よいタイトルが思い浮かびませんでしたが、問題になっているのは、 「与えられた分布関数に等しい確率変数が存在するか」 ということです。より詳しくいいますと、 (Ω,F,P)を確率空間として、{X_n}を独立確率変数列とします。 このとき独立確率変数列{Y_n}で、各Y_nの分布関数がX_nに一致し、 しかもY_nは{X_k}のいずれとも独立であるものが存在するのか? という問題です。教科書を読んでいたら、何の説明もなし、 こういう確率変数を取ってきて話が進んで行ってしまったのですが、 実際に取れるのかどうかは、標本空間の性質とかに依存したり しないのかとか、いろいろ心配が出てきました。 ちょっと手がかりがつかめず困っているので、 教えていただけるとありがたいです。