• ベストアンサー

東海大学と山口大学

skier2007の回答

回答No.5

東海大と山口大のどちらかで悩むなんて、隔世の感がします。 確かに、航空宇宙学科は、東海大の工学部の中では難しいようですが。 航空宇宙の要素を細分化すると流体力学、燃焼工学、制御工学などとなりますが、それぞれは機械工学科の中に講座として普通にあるものです。ですから、機械工学科に行けば特に問題はないと思います。 航空工学科の方がもっと細分化されているのかも知れませんが。 文系の場合は、実験する設備等は必要はありませんが、理工系の場合は設備がなくては実験ができません。 国立と私立を比べた場合、この実験施設や研究費に差が出てきます。 それから、今は、理工系は修士まで行くのが一般的と聞いてます。 6年となると経済的な負担も大きくなりますので、その辺も考慮されて決めれば良いかと思われます。 最終的には、ご本人の選択でしょうが。

min_mining
質問者

お礼

エンジニアになりたく大学選択も航空工学専攻のある大学を調べ決定したところです。 施設や研究費に費やせるのは国立の方がって事でしょうか? なににせよ6年間は長いですよね。納める側としては。 親のアドバイスとして、山口勧めてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東海大学か山形大学

    東海大学か山形大学 今年大学受験をした者です。 センター試験で大失敗をし、国立大学は前期で山形大学工学部機械システム工学科に出願し、合格しました。 私立では東海大学工学部航空宇宙学科航空宇宙学専攻に手付金(入学金)を入れました。 将来は宇宙工学系の研究職に尽きたいと思っています。 大学院に進むつもりですが、山形大と東海大どっちに進学するべきでしょうか。 それとも浪人したほうがいいでしょうか。 また、東海大のこの学科から、例年どの大学院に進学しているんでしょうか。

  • 大学について

    大学について悩んでます。 わたしは将来宇宙開発企業に就きたいのですが、大学で迷ってます。 ・東海大学工学部航空宇宙工学科 ・帝京大学理工学部航空宇宙工学科 ・日本大学理工学部航空宇宙工学科 の3つだったらどこがいいですか? 他に宇宙について学べる大学があれば教えていただけると嬉しいです。

  • 東海大学か高知工科大学か

    東海大学の航空宇宙工学と高知工科大学(2009年度から私立→公立へ変わった学校)のシステム工学郡に合格しました。 高知工科大学には学郡の中に航空宇宙工学があります。 将来は大学院まで行き、航空産業に携われるような企業に就職したいと思っています。 その場合はどっちの大学に行ったほうがいいでしょうか? 各大学の特色なども教えてほしいです。

  • 工学部 大学入学前の勉強

    まだ合格がきまったわけではないのですが、早い内から準備をしておきたいので質問させてもらいます。 私は高校での勉強をかなりサボってしまったのですが、最近やりたいことができたので、大学では勉強に励み旧帝レベルの大学院に行くことも考えています。ですので、入学後に遅れをとらないよう、今から勉強をしていきたいのですが、各教科でどのような勉強をすればよいのかがわかりません。 苦手な英語は文法からやるつもりなのですが、数学と物理は大学の範囲を少し予習しておいたほうが良いのか、高校の範囲を復習しておいたほうが良いのか分かりません。 誰かアドバイスをお願いします。 ちなみに受験した所は、 日大 理工学部 航空宇宙工学科 東海大 工学部 航空宇宙学科 航空宇宙学専攻 と、 4工大(芝浦除く)の機械工学科です。 試験を受けた感じから、東海大の航空宇宙学専攻になりそうです。

  • 東海大学

    私は東海大学の付属高生です。今進路について考えているのですが、もし東海大学にいくのであれば、英語が伸ばせてパイロットになれる航空宇宙学科 航空操縦学専攻 に行くか、他大しか考えていないのですが、東海大学の前に述べた学科のレベルは他の大学や学部学科に比べるとどうですか?教えてください。

  • 日本大学と芝浦工業大学

    日本大学理工学部>航空宇宙工学科 芝浦工業大学>機械制御システム学科 この2つに進学するとしたらどちらでしょうか? 一番進学したいのは埼玉大学工学部機械工学科ですが もし埼玉大学に落ちたらこの2つのどちらかの大学に 進学しようと考えています。回答いただけると助かります。今現在新高3で来年受験です。

  • 理系 大学と大学院について

    私は大学受験を控えている受験生で、私大の機械工学部に願書を出しました。 ですがこの時期になって物理に興味を持ち始め、物理学部にすればよかったかな・・・とも思い始めています。 そこで、大学院から物理学部に行こうと思うのですが、機械工からじゃ厳しいでしょうか? また、大学院で付いて行けるようにするには大学時代に何をやっておけばよいでしょうか? 回答お願いします。

  • 早稲田大学の学部について

     早稲田大学の工学部をを受験するつもりなのですが、基幹理工学部と創造理工学部のどちらを受験するかで悩んでいます。  僕は航空宇宙工学に興味があり、その方面に進みたいと考えていて基幹理工学部には機械科学・航空学科があります。  しかし同じ早稲田の工学部を希望している友達が「基幹理工学部はどちらかというと工学部より理学部って感じだよ」と言っていて、僕は理学よりも工学がやりたいので、創造理工学部の総合機械工学科とどちらにするか悩んでいます。  自分でもいろいろ調べてみたのですが、有力な情報はつかめず困っています。  早稲田大学に通っている学生またはOB・OG、関係者でもいいので何か参考になるこうなことを知っていたらぜひ教えていただきたいです。

  • 近畿大学 東海大学 水産学部

    自分は受験生なのですが近畿大学水産学部 東海大学水産学部 どちらを滑り止め大学にしようか悩んでます。静岡県に住んでいて将来、静岡県で水産系の仕事に就きたいと思っているので清水にキャンパスがある東海大学が良いのではないかと考えているのですが私立大学の中では近畿大学水産学部はマグロの完全養殖に成功してとても有名で偏差値も東海大学に比べれば5程度高いので近畿大学も良いのではないかと思いました。将来、静岡県で就職するということに関してはどちらが就職に有利でしょうか?

  • 山口大学について

    私は、山口大学工学部(の応用化学工学科など)で生物のことについて学びたいと思っているのですが、工学部キャンパスのことや、生物の研究をしている研究室の研究内容など教えてください。とくにHPを作っていない研究室のことが知りたいです。