• ベストアンサー

架電の件です、について

koroloの回答

  • ベストアンサー
  • korolo
  • ベストアンサー率42% (39/92)
回答No.2

 私は、日頃良く使っています。  今でこそ電子メールの普及により通信費用は安価になっていますが、昔(FAX、TELXが主流の時代)は通信費用を出来るだけ掛けずに、完結で無駄の無い(だらだらと同じ文節を何度も使わない)連絡方法が良いとされておりました。  80年代~90年代後半まで良く使われていたと思います。 過去ログもご参照下さい。 ↓↓↓ http://okwave.jp/qa13083.html

aeth358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 過去にも同じ質問があったのですね!!! 検索不足でした。スイマセン。 間違った表現でないと知り、安心しました。 >昔(FAX、TELXが主流の時代)は通信費用を出来るだけ掛けずに、完結で無駄の無い(だらだらと同じ文節を何度も使わない)連絡方法が良いとされておりました。< なるほど~。納得です!

関連するQ&A

  • A件とB件を相次ぐ伝える時のつなぐ言葉

     日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。二件について連絡する場合、A件とB件の間で、どのように自然につなぐのか、教えていただけないでしょうか。  「それと」でよろしいでしょうか。口語的な言葉になっているのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ビジネスメールの返事

    こんにちは。 日本語を勉強しているOLです。 日本向けの会社ですので、日本人クライアントとメールで話したりしています。 ビジネスメールの書き方を勉強していますが、本やネットで探してもよくわからないことがあって、ご質問させていただきます。 クライアントからのごく簡単なメール、たとえば「メールアドの追加のお願い」のようなメールの返事に、なんと答えばよいのでしょうか? 私は「以下の件、かしこまりました。」とか書いて簡単に答えましたが、これでよいのでしょうか。もっとよい返事はないですか? よろしくお願いします:) ps、 私が書いた日本語に何かおかしいところや不適切なところ、助詞の間違い、あるいは変な表現がありましたら、是非教えていただけないでしょうか?きっと日本語勉強になると思います。

  • ビジネスメールタイトルの付け方(A件主要B件副次)

     日本語を勉強中の中国人です。ビジネスメールのタイトルの付け方についてお伺いします。主にAの件の連絡のついでに、Bの件の連絡もします。重点はAの件です。メールのタイトルはどのように書けばよろしいでしょうか。「Aの件とBの件」だと、二つのことは同じように重要視されていますね。そうではなく、あくまでも「Aの件は重点でBの件は副次的に」のようなニュアンスのタイトルを出したいのですが、アドバイスをいただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 正しい敬語、ビジネスマナーについて

    社員が10名に満たないほどの小さな会社で事務の仕事をしています。まだ新しい会社で、私も事務の経験がほとんどないので、色々とわからないことばかりです。 20代半ばになってこんな質問をするのも恥ずかしいのですが・・・色々な場面で困ったことがありますので、教えていただけましたら幸いです。 1.宅急便や役所等の場合はそこまで神経質になったことないのですが(丁寧にこしたことはないですが)、クライアントに電話をかける際には特に正しい日本語で相手に失礼のないよう心がけたいと思っています。 まわりの人が「ちょっとお聞きしたいのですが・・・」とクライアントに言っているのを聞いて、あれ?と思います。この場合は「お伺いしたいのですが」が正しいと思うのですが、いまいちよくわかりません・・・。ウェブで検索しても「お聞きする」は尊敬語になっていて、「聞く」行為は「自分」なのに何故「お(御)」をつけるのかわからないのです。 2.もう1点は、見積書を出す場合には「ご査収ください」でいいと思うのですが、請求書の場合、「ご査収ください」というのは間違いでしょうか。 『○○の請求書を送付致しましたのでご査収ください』 この文章は間違いでしょうか? こちらの文章の場合でも、「ご」をつけるかつけないか迷っております。 『○○のご請求書をご送付致しましたので・・・』の方が正しいのでしょうか。 「ご」や「お」「御」のつけ方がいまいちよくわかっておりません。よろしくお願いいたします。

  • 「おーする(いたす)」、「ごーする(いたす)」

    日本語を勉強中の中国人です。一部の動詞は「おーする(いたす)」、「ごーする(いたす)」という敬語構造が使えないようです。たとえば、「了解いたしました」、「安心いたしました」。これらの表現の前に「ご」をつけてはいけませんよね。日常かビジネスでよくこの構造を使える動詞と使えない動詞をそれぞれ挙げていただけませんか。あるいは何かの規則がないでしょうか。 自分で考えてみました。使える動詞は「待つ」、「送る」、「持つ」、「連絡する」で、使えない動詞は「安心する」、「添付する」、「了解する」です。あっているのでしょうか。 自分なりに考えたルールはその行為は自分の一方的な行為で相手と関わらないものなら、「ご」と「お」はつけないです。皆さんはどう思われますか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「のぼり」と「くだり」

    日本語を勉強中の中国人です。交通状況を知らせるラジオ番組に言う「のぼりは…くだりは…」の「のぼり」と「くだり」は前者が都心に近づいてくる線路であるのに対して、後者は都心から離れていく線路のことを言っているのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「ご説明します」と「説明させていただきます」

    はじめまして。 日本語教師をしている者です。 現在、「にほんごで働く!ビジネス日本語30時間」という教科書を使ってビジネス日本語を教えています。 この教科書の第1課で、「お(ご)~します」と「~(さ)せていただきます」という表現が出てきます。 この違いはどのようにして教えればいいのでしょうか。 考えれば考えるほどわからなくなってきてしまいました。 参考までに、教科書に載っているシチュエーションの一例を挙げておきます。 【ある会社で】 社長:企画書の内容をもう少し詳しく説明してください。 社員:はい、ご説明します。 【X社のXさんがY社を訪れて】 Y社社員:どうぞ中でお待ちください。 X:いいえ、結構です。こちらで待たせていただきます。 Y社社員:今日はありがとうございました。 X:こちらこそありがとうございました。では、ここで失礼させていただきます。

  • 手紙のPlease findって。。

    はじめてここで質問します。 よくビジネスで使用するレターで Please find enclosed an invoice for your order ... という書き出しが多いのですが、 この場合のFINDはどういう日本語が適当なのでしょうか?  「ご査収ください」でいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「お問い合わせの件は了解いたしました」について

     日本語を勉強中の中国人です。お客様にある件について聞いて、回答のお返事をいただきました。そのお返事に返信する際に、「私はあなたに聞いたそのことはわかりました」という意味として、「お問い合わせの件は了解いたしました」は間違っているでしょうか。これだとお客様が私に聞くことになりますね。改善例を教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本人の方のご回答をお願い致します(了解と承知)

    日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語で使う「了解いたしました」と「承知いたしました」の使い分けはいまひとつよくわかりません。日本の皆さんはどのように使い分けておられるのか教えていただけないでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。