• 締切済み

「悩む」と「苦しむ」の違いは?どっちが多い?

DeathPangsの回答

回答No.1

22歳 男です。 >この2つの言葉、みなさんはどう違うと思われますか? すいません。頭が悪いので良く分かりません。 >そして今までの人生(だいたいの年齢も書いていただけると助かります)で「悩んだ経験」と「苦しんだ経験」の主なものはどんな事でしたか?  「悩んだ経験」  14歳位 自分の顔がキモく、クラスで女子に一番嫌われていることに悩んだ。  19歳位 仕事が人並みにもできないことに悩んだ。  22歳  筋トレしても大して強くならず、体も痛めて、才能が無いことと、体が人より弱いことに悩んだ。今も悩んでいる。  「苦しんだ経験」  7歳位~18歳位 小学生のときは暴力に、中、高は嫌がらせや机のラクガキなどのイジメに苦しんだ。  19~21歳位 入社した会社が最悪で サービス残業、サービス休日出勤、仕事ができないと陰口を叩かれていた。と言うよりこの会社にいる時間全てが苦しんだ経験です。  22歳 転職したが、現在の会社で指を酷使して、痛め、4ヶ月間痛みに苦しんだ。    個人的には苦しんだ経験の方が多かったです。

gaak1
質問者

お礼

お礼が遅くなりましたが、回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遅める

    Wordで文章を書いていたところ「歩みを『遅める』」の「遅める」という言葉にチェックが入りました。 そこでネット上の辞書で調べてみたところ、「早める/速める」の項は見つかる(意味も「速度をはやくする」とありました)のに「遅める」の項は見つかりませんでした。 「遅める」という言葉はないのでしょうか? また、そうならば「速度を落とす」をすっきり表した言葉はないものでしょうか? よろしくお願いします。

  • partsとcompornents、部品と部分品の違いについて教えてください。

    貿易関係の英文を読んでいるのですが、parts and compornentsなどと出てきます。辞書でひくと、どちらも「部品、部分品」という意味がありますので、同じ意味だと解釈しています。読んでいる分には問題ないのですが、ふと、「部品と部分品ってどう違うんだろう?」と疑問に思い、自分なりに調べてみたのですが、結論が出ません。広辞苑では部品は部分品の略、とありますし、部分品には部品という説明があります。同じ意味だと解釈しても問題ないでしょうか。機械などの専門分野では細かく使い分けされているのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいと思っております。よろしくお願いいたします。

  • 男女で精神年齢の差があると言われる訳

    よく「男性の方が女性より精神年齢が低い」なんていう言葉を聞きますが、それは何故、どう言う部分に表れるのでしょうか。 もちろん個人差はあると思いますが。

  • 「くみかえる」と「変える」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。「くみかえる」という言葉についてお伺いします。この語彙のなかの「くみ」という部分はどういうような意味でしょうか。「変える」との違いがよくわかりません。辞書に「予算をくみかえる」と「日程をくみかえる」という用例が出ているのですが、「予算を変える」と「日程を変える」との違いがいまひとつよくわかりません。どなたか教えていただけませんか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • "par capita"

    "par capita" という言葉に出くわしました。「一人頭」という意味だそうですが、このcapita が辞書には出ていなくて、ネットで調べたら、capita はcaput の複数形で、解剖学的な頭の意味だと知りました。どうして 「一人頭」の意味でpar capita と複数形を使うのでしょうか? それから辞書(中辞典)にも載ってないということは、これは普段あまり使われない言葉なのでしょうか? どうかご教示頂けないでしょうか。

  • 「ほぼ」って、パーセントで言えばどのくらい?

    「ほぼ」を辞書で引くと、  全部あるいは完全にではないが、それに近い状態であるさま となっています。 で、お聞きしてみたいのですが、あなたの感覚では、全部あるいは完全を100%とすると、「ほぼ」は何パーセントくらいだと感じますか? また、同じようなことを表す言葉として、(1)「あらかた」(2)「おおよそ」(3)「だいたい」(4)「ほとんど」(5)「ほぼ」あたりが思いつきましたが、100%に近い順番で並べるとどうなりますか? これ以外でも、同様の意味と感じている言葉があれば、追加も大歓迎です。 みなさんの個人的な直感を知りたいということでアンケートとしていますので、お気軽にお聞かせ下さい。

  • 精神統一とは、どういう意味ですか?

    本を読んでいると「精神統一」という言葉を見つけました。しかし、この意味は辞書には載っていませんでした。 僕は「精神をその事に集中させる」という意味ではないかと思うのですが、間違っていたら教えていただけますか?よろしくお願いします。

  • こんな電子辞書はありませんか?

    言葉があって、その言葉を調べたい場合ももちろんあるんですが、 言葉の大体の意味があって、それに合う言葉を調べたい場合、役立つ辞書は無いでしょうか?出来れば電子辞書だと有難いです。 かすむ、おぼろ⇒朦朧 みたいな感じで変換できると助かるんですが・・・。 普通の辞書って逆ですよね。普通の引き方の逆をしたいんです。 宜しくお願い致します

  • 明細書のクレームについて教えてください

    初めて特許明細書を書こうとしております。一番大事なクレーム部分(【特許請求の範囲】)ですが、特開等を参考に見てみると、請求項が複数個あり、【請求項2】以下は【請求項1】の付け足し項目のように見えます。この部分の構成をどう捕らえたらいいか?初心者なのでわかりやすい言葉で説明していただきたいと思っております。どうぞよろしくお願いします。

  • 人生とは

    以下の文章、表現の誤謬があったり、言葉足らずな部分があるかもしれませんが、ご了承ください。 自分は今年大学受験を控えている高校生ですが、人生について皆さんからの意見を頂きたく思い質問している次第です。 そもそも自分がこの様なことを考えるきっかけとなったのは倫理を独学で学ぶ中で、人生について興味を持つようになったからです。もちろん、倫理を学ぶと言っても所詮は受験レベルですし、私自身はまだまだ人生経験は浅く、見識も狭いですが、自分の人生に対する考えの結論は厭世主義的な結論に辿り着きました 独自の考えですが、誰しもが自らの生きる意味は無いとわかっているのではないでしょうか?所詮、生まれてきて、死ぬのも嫌だから皆生きているだけではないでしょうか?ただ「自己の生きる意味」の否定は自己の存在の否定になるため、皆、楽観的に人生を捕らえ、勉強・勤労などをして、「自己の生きる意味」の否定を避けながら過ごしているのではないでしょうか? 私自身も悲しいことに人間として生まれている以上、煩悩に束縛され、さまざまな欲望はありますが、それらも少し離れたところから見ると、とてつもなく空しくなり、人間として生まれたことを厭うばかりです(もちろん人間以外が良いとも思いません) 今のこの理不尽で空虚な世界を生きる意味とは何なんでしょうか?何のために人は生きなければならないのでしょうか? 烏滸がましくもこの様な雑で傲慢な文章を書いた私に少しでも皆さんの意見を与えていただけると幸いです。