• ベストアンサー

遅める

Wordで文章を書いていたところ「歩みを『遅める』」の「遅める」という言葉にチェックが入りました。 そこでネット上の辞書で調べてみたところ、「早める/速める」の項は見つかる(意味も「速度をはやくする」とありました)のに「遅める」の項は見つかりませんでした。 「遅める」という言葉はないのでしょうか? また、そうならば「速度を落とす」をすっきり表した言葉はないものでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuyt
  • ベストアンサー率41% (14/34)
回答No.1

結論から言うと「遅める」という言葉はないです 「早める/速める」は「早い/速い」からではなく古語の「早む/速む」から来ています これに対応して「遅む」という古語があれば「遅める」という言葉もあるなりますが「遅む」という古語はないので「遅める」もないということになります 「速度を落とす」ということを表現する方法は現在のところ「遅くする」くらいしかないと思いますが「遅める」もかなり認められた表現になりつつあり意味も「遅める」で通じるようになっています そのため今後辞書に載るようになる可能性もあります

noname#39977
質問者

お礼

回答ありがとうございます 遅めるという単語はないのですか。早めるがあるのに、対義語(であろう)遅めるというのがないのは少しびっくりです。 早く辞書に載ることを期待しております ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「朱項」という言葉について

    「私は第一の朱項・・・」 「憲法の朱項に・・・」 すみません「朱項」は「しゅこう」と読むのでしょうか? どういう意味で捉えたらいいでしょうか? ネット辞書にも国語辞典にもないのですが単語として 確立しているのでしょうか?

  • 「微動」という言葉の用法とは?

    「微動」という言葉を辞書で引くと、用例に、「微動だにせず」という用法が載っています。 私は、「少しも動くことができない」、という意味で、「微動だにできない」という文章を作ったのですがMicrosoft Word で入力すると間違った表現として指摘されてしまいます。 「微動だにできない」という言い方は正しくないのでしょうか?

  • Office スペルチェック 他言語の設定に関して 教えてください

    私のパソコンには Microsoft Office Personal 2007 がはいっています。 Wordで、英語の文章を書いてスペルチェックをするように、「ドイツ語」の文章をスペルチェックしたいのですが、設定がよくわかりません。  Officeのホームページは肝心なことになると英語なので説明不足です。 1.Wordのオプションをひらく 2.文章校正を開く 3.ユーザー辞書 をクリックする その先が分かりません。 英語の辞書しか入っていないのでしょうか? 「追加」をクリックしてどのようにドイツ語の辞書を追加すればいいのですか? わかりやすい説明をお願いします。

  • Word2003で改ページ位置の「候補」を指定することは可能?

    Word 2003を使用しています。 文章の論理構造が 章 - 節 - 項 - 本文(2, 3行) となっている場合に、改ページを必ず新しい項の手前で行うようしたいのですが、どのように設定を行えばよいのでしょうか? 「項ごとに改ページ」という意味ではなく「もし改ページするなら必ず項の手前」という意味です。 ご存じの方、よろしくお願いいたします。

  • 丁寧語、改まった言い方に関する辞書

    ネットで色々検索してみましたが、見つからなかったため 質問させて下さい。 日常生活で使用するような普通の言い回しを 論文や役所に提出するような文章で 適切な言葉にするために調べられる、 逆引き辞書のようなものはないでしょうか。 例えば普通の辞書で「常時」と調べれば 意味は「いつも、いつでも」などと出てきますが これを逆に、「いつも」という言葉をもとに、 より改まった言い方にしたい場合に 適切な言葉を探し出せるような辞書やサイトは ないか探しています。 よろしくお願いします。

  • 「よっこらしょっと」っては何の意味ですか

    こんにちは。私ただいま日本語を勉強してる台湾人です。先日読んでいる日本語の小説は「よっこらしょっと」という言葉を読みました。手元の辞書とネット辞書を調べたけどぜんぜんないし、ウェブでこの言葉を使った文章がたくさんあるけど、読んでみてからはやばりはっきり分かることができないみたい。 ですから、ここで質問を投稿しました。意味と、どんな時にこれを使うなど、よければ、教えてください。お願い致します。

  • 「悩む」と「苦しむ」の違いは?どっちが多い?

    「悩む」と「苦しむ」を辞書で引くと、もちろん複数の意味がありますが、精神的に~という意味では「悩む」の項に「結論が出せなくて苦しむ」とか「苦しむ」の項に「辛くて思い悩む」とあったり、意味は重なっている部分が多いようです。この2つの言葉、みなさんはどう違うと思われますか?そして今までの人生(だいたいの年齢も書いていただけると助かります)で「悩んだ経験」と「苦しんだ経験」の主なものはどんな事でしたか?個人的にはどちらが多かったと感じますか?どちらが多いかは個人の性格なんかも反映される気がしますが、どうでしょうか。お答えください。

  • ワードの文章校正で余計なチェックが出る

    前にも質問したのですが、どうしても改善できないため再度、質問します。 ●ワード2000の文章校正(日本語)で、指摘された単語を誤って「単語登録」のアイコンを押してしまったせいか、以後、その単語の所で、悪くもないのに緑色の波下線が表示され、不良扱いとなっているようです。 どうやってこの単語をチェックから外せるのでしょうか。 具体的には 「の」 の言葉に緑色の波下線が表示され、その言葉が重点的にチェックする言葉に入っていて、置き換え候補が「No」であるとメッセージが表示されます。 勿論、その言葉を重点的にチェック語に登録した覚えはありませんし、置き換え候補も正しくありません。また「の」が3個も連続する文章でもありません。 ちなみにIME辞書のユーザー登録単語を編集してみたところ、「の」単独の言葉は登録されていませんでした。 ●ユーザー登録辞書でなく自動登録辞書に入っているのでしょうか? もしそうなら、それは何というファイル名で、どうやって削除したら良いのでしょうか? ●ヘルプの例にある「運賃改正」を重点的にチェックする言葉に登録し、候補を「運賃改定」にすると、正しくチェックしてくれましたが、「それが」などの接続詞を登録してみたら、チェックにかかりません。(緑色の波下線が表示されない。また「ツール」、「文章校正」からチェックしても、パスしてしまう。なぜでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大まか、大きくの類義語が知りたい。

    ネットの辞書検索しましたが、類義語が見つからず、質問します。 ゛とある事柄を、AとBに大まかに分類(またはAとBに大きく分類)したい゛という文章があります。 その文章の大まかと大きくという言葉の部分を、大まか、大きく以外で同じ意味の言葉を書きたいです。 何かいい言葉はありませんか? 検索してもいい言葉が見つかりません。 困っています。

  • 「眉を下げる」の意味

    「眉を下げる」の正確な意味が知りたいです。辞書にも載ってませんでした。また、このようによく聞くけど、辞書には載っていない言葉というのは、文章を書くときにはあまり使わないほうがいいんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 手順通り何度試しても、ブラザー製品の罫線ずれや文字ぶれが改善されない問題について相談します。
  • お使いの環境はWindows10で、無線LAN経由で接続されています。
  • 要件に合うソフト・アプリは特にありません。電話回線はひかり回線です。
回答を見る