• ベストアンサー

"par capita"

"par capita" という言葉に出くわしました。「一人頭」という意味だそうですが、このcapita が辞書には出ていなくて、ネットで調べたら、capita はcaput の複数形で、解剖学的な頭の意味だと知りました。どうして 「一人頭」の意味でpar capita と複数形を使うのでしょうか? それから辞書(中辞典)にも載ってないということは、これは普段あまり使われない言葉なのでしょうか? どうかご教示頂けないでしょうか。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naomi2002
  • ベストアンサー率44% (478/1075)
回答No.2

ラテン語由来の言葉です。 元々は法律用語など、専門用語だったのかもしれませんが、日常の話し言葉でも出て来ることはあります。 他にperが付くラテン語由来の言葉には、次のようなものがあります。 per annum 1年ごとに per diem 1日ごとに per se それ自体 いずれも、英語でper year、per day、by itselfと言い換えることができますし、話し言葉で使うと、ちょっと気取った感じになるかもしれません。私はこの中ではper seしか話し言葉では聞いたことがありません。しかしper capitaは、例えばper capita income(一人あたりの所得)などの表現で、話し言葉でもよく使われているようです。

toko0503
質問者

お礼

naomi2002さま、ご回答ありがとうございました。そうそう、perですね、失礼しました。(^^:これはラテン語なんですね。per annum なども初めて知りました。それぞれ、annual, day, self の語源を感じる言葉ですね。とても勉強になります。お世話になりました。

その他の回答 (2)

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.3

そういわれてみれば、capitaは複数形ですね。 もともとはラテン語の表現なので、なぜ複数かはラテン語の文法の問題になります。 わたしには、さっぱり分かりません。 英語として使うときは、ほぼ100%“per capita”の形で使いますから、辞書には“capita”としてではなく、“per capita”で載っている可能性が高いと思います。 他の方の回答にあるように、経済学などで、1人当り所得とか1人当りGDPとか言う場合に良く使います。

toko0503
質問者

お礼

d-yさま、ご回答ありがとうございました!確かにper capitaで引いたらありました! これはこのままセットで覚えるしかないようですね。いつもありがとうございます。

回答No.1

話し言葉ではあまり使わないかも知れませんが、昔米国に1年間居たときに結構出くわしました。一人あたりの経費とか税金とか、そのような関係の新聞記事等で見た記憶があります。経済学の教科書にも使われていました。 従って、「普段使わないか?」という質問に対しては、そうでもない、というのが答えになるかと思います。分野によっては馴染みのある言葉だと思います(あくまで自分の経験範囲なので、一般化出来る回答ではないですが)。

toko0503
質問者

お礼

networkerさん、ご回答ありがとうございました。そうなんですか、米国でもけっこう使われているんですね。初めは capitalの省略形かなぁ なんて思っていて、caputの複数形だとは知りませんでした。(^^: どうして辞書に出てないのでしょうね?(私のだけ?)

関連するQ&A

  • 「愛食」は正しい日本語?

    職場にかかさず置いてある「飴」があります。 それについて「いつも愛食しています」と表現するのは正しいのでしょうか。 愛飲、愛煙 などの言葉はありますが、ネットの国語辞典などで調べても 「愛食」はありませんでした。 (愛飲は「いつも好んで飲むこと」と定義されていました) 愛食という言葉自体は一部使用されているようですが、辞書に載っていないとなると文中に使用してよいか迷います。あるいは、「いつも好んで食べる」という意味になる別の言葉はございますでしょうか。 単純な疑問かとは思いますが、頭を離れなくなってしまったのでどなたかご教示くださいませ・・・。

  • WEB上の無料英英辞典はありますか?

    こんばんはっ。 質問はタイトルの通りです。 というのも、 gooの辞書サービスってとても便利でよく、というか時々使わせてもらっているんですが、あれって広辞苑が入っているんですよね。 広辞苑ってたまに使うけど、普段はかさばるし、普通の辞書で間に合うからそれがネット上にあると助かりますよね。買うとまた高いし・・・ で、だからというわけでもないんですが、英英辞典でも同じで、普段は一般の英英辞典でも良いんだけど、マニアックな単語、例えば、oolong,puerh,loose red等は手持ちの辞書ではなかなか載ってない。だから、ウェブ上に広辞苑のような英英辞典のサービスがあれば助かるなぁと思ったのですが・・・ そういうサイトもしくはサービスをご存知でしたら教えてくれませんか。 合わせて、何かお勧めとの情報もあればお教えください。 よろしくお願いします。 ちなみに、上の単語の意味は、左からウーロン茶、プアール茶(?)、紅茶だそうです。また、現在私は英語の勉強中で、英語で考える習慣をつけるため英英辞典を用いてますが、それを徹底したいためこのような質問を致しました。

  • 落語の言葉

    「頭を引く」とは、どういう意味でしょうか? 先日、落語の「看板のピン」を聞いていました。 その中の親分さんのセリフで「頭を引け」と出てきたのですが、言葉の意味がわかりませんでした。 辞書を引いても言葉が載っていなかったので困ってしまい、こちらで質問させていただきました。 すいません、ご教示願います。

  • うらは心

     http://kikitai.teacup.com/qa3533534.htmlにて、うらとは心のこtであると、勉強させていただき、意味の深いことばだと、存じました。  さて、早速語源辞典にアクセスして、占いも、心のうらに語源があることをしりました。  1. うらみ  2. うらめしい  というのも同じかどうか、辞書類を見ましたが、どうも判りませんでした。  うらがつく二つのことばについても、同じような語源なのかどうか、ご存じのお方の、ご教示をお願いします。  

  • 子供が自分で検索できるネット辞書知りませんか?

    ネット上で検索できる英和辞典を探しています。 一般的にある、goo辞書などは、英語から検索すると、漢字でしか出なくて、子供が意味がわかりません。 英和の意味が、できればわかりやすい言葉で載っているものがほしいです。 検索したのですが、わからなくて・・・。 ご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 新天皇のお言葉で、国民に寄り添いながら・・・ですが

    新天皇は「常に国民を思い、国民に寄り添いながら、憲法にのっとり、・・・」と述べられました。で、この意味をはっきり知っておきたいと思い、辞書で調べたいのですが、どういう辞書がいいですか?辞書によっては意味が異なり、時には正反対の意味になることすらありますからね。 例えば、ナポレオンの辞書を引くと、不可能=可能などと一般とは違う意味になっていたりします。 それで、この3つの言葉の意味ですが、広辞苑で調べるのがいいのか、それともアベ辞典で調べるのがいいのか、それとも和英辞典で英語に訳して理解した方がいいのか、皆さん、上記3つのどの辞書で調べるのが良いでしょうか?この辞書だけは絶対に使うなというのがあればそれも是非教えて下さい。 浅学菲才な者で宜しくお願い致します。

  • 日本語アクセントが調べられる電子辞書を探しています。

    今、日本語アクセントが調べられる国語辞典を内臓している電子辞書を探しています。 アクセント辞典を持って歩くのは中々大変ですし、言葉の意味が調べられないので不便です。 「角川新国語辞典」には載っているようなんですが… 電子辞書を見かけません。(あるらしいという情報は聞いたのですが…) どなたかご存知ありませんか?

  • 難読漢字調べたい

    漢字検定準1級の勉強をしています。テキストに出てくる漢字の意味を調べたいのですが、辞書にもなく困っています。ネットで調べる方法を探しています。かつて、ハイパー大辞典というのが使えたようですが、今はないようです。何か便利なサイトがあれば教えてください。「軒溜」「娩沢」「疋練」「延宕」「喋血」などなど、意味もわからず、こんな辞書にもない言葉の連続で困っています。

  • タイ語の辞書

    タイ語の辞書について質問させて頂きます。タイ語の学習を始めてから暫く経ちますが、辞書は三省堂から出ている『日タイ英 タイ日英辞典』を使用しています。その辞書で中級くらいの文章ならば、7割くらいはカバー出来ていると思います。また、それで単語の意味も調べることが出来ます。意味を調べるだけならば何ら問題は有りません。ただ、問題は、調べようと思った語が辞書になかった時にはどうにもなりません。また、辞書には意味だけしか掲載されていなくて、用法の説明や例文が無いために、その語を深く認識することが出来ません。また、ニュアンスや類義語の説明も無いのも残念です。そこで質問です。タイ語を学習されている皆さん、特に上級や中級の学習者の皆さんは、どのような辞書を使用されていますでしょうか。タイ日辞典、日タイ辞典の具体的な名前、更にはその辞書の特色も付けて頂ければ、大変有難いです。もしくは、タイ英辞典や英タイ辞典を使用されているのでしょうか。ご教示頂ければ幸いに思います。

  • ビロードの意味

    ビロードの意味がわかりません。 以前辞典で調べたものと最近ネットで調べたものとでは、意味が違います。 辞典には、綿・絹・毛などで織って毛を立てたやわらかくてなめらかな織物。 ネットには、、平織か綾織の経糸にパイルを織り出したパイル織物の一種である。 とか、輪奈(わな)織の一種で,ベルベットvelvetに同じ。 (輪奈織=表面が輪奈(輪)で覆われている織物の総称。) とあります。 辞典や、記憶が正しければ、DS辞書にも、輪関連は言及されず、ネットには、どこも輪関連の輪奈という言葉が出てきます。 時代とともに、そのものか、または、意味が違ってきたのでしょうか?﷯