• ベストアンサー

試薬の作り方教えて下さい!!

haigonioreの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

え~、まずニクロム酸カリウムの組成式はCr2K2O7かと・・・・。 では、回答致します。簡単に申しますと、ニクロム酸カリウム1molは酸化剤として6当量、つまり1mol=6Nとなります。よって、N/5二クロム酸カリウム溶液を調製するのに、9.81g使用していたのだと思います。 (9.81/294.18)×(99.5/100)≒0.033≒1/30(mol/L)=N/5 今回の方が調製が簡単だと思います。必要な二クロム酸カリウムをX(g)とすると、 (X/294.18)×(99.5/100)=0.03   ∴ X=8.87(g) を1Lのメスフラスコに入れ、純水でメスアップすればよいかと思います。 ただ、一つ疑問が残るのですが、N/5二クロム酸カリウム溶液を調製する際に9.81g使用していたとなると、二クロム酸カリウム含量99.5%という表示を無視して調整していた可能性も考えられます((9.81/294.18)の値の方が1/30に近いので・・・)。もし、その含量%を無視して調製するとなると0.03mol/L二クロム酸カリウム溶液を調製するには二クロム酸カリウム8.825(g)を使用することになります。お一人で試薬調製しているのでしょうか?。その辺をふまえて、他の担当の方に聞いてみてからの方が良いと思います。

noname#58627
質問者

お礼

ありがとうございます! 今までは含量を無視して調製していました。 今回からは、二クロム酸カリウム8.825gで調製してみます。

関連するQ&A

  • アルコールの酸化について

    第2級アルコールを二クロム酸カリウムで酸化してケトンにするときにおこる反応で、 3R-CHOH-R+K2Cr2O7+4H2SO4→3(R-)2C=O+K2SO4+Cr2(SO4)3+7H2O という反応式がどうやってつくるのかわかりません。誰か教えてください。。。

  • 50mlメスフラスコに3mol/lの塩化カリウム溶液を作りたいのですが

    50mlメスフラスコに3mol/lの塩化カリウム溶液を作りたいのですが、何g塩化カリウムを溶かせばいいのでしょうか。塩化カリウムの式量は74.6です。

  • Jones試薬の色の変化について

    Jones試薬は赤いです。酸化反応で消費されると緑色になります。 これ、なぜですか? 自力で調べた範囲では、三酸化クロム(CrO3)が赤色、  三酸化二クロム(Cr2O3)が緑色の物質であることが分かりました。 酸化反応を起こし、三酸化二クロムが三酸化クロムへ変化することによって 色が変わるんですか? いまいち確信が持てません。というのも、 三酸化二クロム(Cr2O3)は、文献では水に不溶となっているからです。 実験においてJones酸化後生じた緑色沈殿は、蒸留水で溶かすことができました。 この沈殿は三酸化二クロムではないのでしょうか…。 だとしたら、Jones試薬の色の変化は何によるものなのでしょう。 どうぞよろしくお願いします。

  • 試薬調製の方法

    お世話になります。 化学分析の仕事をしております。 あるJISの分析規格を使って,分析しようと試薬の調製の 準備をしていたところ,見慣れない記述があって,そこ から先へ進めなくなりました。 その記述とは, 「0.2 mol/L HCl溶液 (150/M1)±5 mLを加える」で,  (M1は0.2 mol/L HCl溶液のモル濃度) ()内の「モル濃度」の記述がよくわかりません。 この意味することで以下のように,加える量は全く 違ってきます。 (1)字面どおり「0.2」を入れて,(150/0.2)=750mL加える (2)いわゆる力価(ファクター)のことで,   0.2 mol/L HClの実濃度の力価(通常ほぼ1)で,   (150/1)=150mL加える 字面どおりだと(1)ですが,つたない私の分析屋稼業の 経験からだと,(2)が正当なような気がします。 質問内容が少し長くなりましたが,どなたか正しい 方法がどちらなのか,お教えください。 (二つとも違っているかもしれません)

  • 試薬名について

    ある物質の分析方法に 「N,O-ビス(トリメチルシリル)アセトアミド」 と書いてありましたが、試薬のカタログでは それらしいのが、 「N-トリメチルシリルアセトアミド」 しかありませんでした。 同じものなのでしょうか? 早急にその物質を分析する必要があり、困っています。 よろしくお願いいたします。

  • メスアップについて

    本当に分析の基本中の基本で恥ずかしいのですが、正しいメスアップについて教えてください。 正確なメスアップをするにはメスフラスコ内の溶液の温度が20℃であることが前提だと思うのですが、メタノールでメスアップすると吸熱反応が起こって体積が膨張してしまいます。 反対に、アセトニトリルでメスアップして振り混ぜると体積が小さくなって、標線より液面が下がってしまいます。 このような場合、正しいメスアップはどのようにすれば良いのでしょうか?教えてください。

  • 濃度計算方法がわからなく、困っています。

    JISの通りに試験を行いたいのですが、標準溶液の濃度計算がよくわかりません。どなたか教えてください。 JISH8625でクロメート皮膜の6価クロムの定量試験ですが、 「0.05モル重クロム酸カリウム(二クロム酸カリウム)標準溶液2mlを1Lに純水で希釈する。この溶液1mlはクロム3.47μgを含む」 とあります。 同様の標準溶液を作成したいのですが、 0.05モル二クロム酸カリウムは何Lで調整すればよいのでしょうか?

  • 実験における濃度の計算です

    濃度が0.2[mol/l]の溶液を4本の25立方センチメートルのメスフラスコにそれぞれ、1.00、2.00、3.00、4.00立方センチメートルずつ採取し、それぞれ純水でメスフラスコの全容を25立方センチメートルにする場合、それぞれのメスフラスコ内の濃度の計算を 0.2×(採取量/1000)×(採取量/25) の式で解くのが正しいのか教えてください。

  • 緩衝溶液

    研究室柄、実験の際に緩衝溶液を調製することがよくあります。調製手順はまず緩衝剤をビーカーの中で溶解、pHを調製した後得られた溶液をメスフラスコに移してメスアップしています。 上記の方法で溶液を調整する場合、大量に緩衝溶液を作る時、最後のメスアップの段階で、大量の純水でメスアップする必要があります。この段階で濃度が大幅に変化すると思いますが、この時、pHは変化しないのでしょうか?変化しても無視できる程度なのでしょうか?

  • 高校化学のオキシドールの濃度を求めるという探究活動で

    高校化学の教科書で分からないところがあるので、ぜひ教えてください。『探究活動』というページで『オキシドールの濃度を求める』という企画があり、そのためにまず『シュウ酸の標準水溶液を調整する』ということで、シュウ酸ニ水和物をはかりで取り、メスフラスコに入れた純水と混ぜて水溶液を作るとなっており、その次に『過マンガン酸カリウムの正確な濃度を求める』とあって、はかりに過マンガン酸カリウムを乗せて、メスフラスコでなくビーカーに純水を加えて溶かしビュレットに移して、滴定しなさいと書いてあります。 しかし、過マンガン酸カリウムもシュウ酸の標準水溶液を作ったときのように、なぜ、はかりで過マンガン酸カリウムをはかりで取って、メスフラスコに入った純水に溶かすことで、正確な濃度を持った溶液を作ってはいけないのでしょうか?なぜ、わざわざ滴定を行わなくてはいけないのでしょうか?シュウ酸はどうしてこの場合正確な濃度を持った水溶液が作れて、過マンガン酸カリウムはどうして滴定まで行わなければいけないのでしょうか?教えてください。