• 締切済み

国保の減額制度・減免制度について

国民健康保険の減額(軽減)制度と減免制度について知りたいのですが、 サイトを見て回りますと、減額(軽減)制度は国で定められた規定で 減免制度は各市町村それぞれが独自に設定している制度、 という書かれ方を見るのですが、減額制度に関しては条件を満たして いれば日本国中同じように申請ができるのでしょうか? 昨年納税相談に行ったとき、「減免」はできないものか尋ねた時に 前年より3分の2以下に減収しないと適用されないと説明を受けましたが 「減額」で相談すれば申請が可能だったのかなと思いまして・・ ご回答を頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.2

〉「この国民健康保険税の軽減は~・・をそれぞれ            国民健康保険税から軽減しました」 と書かれていました。 これはもしかして軽減済みってことなんでしょうか・・・ 市町村により、軽減率が「7割・5割・2割」のところと「6割・4割」のところがあります。 どれかの軽減率が書いてあるのなら、適用済みです。 あくまでも前年の所得によって適用されるかどうかが決まるもので、「今年になってから収入が減った」ということでは適用されません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

おはようございます。(*^。^*) 質問の件に関しては、市町村役場の国保年金課 (市町村によって呼び方が異なるかもしれませんが) の管轄だと思います。 私が居住する市では、このようになっています。 減額(軽減)制度の方は、国保健康保険料の納付書に そのような説明があると思います。 (非常に細かい字で書かれていますが) お読みになって該当すると思われるのでしたら、 市町村の国保年金課で相談してみてくださいませ。 該当すると言うことになれば、 保険料を計算し直して、納付書を再送付してくれます。 納付の仕方は、口座からの引き落としであれば、 (現在、年度の途中まで引き落とされていますが) 新しく決まった金額から、 納付済みの分を差し引いた金額が、引き落とされていきます。 また、既に納付した金額が、 新しく決定した金額よりも多い場合は、還付されます。 参考までに申し上げました。(*^^)v

deuce133
質問者

お礼

こんにちは。 迅速なご回答ありがとうございます。 早速納税通知書を見てみましたら、一番下に 「この国民健康保険税の軽減は~・・をそれぞれ            国民健康保険税から軽減しました」 と書かれていました。 これはもしかして軽減済みってことなんでしょうか・・・ 早速市役所に行ってみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民年金保険料免除制度及び国民健康保険免除と申請について:

    国民年金保険料免除制度及び国民健康保険免除と申請について: 国民健康保険免除は、国民健康保険減額(軽減)及び減免制度(申請要)があると聞きましたが、私の条件が減額及び減免若しくはその何れか一方の適用を受ける事ができるのか質問です。 現状概略: 海外在住17年目(転出届け済み、国民年金カラ期間扱い)、 17年間、日本での所得(収入)ゼロ(所得無申告)、 2008年7月から9月の2ヶ月半実家へ、一時帰国(転入届け無提出)、 実家へ、一時帰国予定(持病治療のため今年の4月中旬から約1ヶ月)、 転入届け(別世帯として)提出予定(国民健康保険を使って持病治療)、 住民票抜かない(海外へ戻ってからも、転出届けは出さず医療費払い戻しの申請等面倒だが国保を継続利用しての海外での疾病治療等を受ける為)、 国民年金保険料免除申請予定。 2011年10月完全帰国(一時帰国ではない)予定。 質問1) まず国民健康保険減額(軽減)制度について: 日本滞在1ヶ月では、当然加入資格が認められないと思いますが、転出届けを出さずに住民票をそのままにしてくと、国保にも加入していることになるので、仮に国保加入者という事を前提として私の条件がみとめられるのでしょうか? 市町村が前年の所得を基に自動的に行うので減額申請不要。しかし、所得(無所得でも)の申告をしてないと減額(軽減)制度は、適用されないと聞きました。 所得申告は、してません。海外在住が例外として認められ減額(軽減)制度の適用になることは可能でしょうか? 質問2) 国民年金(年金)保険料カラ期間扱いから免除扱いについて: 当然住民票をそのままにしておくと、国民年金の義務も発生しますのでカラ期間の適用は、なくなります。 そこで、色々と調べて免除制度の事を知りました。 年金免除扱いになると、カラ期間扱い(受給額ゼロ)とは違い 2分の1、3分の1、若しくは、4分の1の受給額があると聞きましたが、果たして国民年金申請免除の適用を受けることができるのでしょうか? 尚、申請必要書類等及び手続等については、把握しておりますので回答くださる場合、割愛して頂いて結構です。

  • 国保の減免申請について

    同じような質問が見つからなかったので質問させていただきました。 市区町村は給与支払報告書や確定申告で個人の所得を把握していると思うのですが、それでも収入の分かる書類を提出して(源泉徴収票など)、国保の保険料の減免申請が毎年ごとに必要なのでしょうか(毎年同じ額の低所得=同じ軽減率の保険料になるとして)。 ネットで検索すると、自動的に軽減が適用される自治体とそうでないところがあるようなのですが、これらの手続きや保険料の軽減適用のやり方は各自治体によって違うということなのでしょうか。

  • 国民健康保険の一部負担金減免制度

    国民健康保険の一部負担金減免制度についてお分かりの方、教えて下さい。 高額医療とは全然の別物なんでしょうか?市役所の支所で聞いても職員が全く分からないみたいで高額医療の事かと思うと言われました 毎月、色んな疾患で何件か病院にかかっており月の医療費が重んでいます 高額医療は一つの病気につきかかった医療費が一定の額を超えた場合に適用されるものいうのはある程度分かっています 国民健康保険の一部負担金減免制度はどんな時に申請出来るのか、またどこに相談して申請したらいいのでしょうか? ご回答お願いいたします

  • 医療費自己負担の減免について

    国民健康保険は、一部負担金の減免制度を各市町村が定めています。災害に限らず、失業やそれに類する事由で、所得が著しく減少した時に利用できます。 協会健保には、同じ仕組みはないのでしょうか。調べた限りでは、東日本大震災で被災した人に対する減免はあっても、それ以外の方で所得が著しく減少した方に対する減免制度は、見つけることが出来ませんでした。協会健保には、国保と同じような減免規定はないと理解してよろしいでしょうか? また協会健保以外の健康保険で、国保と同じような減免制度を設けている健保組合などをご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 国保 軽減されてません

    「世帯主と被保険者の前年の総所得金額等が33万円以下の世代」は国保が7割軽減となるとうたわれていますが、無職で33万円以下の年度のときでも、軽減されていないことに気づきました。 国保の算定明細を確認しても、最近では7割軽減となっていますが、数年前のものは33万円以下ではありません。 減免措置のためには申請がいるようですが、したことがなく、しかし2年ほど前から自動でされています。 なのでなぜ軽減されているのかわかりませんが、減免措置をしてこなかった分の支払いの還付請求をしたいのですが、何年遡ってすることができるのでしょうか?

  • 市役所職員は市民に有利な情報を伝える必要はない?

    Aさんは国民健康保険の減免申請をするために市役所の窓口に行きました。 相談の結果、減免制度が適用になるケースで、保険料が減額されることになりました。 さて、質問です。 手続きをすれば、Aさんの介護保険料も減免(減額)になる可能性があるとします。 このことを、応対した市の職員はAさんに 1.伝える必要がある 2.伝える必要はない(介護保険関連は、国民健康保険の窓口の職務ではないので) 1、2のどちらが、市職員の服務規程(?)から見て正しい応対でしょうか。  

  • 国保減免について、役所が働いてくれません。

    昨年の10月に病気になり退職し、現在は傷病手当て金のみで生活をしています。 疾病名は伏せますが、調子の悪い時は外出したり、物事を前に進める能力が低下します。 昨年分の36万の支払い請求が来て、8月に役所に直に相談に行きました。 その時は「一時的にも生活保護を受けて」といわれ、保護課にも行きましたが、ただのたらい回しでした。 10月に再度減免について担当者のところに行き、減免措置に必要な書類を書いたり、預金残高のコピーなども提出し、結果を待ってましたがなしのつぶてで、先日担当者に電話したところ「審査により減免は難しい」と言われました。 どういう審査があったのかとかの説明はなく、文書での通知もありませんでした。電話で困窮状態を再度訴えると、上司に話すやら再度検討するとか言って終わりました。 自分なりに制度を調べたら、減免は可能だと思いますし、市役所のHPで確認しても私の状態は減免に当るようです。(貯金ナシ・資産ナシ・借家・病気時に傷病手当てが入るまでの繋ぎの借金あり) 結局、強く訴えるとか、しつこく窓口に張り付くとかしないと、行政って働いてくれないのでしょうか・・・?この質問を読んでらっしゃる方のご意見や、他の方の体験などご教授願えれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 国保の減免申請について

    夫が、30年近く勤めた会社を昨年4月に経営不振で解雇され、失業保険とアルバイト、息子の収入等で生活してきました。私は身障者の為働いておりません。息子も今年9月末で退職勧奨により、現在無職、失業保険を受給中です。10月から国民健康保険に入りました。 夫と私は、任意継続保険に入っていたのですが、これ以上保険料を支払うのは困難な為、国保の減免を申請したいと考えております。可能でしょうか? (国民年金は、全額免除して頂いております。)もし、できなかった場合、ほかに方法はあるのでしょうか? どうか、お知恵を貸してください。よろしくお願い致します。

  • 国民健康保険の減額制度について

    今年5月から業務請負などで報酬を得ています、 今年の見込み年収は210万程度になりそうです 家族構成は私、母、妹3人の母子家庭です(今年4月に両親の婚姻が解消しました) その後、市役所等の手続きで 私も母も前年の所得がなかったことから国民健康保険は月に4000円程度となっております 来年は私が確定申告を行い、その際に母と妹を扶養にする予定です(母には現在も収入がありません) そこで、概算ですが各種税金や国民健康保険の料金を確認していたところ 国保だけでも月に3万弱かかる計算になりました(もちろん業務経費や基礎控除など差し引いております) 少し負担が大きいなぁと感じています。そこで 1 減額制度については、収入が少ないという者でも考慮されるような制度でしょうか? 2 その場合、減額してほしいと自ら申しでるのでしょうか? それとも前年の税額等をみて市役所側があらかじめ裁量し金額を決めるのでしょうか? (現在支払っている国保は明らかに減額されている金額だと思うのですが 申請をした覚えがないのです。 ただ両親の離婚の関係で、税金や国保についても(母子医療などで) 様々な窓口をまわり手続きをしていたので、 その際に職員の方が考慮して減額して下さったのかも?しれませんが) 3 仮に減額や免除を申し出る場合、重要なのは前年の所得なのか、 それとも今の収入から払える余裕がない事なのか、どちらでしょう? 失業などで適応されているケースを考えると後者なのかなと思いましたが その場合、前年の所得に対してかかっている金額を、 請求が発生した年の収入から支払っているケースが多いという事でしょうか? そのようにした方が都合が良いのでしょうか? ご回答宜しくお願いします

  • 住民税・減免について

    今年3月末で退職致しました。 7月から職業訓練校に通います(雇用保険受給中)。 収入が無い為、住民税・減免申請をしようと思ったのですが、 青梅市・市民税課へ訪ねた所、減免など無いとの事でした。 ネットやQ&Aで調べてみると市町村によって違うのはわかりましが、 青梅市は減免制度があると記載されていたのに何故? 詳しい方いたら回答お願い致します。