• ベストアンサー

これって、どんな犯罪になりますか

(a) Aさんが先物取引の為のA名義の口座を作って 運用をBさんに任せてお礼として運用益をBに渡すこと (b) (a)に加えて資金などもBから出してもらう

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.2

Bが特殊な立場ではなく一般人なら、特に法律の問題はないように思います。

yumisamisiidesu
質問者

お礼

ありがとうございます. 参考にいたします.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mi-dog
  • ベストアンサー率6% (92/1479)
回答No.1

Aにとって何もメリットがないように思います。

yumisamisiidesu
質問者

お礼

ありがとうございます. 参考にいたします.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昨年10月頃から株式投資(基本デイトレ)を始めました。資本金は100万

    昨年10月頃から株式投資(基本デイトレ)を始めました。資本金は100万円で、信用取引でだいたい300万円分運用しています。1月までは損益ほぼまちまちだったのですが、今月に入り日平均2万強の実現益を継続できています。 ブログ等で短期売買なら先物が良いのだと書いていました。私は個別名柄を対象にしているのですが、100万という資金で、個別銘柄による2月期現在の運用効率と先物を用いた場合の一般的な運用効率を比較した場合、どちらが効率的に運用できているのでしょうか。

  • 金融商品取引法 に詳しい方宜しくお願いします

    株式の特定口座と日径225先物口座で取引をしていたのですが 今回の震災の暴落で先物にマイナスが発生し換金が遅れてしまったので 強制決済となり日経225先物取引の口座が閉鎖されました。 ここまでは他社も同様だったのですが。 1社だけ日経225先物取引口座強制決済されたと同時に 株式の口座の資金余力が拘束されたので損失を蒙りました。 株式は通常4日後となるので 他社では不足額を支払うために自分でうまく決済して調整できたので、何も問題なく解決しましたが 1社だけ株式の口座の資金余力が何の通知もなく拘束されたので全く手が打てませんでした。 いろいろな書面を読み直しても、 日経225先物取引口座が閉鎖されるとはあるのですが 株の口座資金がいきなり拘束される事は ●金融商品取引法および関係法令等法律上問題ないのでしょうか? 知人やいろいろな掲示板等見ても同様な会社のケースだと、売らなくて良いのに(株の余力が拘束され→追証回避の為)売らなければならなく必要以上に暴落した銘柄が多々ありました。 以上金融商品取引法および関係法令等法律上問題ないのかどうか? 金融商品取引法 に詳しい方宜しくお願い致します。

  • 何の通知もなく株口座資金がロックされました

    株式の特定口座と日径225先物口座で取引をしていたのですが 今回の震災の暴落で先物にマイナスが発生し身内の災害で時間もつくれず 入金が遅れてしまったのですが 何の通知もなく株口座の資金がいきなりロックされ新規注文ができなくなりまし (なぜか返済注文はできます) いろいろな書面を読み直しても、 日経225先物取引口座が閉鎖されるとはあるのですが 株の口座資金がいきなりロックされたりする事は良くあることで 金融商品取引法および関係法令等法律上問題ないのでしょうか? 以上経験者の方よろしくお願い致します。

  • 資産運用、税金について

    現在私は証券会社で外貨取引(FX)をしているのですがある程度運用がうまくいっています。 また、私の姉も同じように運用しています。 さてそこで、母親にはまとまった資金があり、そのお金を姉妹で共同で運用しようという話になりました。 そこまでは良かったのですが、母は現在75歳のため証券会社で年齢制限にひっかかり母親名義での口座開設を断られてしまいました。 そこで3つほど相談です。 (1)私としては資金を半分づつにしてそれぞれの名義で運用し、月々母の口座に利益を振り込もうと思っているのですが、姉はどちらかの名義で資金をいっぺんに運用しようと言っています。 でもそうなると、名義になった方には税金の負担が大きくなります。 どちらにした方が良いのか悩んでいます。 あくまでも母親分はその分として利益や税金を出したいのですが、証券会社は一人一口座しか作れないし、FXはいつくつかのポジションを持って毎日運用するので自分の利益と混ざり合ってしまいます。 なにかいい方法はありますでしょうか。 (2)あと、そのような場合どちらにしても贈与税がかかるので、母親に一筆「この資金はあげたのではなくて貸しています。」と書いてもらい、贈与税ではなくてゆくゆく相続税にしたほうが節税になると知人から聞きました。 それは本当でしょうか。 (3)また贈与税についてですが、もしこの時点でただ単に母親の口座からおろして個人の口座に入金してしまい、例えば20年後に母親が他界しても税務署は調べて「贈与税」だといって税金をかけてくるのでしょうか。 長くなってスイマセンがアドバイスをいただけたら幸いです。 ちなみに母親はどちらでもいいと言っています。 父は既に他界しています。

  • 信用口座開設後の資金引出について

    現在A証券で現物・信用取引をしています。 他にも何社か証券口座を開設しているのですが、信用取引を開設しているのはこのA社のみです。 資金の分散を考えてB社に信用取引の口座開設を申込み、無事口座開設に至りました。 開設にあたり、資金が0だと拒否されるかなと考えいくらか入金しました。 しばらくB社を使う予定はないのですが、この資金を出金してしまっても問題はないでしょうか? B社からの口座開設完了のお知らせを読んでも、資金が0だと信用取引口座を閉鎖するとはどこにも書かれていないのですが、以前どこ かの証券会社で取引が何年かないと信用取引の口座を解約となると見たような気がするのです。 証券会社に電話して聞いたらという回答はお控え願います(充分承知しております)。

  • 公的資金の買いは証券会社経由?

    公的資金の先物買いによる買い支え(PKO)が話題になりますが、この買い物は政府が証券会社に先物取引口座を開いて行っているのでしょうか。PKOが入ったのかどうか業界もはっきりとは判らないらしく、とすると一体どうやって買いを執行しているのかという疑問です。ついでながら買った先物はいつどうやって清算しているのでしょうかね。

  • 先物・オプション口座開設の審査基準とは?

    株取引歴4年になります。現物、信用ともに売買しています。 今使っているのはSBI証券です。 ヘッジの意味で先物・オプション口座を 開設しようと思い、口座開設の登録をしたら、「お客様は審査基準を満たして おりませんので…」と審査以前に申し込み不可でした。 自分は無職で株(デイ・スイング)とパチンコで生活しています。ほぼ毎日株の 売買をしているし、信用取引口座も2年前に開設済み。FXは使っていませんが こちらも口座開設済み。 なぜか先物だけ口座開設できません。無職が引っ掛かるわけでも無さそうですし、 信用取引で追証も一度もありません。考えられる理由は資金(約200万)が少ないという ことしか考えられませんが、ほかに原因があるのでしょうか?資金はもう300万円なら 入金できます。 ミニ日経先物をぜひ取引したいので、原因がわかる方(推測で構いません)いましたら アドバイスお願いします。

  • 日経225mini取引について

     私は口座開設も済み、先物OP口座にも資金を移動させて、あとは実際に取引を行う一歩手前まで来ているものです。  株touchで取引をするといいと言われたのですが、いまいちやり方がわかりません。  買い、売りの新規注文の仕方と反対売買による決済の仕方を教えていただきたいです。

  • 確定申告が必要かどうか教えて下さい。

    現在、二つの証券会社に口座をそれぞれ持っています。A証券は特定口座、B証券は一般口座です。最近の株高でこれぞれの口座で売買を考えていますが、せっかくですので損益通算して課税がない形を考えています。予定している取引はA証券での株式譲渡で譲渡益が約25万円、B証券での株式譲渡で譲渡損が約30万円です。ここで幾つか質問がありますので教えて下さい。 (1)そもそも来年の確定申告は必要ですか?おそらく特定口座は自動的に申告されて納税されるでしょうから、損益通算する為には必要と考えているのですが。 (2)どちらかというとB証券の譲渡損が出る株式譲渡を優先したいのですが、12月中の譲渡損は来年以降の譲渡益との損益通算はどうやってもできないのでしょうか? (3)今回の取引を検討する中で最善策があれば教えて下さい。 以上、よろしくお願い致します。

  • 借りたお金で株で儲けたら税金は?

    今現在、月10万くらい株取引での収入があります。今の資金を単純に10倍にしたら、月100万の収入になるなぁ・・・と単純に思いつきました。 たとえば、両親から1000万円借りて、それを資金運用した利益で生活するということを考えるとします。税金とかは一体どうなるのでしょうか??親からの借金って、住宅とかに使うならば優遇措置とかがありますが、それ以外はどのように扱われるのでしょう?(株取引はすべて源泉徴収有りにしてあります。)こういうふうにした場合は、贈与とみなされて、多額な贈与税がかけられてしまうんでしょうか・・・? またもし、両親名義の口座を作り、資金運用だけを私がうけおったら、その利益分をもらってしまうと、名義上は両親のお金なので、これは贈与税がかかりますよね?? ちなみに、両親とは生計を別に暮らしており、扶養家族ではありません。

このQ&Aのポイント
  • 純正インクでインク交換したのに機械が認識してくれず、印刷ができません。
  • 何度もインクを抜き差ししても同じく新しいインクを認識してくれません。
  • 純正インクが不良品なのか、回避方法を教えてほしいです。
回答を見る