• ベストアンサー

結納金について

karashina1の回答

回答No.2

結婚式のしきたりに「一般的」なんていうのはないと思った方が良いですよ。「しきたり」というのもいい加減なのが多くて、どっかの行儀作法の先生が無責任に出版物に書いたのが起源、なんてものがほとんどですのであまり根拠になりません。 隣の集落だと「常識」が違ったりします。 いきなり親同士だと話しにくい話題と思いますので、まず当人を通して親の意向を調整するのが良いと思います。 私は離れた地方の人と結婚したのですが、やはり思っていることは結構違っていたので、まず当人を通しで親の意向を聞き、落とし所を決めて、それぞれが自分の親を説得して納得してもらいました。

keroyon3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「一般的」なんてないですか。そうですね。そういうものがしっかりわかればこうは 悩まないですものね。私の家と彼の実家は結構離れているので、今回の話に限らず 「あ~むこうではそうなんだ」と思うこともあります。 そうですね、やっぱり直接親同士でそういう会話っていうのも話しづらいですよね。 彼には、私の両親はこういう考えだって伝えてって言ってはあるんですが、いまいち 彼の両親にこちらの意向が伝わっているのか不安です。 逆に彼氏の両親の考えが全く伝わってこないので、(好きにしなさいってことだけしかわかりません) まず彼にもう一度ちゃんと話をしてみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結納金について

    今年彼女と結婚予定ですが結納金について教えてください。 先日彼女の御両親に結婚の挨拶を済ませ、今度両家の顔合わせの食事会を予定しております。 挨拶の際、結納についての話が出ました。 彼女の御両親から 「正式な結納って揃える品がいろいろあってお金も掛かるから時代の流れに沿って簡単(両家の顔合わせの食事会のみ)に済ませましょう」と言われました。 私自信の親族も結婚の際特に結納は行ってないので丁度良かったです。 正式な結納を行わない場合、結納金っていつ納めれば良いのでしょうか? いきなり最初の顔合わせで納めるものなのでしょうか? それとも、顔合わせの後、別日程で改めて結納金を納める日を設けたほうが良いのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 【結納金】「結納金」を「結納金」と呼んでいいですか?

    東京の男子です。 いわゆる「結納式」はやらず、両家顔合わせ食事会&結納金お渡しを予定しています。 私自身が進行役なのですが、 「では次に結納金のお渡しをしたいと思います」 などといっても不自然ではないでしょうか?「結納金」という言葉を使いたい。でもなんだか露骨な言葉かなあ?「御帯料」とかの言葉もあるけどわかりにくいかな?など迷っています。 「結納金」という言葉を使っても不自然じゃないでしょうか? 経験者の方、よろしくお願いいたします。

  • 結納金について

    来年結婚をすることになり、現在いろいろ調べています。 私は正式な結納は行わず略式結納か食事会という形をとりたいと考えていますが、その場合結納金などはどうなるのでしょうか。 私としては結納金を彼側が用意するのなら結納返しのことも考えなければいけないし、お金が絡むので彼と相談して決めたいのですが、親に「結納金は向こうの家が気持ちとして出してくるものだから、こっちから絶対にそんな話をしちゃいかん!!結納金については相手には一切聞くな!!」と怒られました。 通常、結納金については両家相談しないで結納金を出す出さない(出す場合は金額なども)全て彼の家が決めて当日渡されるものなのでしょうか。彼に聞きたくても親に強く言われているので聞いていいものなのか躊躇ってしまっています。 よろしくお願いします。

  • 結納金返ってくるかな?

    結納金についてです。 この度結婚をして、先月両家顔合わせがありました。私は女性ですが、その場で相手の両親から私の両親へ結納金を渡しました。 実はその結納金に関して、顔合わせの前から相手の親から私の親へ結納金を渡したいという話を電話で親同士が直接していました。その電話の時には私の親はそのお金は子供たちにつまりは私たちに渡してあげてくださいと言っていました。しかし相手の親としては結納金という名目なので、一応最初は私の親に渡したいという意向があったみたいで、当日実際に私の親に祝儀袋で頂きました。 実は今般の事情によりすでに私たちは婚姻届けも出しており、新婚生活を始めており、私の親が2人にあげてくださいと言っていたわけなので、その結納金をあてに新婚生活を始めるために必要な様々な家具等を先に購入して生活しておりました。 ところが私の母が結納金としていただいたものだから、何か結納返しをしないといけないんじゃないのかと悩んでます。 正直旦那も結納返しとかより、その金額を当初の予定通り私たちにそのまんまいただけることが一番ありがたいのですが、なかなかそれを本人にダイレクトに伝えることがやはり気を使ってしまい言えません。 どういう言い回しをするのがいいか、アドバイスお願いします。

  • 結納金について

    今年の秋に、結納を予定している23歳女です。 相手の方は24歳です。 結納金のことで話がまとまらず、 どうしたらいいか困っています。 彼のご両親は、結婚するならきちんと結納をして迎えたい、 と仰って下さっています。 彼が長男なのもあるかもしれません。 しかし、先日ご両親から彼に、 「結納はきちんと行いたいが、急なことでお金の準備が厳しい」 と言われたそうです。 (去年の秋に私は初めてご両親に挨拶をしているので、 そんなに急ではない気はしますが…) 元々彼から、経済的な援助は難しいと聞いていたので、 御祝金や、結納は無いかなぁと私も捉えていました。 しかしご両親の気持ちを聞き、どうしたらいいのかわかりません。 (1) 私の両親から「じゃあ結納金は結構です」と言うべきか (2) ご両親が結納金の支度が出来るまで、結婚を待つべきか (3) 彼の貯金で結納金をまかなうべきか 彼が結納金を用意する事に、抵抗はありません。 自分たちで言い出した結婚ですし、自分たちで決めたタイミングなので。 もちろん、新居や披露宴の費用も自分たちでまかないます。 経済的に厳しい状況なら、 「うちは結納しませんよ」と言ってしまった方がラクだと思います。 それでも「結納はしたい」と悩みつつも言って下さるご両親の気持ちを大切にしたいです。 あと表立っては言えませんが、私の実家は冠婚葬祭をきちっとやることで有名な地域で、 きちんと結納を行うのは当たり前だと思っていました…。 (姉も結納金100万円を頂き、厳かな結納を行っていました。) 姉と比べてどうこう、、という気はありませんが、彼の家の面子的に大丈夫かなぁと心配はしています。 アドバイスお願い致します。

  • 結納金について

    これまで結納についての質問は多くの方がされていますが、当方の場合、他の方と少しケースが違うので質問させてください。 先日プロポーズを済ませ、年明け前に両親への挨拶も済ませたのですが、ここにきて私の両親と私(当方は新郎側です)の間で結納について意見の相違があることがわかり、困っています。 まず、私や彼女は結納に対して何のこだわりもなく、形式だけの行事はできる限り省略して結婚したいのですが、 「顔合わせ程度の略式でもいいので、結納だけは行ってほしい」 と言う私の親の意見を尊重し、堅苦しくない場所での顔合わせの席をセッティングしようと考えておりました。 しかし、結婚式で着物をこしらえる予定もなく、家財道具なども、現在私が一人暮らしで使っている物を使って、足りないものに関しては二人の貯金から出して買い揃えようと話し合って決めていたので、結納金は用意しておらず、自分の貯金もすべて結婚式の準備に当てるために、二人の貯金に回してしまっているのですが、ここにきて母親が結納金は必要であると主張してきました。 母親に直接、どういう意図で必要だと言ってるのかを聞いても、形式にこだわっているようで、私の考えを述べても聞く耳を持ちません。 結局、そこまでまとまったお金を急に私が準備できるはずもないので、向こうの両親には頭を下げて婚約の話は一旦白紙に戻してもらい、お金の工面ができてから改めてお願いにあがろうと考えています。 しかし、この場合どのように説明すべきなのでしょうか? 恐らく向こうの両親は「親御さんは出してくれないのか」と聞いてくると思うのですが、私の親にそのつもりもなければ私も頼る気はありません。 両家の顔を立てつつなんとか穏便に事を済ませたいのですが、もし、いいアドバイスをいただけるようであればよろしくお願いいたします。

  • 結納金について

    もうすぐ結婚する友達がいるのですが、その子の話です。 長く付き合っていた彼と結婚の意志を固め、お互いの両親に 話し始めた数日後、妊娠がわかり早いうちに結婚式を あげようという話になったそうです。 仲人などは立てず、結納もナシでいくことにしました。 ただ、そういった場合、結納金はどうなるのでしょうか? やはり、お嫁に行くのですしお嫁入りの準備としても 結納金はいただくべきなのでは??と思ったのですが 通常どうなのでしょうか。 彼にそれとなく話してみて、彼から両親に話したそうなのですが 「突然の話だし、お金もないから結納金なんて払えない」 と言ってきたそうです。 しかし、それを彼のご両親から彼女の家側には結納金について 直接何も言ってきたわけではなく、顔合わせの後は まったく、何も連絡がないとか。 こんな二人の結婚をそばから見ていて先が不安なのですが・・・ どう思いますか??

  • 結納金の使い道について

    最近結納金の使い道で、少し親に言われた事なのですが 結納をして、結納金を100万円いただきました。 先日、新居のアパート代の敷金等、最初にかかるお金を 結納金の中から支払いました。 私の親はそれが、納得できない様です・・ 私の親の言い分は この辺だと結納返しはあまりしないし、 家は男側が用意するもので 結納金から出すのは・・どうなの? 家は、お嫁さんを迎える時は 結納金100万以外に、100万(賃貸代・引越し等に使う用)、 新婚旅行代は出したとの事・・ 彼をかばうわけではないですが もともと結婚をせかしたのも私の母親です。 彼(27)は転職して、まだ2年足らずで それでも、がんばって貯めたお金を結納金を 婚約指輪にあててくれました。 本当は結納もしなくていいと言ったのですが 私の親が、略式結納だけでもしたほうが、との意見もあり、 結納をし、彼の両親は、略式どころか丁寧に結納品まで揃えていただきました。 他にも何十万もする婚約指輪とかいらない  と言ってあったのですが 私が昔から欲しがってたグッチの指輪を 婚約指輪としていただきました。 私としましては、その気持ちだけでも とってもうれしかったので 私も彼も27歳ですし後は、 お互いの親に負担をかけさせない様にと思い 結納金から賃貸代を支払ったのです。。 丁寧にしてくださってる彼や彼の両親に 私の親の言い分は・・なんだか恥ずかしくて・・ とても言えません。 結納金は、確かにこちら側が頂きましたが 2人で大事に使おうと話してあります。 ・・私の親が言っていることが正しいのでしょうか・・? 用意する分担なんて・・ これから2人に関わるお金であるわけですから 私はどちらでもいいと思うのです。 私の考えが子供なんでしょうか?? ご意見、アドバイス等宜しくお願いします。

  • 食事会と結納金について

    食事会と結納金について 結婚することが決まりました。 結納はせずに両家で顔合わせの食事会をすることになりましたが、この場合結納金は必要ですか? 食事会では特に婚約指輪や記念品の贈呈などやる予定もありません。 結納をやらない場合の食事会ではみなさんはどんなことをしましたか?

  • 結納金を結婚資金として使うことが決まっている場合の対応

    自分でも今慌てて調べているのですが、 いまだにわからないのでお力を貸してください! 20代半ば女ですが、結婚するコトとなり明日結納式があります。 結納式と言っても格式ばったものではなく、 顔合わせの時からあらかじめ両家で話し合っていた通り、普通の食事会のような形で行います。 結納の品などは揃えなくて良いと、うちの両親からも言ってあるので、結納金だけのもらうコトになっているのですが、 その結納金も半返し…などではなく、両家との話し合いでそっくりそのまま私たちの結婚資金として使うようにという話になってます。 ただそういう話になっていても彼の両親はまずうちの両親に結納金を納めると思うのですが、 受け取った時どうすればいいのかわからない…と母から電話がありました。 普通に「これは結婚支度金として使ってください」とそのまま父がわたしたちに渡せばいいのでしょうか? 結納金に手をつけない…などというルールはありますか? 明日のことなのでかなり焦っていますが、 どなたかわかる方いらっしゃればアドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう