- ベストアンサー
- すぐに回答を!
-3dBってなんですか?
共振の鋭さQを求めるのに、-3dBのところの幅を測るのはなぜでしょう? オペアンプの利得の特性を取る時等にも-3dBって出てきたような気がするのですが・・・。 そもそも-3dBってなんなんでしょう? 教えてください。よろしくお願いします。
- megupi2001
- お礼率66% (2/3)
- 回答数3
- 閲覧数15544
- ありがとう数16
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- e3563
- ベストアンサー率21% (10/47)
他の方が回答してらっしゃるので、数字的なことを少し。 デシベルの値の出し方は分かりますよね。tanupon323さんが書いた通り10log(X)です。(電力比) 電圧と電流のデシベル値は20log(X)です。私はこの-3[db]は 1/√2 になる値と教えられました。 まぁ、P=VIですから、結局電力が約1/2になるということですが。 20*log{1/sqrt(2)}=10*log(1/2)≒1/2 というだけです。 おじゃましました。
関連するQ&A
- dBについて
電圧利得の単位は「dB」で、dは「デシ」で10の意味ですが、実際10は掛けていないですよね? 電圧増幅度をAとしたとき、利得=20logA は10×2ということですか?
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 電子回路 演算増幅器 オペアンプ 積分器 周波数特性について
オペアンプの積分器の周波数ー利得特性について、補正抵抗がついていないものと、ついているものの比較をしたいのですが、載っているサイトがなかなかみつかりません。サイトを知っているという方、もしくはどういう風な特性か分かる方、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 直列共振回路の問題
テストで穴埋めの問題が出たのですが、私の回答が合っているのかわからないので、間違っていたら訂正していただけると嬉しいです。()内が穴埋めの回答です。 抵抗、コイル、コンデンサを直列につないだ回路にキルヒホッフの(第二法則)を 適 用すると電流と電源の関係を計算できる。交流の周波数が共振周波数の時、ちょうどコイルとコン デンサで生じる電位の位相が逆になつて互いに打ち消すので、結合抵抗が抵抗のインピーダンス と等しくなり、電流値は(最大)と なる。この回路を直列共振回路とよび、ラジオやテレビで 特定の周波数帯域の信号を取り出すのに利用される。受動フィルタは入力電圧をエネルギー源とするので、電圧利得の最大値は(0)[dB]であり、電位が減少することはあっても、増大 することはない。しかし、増幅回路は電源のエネルギーを利用するので、入力よりも大きな電圧を 出力することができる。この場合も電圧比(Vo/Vi)を電圧利得と呼び、最大値から( 3)[dB]減 少した時の周波数を遮断周波数と呼んで増幅回路の周波数特性を表すのに利用して いる。増幅回路の電圧利得が10[db]、 電流利得が10[db]の場合には、電力利得は(10) [db]で ある。
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- tanupon323
- ベストアンサー率26% (99/371)
dBというのは、数値の比を圧縮して表示させる単位です。たとえば、電力比の場合、-3dBは約半分であるということになります。10Log(A/B)=-3 で、A/Bの比が約0.501187233だということです。あ、これ常用対数です。 この-3dBという数値は、広い分野で使われています。一例を挙げますと、指向性アンテナの指向性の角度を示すのに、この-3dB以内の利得のメインローブが使われたりします。
質問者からのお礼
やっぱり電力が半分になるという事なのですね。 なんとなくわかりました。(多分。) ありがとうございました。
- 回答No.1
- Take_chan
- ベストアンサー率39% (64/164)
騒音の単位もdB(デシベル)ですが、-3dB騒音が下がると言うことは、騒音のエネルギーが半分になったことを意味します。同じような意味かも知れませんね。
関連するQ&A
- sawの2ポート共振特性について
sawの2ポート共振子における周波数特性について質問です。片方を入力、もう片方を出力として使用した場合の周波数特性を測定したところ、中心周波数に近い部分において利得が大きいことが確認できました。 帯域通過フィルタの特性としては問題ないのですが、特性のメインローブ内で中心周波数よりわずかに低い周波数範囲部分だけに逆に利得が低くなってしまう現象が起きてしまいました。 ここで帯域通過フィルタで中心周波数に近ければ利得が大きくなる山のような形がよいと思うのですが、なぜ利得低くなってしますのでしょうか
- 締切済み
- 大学・短大
- オペアンプを使った反転増幅器の実験
μPC741というオペアンプを使って反転増幅の周波数特性をG=0,10,20dBと3種類測定しました。 (1)3種類とも利得が-3dBになる高域遮断周波数が約40kHzになりました。理論値と比較したいのですが理論式の導出がわからない (2)周波数をあげると生じる入出力の位相差の原因とその理論式(たぶんスルーレートが関係すると思うのですが) (3)位相差と利得の低下にはどんな関係があるのか 以上の3つのことについてどなたか返答をいただけないでしょうか? なにぶん初心者ですので書き足りない所や間違いもあると思います。わかる範囲でかまいません。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 物理学
- オペアンプを利用した反転増幅回路について。
オペアンプを使った反転増幅回路で、周波数を高くしていくと電圧増幅率Gは減衰していきました。その理由は、オペアンプ自身の利得が高周波域で低下するから、オペアンプそのものに周波数特性があるので高周波域では増幅できない。という考えでいいのでしょうか?
- 締切済み
- 物理学
- 共振回路
共振回路の実験で 共振の鋭さを 大きくする理由を 教えて下さい(*^o^*) もうひとつ 共振回路は どのようなとこで 使われているか? も教えて下さい! お願いしますm(_ _)m
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- アクティブフィルタの周波数特性について
2次VCVS型LPFとHPFの周波数特性を測定しました。 (1)周波数特性のグラフで、遮断周波数において利得がピークになりました(共振したような波形)。このときQ値(Q=1/α)が共振周波数(=遮断周波数)のゲインであると参考書に載っていました。しかし、なぜLが入っていないのに共振するのでしょうか? (2)一般的に一次系のLPFの傾きは-6dB/oct、もしくは-20dB/decで表わされます。また、二次系のLPFの傾きは-12dB/oct、もしくは-40dB/decで表わされます。一次系LPF(CR回路)の伝達関数を考えると、T(s)=1/(s+1)となります。ただしs=jw/wc(wc:カットオフ角周波数)です。例えばfc=1[kHz]のときf=2[kHz]→f=4[KHz]を考えるとs=j2→s=j4となり、|T(s)|=1/{5^(1/2)}→|T(s)|=1/{17^(1/2)}とすると、利得は-5.134[dB]/octとなりました。これより一般的に一次系のLPFの傾きは-6dB/octと言われている。このように参考書などを参考にしながら考えたのですが、自信がありません^^;このような考え方でよろしいのでしょうか? 基本的なこととは思いますが、どなたが教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- dBの真数の求め方について
無線の勉強をしているのですが、dBを真数になおす際の計算がどうも分かりません。 計算方法を含め、教えてください。 以下、問題です。 電力利得が14dBである際の真数を求めなさい。 ただしlog(10)2=0.3、log(10)3=0.48、log(10)5=0.7とする。 (10)は底です。
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- オペアンプの用語について
こんにちは、 只今、技術士1次試験 電気電子部門 専門科目 過去問題について勉強中です。 下記問題に関して教えてください。 問題 理想的な演算増幅器(オペアンプ)の特性に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。(H19-35) (1) 差動電圧利得が無限大である。 (2) 同相電圧利得が0である。 (3) 入力インピーダンスが無限大である。 (4) 入力オフセット電圧が0である。 (5) スルーレートが0である。 この問題について、オペアンプの下記の意味を教えて下さい。 1. 同相電圧利得 2. 入力オフセット電圧 3. スルーレート
- ベストアンサー
- 科学
- SN比を求めるとdB値が-になりますが良いのですか?
SN比を求めるとdB値が-になりますが良いのですか? 接着剤の品質評価を行うため、目的の特性を望大特性に設定して解析を行った結果、5つの製品のうち4つの製品のdB値がマイナスになりました。マイナスの値をとってもかまわないという記載はみたのですが、たの製品と比較するときその差は普通の算数の+ -と同じように計算してよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 科学
- 直列のRLC共振回路の尖鋭度Qとは
直列のRLC共振回路の尖鋭度Qとは共振曲線の鋭さらしいですが、 Q=ω*L/Rである理由を教えて下さい。 また、なぜQ=ω*L/Rが大きいと共振曲線が鋭くなるかも教えて下さい。
- 締切済み
- 電気・電子工学
- オペアンプのGB積
オペアンプの周波数特性にてGB積を求めたいのですが、求め方がよくわかりません。 GB積=電圧利得A(倍率)×周波数f(Hz) で求めたのですが、それぞれがばらばらの値で、一定になりません。 色々調べるとGBは一定の値をとる。となっています。 良く分かりません。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
質問者からのお礼
そのへんの、「電力比」か「電流比」かという所が私の混乱の元のような気がします。 デシベルって便利なんだろうケド、慣れないとイメージが・・・。 しかし、だいたいわかりました。 ありがとうございました。