• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:典型的なうつ病より、多い非定型うつ病について)

多様なうつ病についての新しい知見

このQ&Aのポイント
  • 典型的なうつ病とは異なる非定型うつ病が増えていることが分かりました。
  • 非定型うつ病では食欲が減少する代わりに過食に走ったり、過眠することが特徴です。
  • 非定型うつ病は一見してわかりにくいが、不安や人間関係の苦しみと関係していることが多いです。治療方法も進化しており、米国ではうつ病の4割を占めるほどであります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まず現時点で「非定型うつ病」という概念がきちんと確立していないことに注意する必要があります。 すなわち、“「定型うつ病(=内因性うつ病)」とは異なるうつ病”は全て“非定型的なうつ病”な訳で、「非定型うつ病」は単一の病態からなる疾患概念ではないのです。 件の記事の中には、「これまでとは違ったアプローチで治療される」とあるようですが、もしそれが高照度光療法による治療ならば、秋~冬に発症して春~夏に軽快することを繰り返す「季節性感情障害(SAD=冬期うつ病)」のことを指していると思われますし、MAOI(モノアミン酸化酵素阻害剤)による治療ならば他の「非定型うつ病」を、SSRI(選択的セロトニン再取込み阻害剤)ならば若干神経症性の(言い換えれば性格的な)要素を含む軽症うつ病を指すのかもしれません。 ただ間違っていけないのは、大うつ病エピソードで始まり、気分変調症、非定型うつ病と症状が変遷してきたからといって、それが必ずしも“疾患”が変化してきたことを意味するものではないということです。 精神療法や薬物療法によるこれまでの治療やそれに反応してきた自分の精神状態、そして自分を取り巻く生活・社会環境が、単にもともとの病像を修飾したことにより変化したに過ぎないという可能性もあります。 このあたりは、主治医の先生とよく相談されることをお勧めします。 私は出典となっているAERAの記事を読んでいないので、適切な回答になっていなければごめんなさい。

ddiibb
質問者

お礼

いつもご回答を頂きありがとうございます。ご指摘の点は主治医とよく相談したいと思います。本当にありがとうございました。

関連するQ&A