• 締切済み

概念枠組み

度々失礼します。 漠然とした質問ですいません。 「概念枠組み」とは何でしょう? 研究を作り上げていく上で、その研究の「核」となるものである事は分かりますが、具体的にそれをどのような形で組み立てていくのか。 そのプロセス等、教えていただけると幸です。 行き詰っております・・・

みんなの回答

回答No.1

はじめまして。 心理系院生です。 かなり漠然とした質問に漠然とお答えするのは恐縮ですが、「概念枠組み」というのは、「概念定義」という言葉と同意と私は捉えました。 概念というのは、各心理学の分野によって違うかも知れませんが、「愛着」や「心理的離乳」(内容が偏っていてすみません)などの心理学用語に(たいていの場合は)それを言い出した人(上記の例の場合、ainsworthとかhollingworthとか(スペル間違いなどあったらごめんなさい。人名です))が、「愛着とはこうこうこういうことです」という風に意味づけをすることだと思います。 ですので、この心理学用語があふれた時代では、そのように定義された用語がたくさんあるので、研究を始める際にはこの「用語」を探すために本を読んだり、論文を読んだりすることからはじめる必要があると思います。 調べても調べても、自分にぴったりフィットした用語がなければ、初めて自分で作り出す必要がある、と私は思っています。 しかし、自分で作り出す場合にはリスクが伴います。その概念を尺度化した場合の信頼性や妥当性・・・概念を定義することも大変だと思います。 と、長々と書きましたが、お役に立てれば何よりです。

関連するQ&A

  • 「研究の枠組み」って何ですか?

    「研究の枠組み」という言葉をたまに聞くのですが、「研究の枠組み」とはどういうことを意味するのでしょうか? 何か具体的な例も交えて教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 「つきあう」ことの概念。

    同じような質問をしてしまいます、済みません。 タイトル通りです。 「つきあう」ということの概念(のようなモノ?)について知りたいのです。 これが解れば、前回の事が少しは解決するかも知れないと思いまして・・・。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • 日本語と英語の共通概念

    英語を話す人が、具体的に人に教えて貰うことなく生まれながらに持っている概念(=生得的な概念)って何かご存知ないですか??日本人と共通するのもが特に知りたいです。抽象的な質問で申し訳ございませんが、ちょっとした事でも良いのでよろしくお願いします。

  • 評価の概念について質問

    前回も評価の概念について質問しました。ご回答いただいた方へ、誠にありがとうございます。 自分の中でその答えを整理した上で、総仕上げの質問といきます。 質問1:評価とは、「リテラルや変数について、それが『何の表記』で『何の型』で『いくつの(どのような)値』であるかを解釈すること」でしょうか? 例えば、・ソースコード中に 'A' という単語(token)が登場したなら,それは英字表記を用いたchar型の文字値 A だと解釈する 質問2;「式を評価」とは、以下の2つの仮説のうちどちらでしょうか?またどちらでもなければお答え示してくだされば幸いです。 仮説1:「その式を構成する変数やリテラル全てについて、それ等が『何の型』で『いくつの(どのような)値』であるかを解釈すること」 仮説2:仮説1に加え、それ等のリテラルや変数を用いて演算し、答えを求めるプロセスも含む。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 概念モデルについて

    基本的な質問で失礼いたします。 下記のような条件の元、概念モデルを作成しているのですが、 適切に表せているかどうか自信がありません。 条件を満たす概念モデルとして表現できているかどうか、 どなたかご教示いただけませんでしょうか。 [条件] ・商品にはセット商品と単品商品がある。 ・セット商品は2つ以上の単品商品から構成される。 ・単品商品はそれぞれ必ず1つのメーカーに属する。 ・セット商品は同一メーカーの単品商品のみから構成される。 添付したクラス図は2つあります。 上の図は、上記条件のうち、3番目までを表現したもの。 下の図は、4番目の条件も含めたもの。 上の図はおそらく適切に表現できていると思うのですが、4番目 の条件を含めた場合の下の図が正しいのか?が自信ありません。 どなたがご教示頂けたらありがたいです。

  • 概念の違いについて

    ~についてどう思いますか?っていう質問が多いと思うのですが、この場合はっきりとした定義が難しいと思うのですが? 映画や本などの感想みたいなものなら必ず同じ物から感想を言う事が出来ると思います。 しかし、それぞれの人の中に概念から出されている事に関しては、結局はその人しか持っていない概念であって、他の人にとっては同じ言葉だけど違う概念となってしまうのでは無いでしょうか? これは意見として書かしていただいたものですが、少し発言する方は何処から何処までが定義になるかを分かるような例を載せておくべきだと思いますよ!

  • 環境変数という概念の重要性。生まれた経緯。

    なぜ環境変数というものが生まれたのか。 設定ファイルとコマンドラインオプションの概念が有れば事足りるように思います。 (多分) ずっと昔に作られて、各種OSで使われているという事は、重要な概念だということを 意味していると推測します。しかし、その重要さが分かりません。 ファイルアクセスは昔はオーバヘッドが大きかったから使えなかったんでしょうか。 もしかして、環境変数が子プロセスに継承されるという性質が重要な役割を担ってるんでしょうか。 昔は価値があったが、今はあまり無い? それとも、自分が使ってないだけで皆使っている? 特定の問題領域ではよく使われている? とりとめの無い質問で申し訳有りませんが、よろしくお願いします。

  • リットル×リットルの概念は存在するか

    学校の後輩にリットル×リットルの概念は存在するか質問されました。リットルは体積を表す単位ですので,もしこの宇宙が6次元空間だったら,リットル×リットルという概念も存在するのかと思いました。ただ自信がないのでアドバイスをいただけると幸いです。

  • 概念メタファーとは?

    カテゴリーに自信がなかったのでこちらで相談させてください。 今、大学の授業でGeorge Lakoff,Mark Turner著のMetaphors we live by(邦題:レトリックと人生)とMore than cool reason(詩と認知)という本で「概念メタファー」について勉強しています。言語学を学んでいる訳ではなく、基本的には大学で英語を勉強しているのですが、教授が言語学の教授の為かつい先々週くらいからこのトピックについて学んでいます。 ところが僕は元来詩とか比喩などというものが本当に苦手で、高校でも現代文の授業の論文などなら得意だったのですが、詩や比喩が多用された小説などの場合、さっぱり理解できませんでした。上に挙げた二つの本も一通り読んではみましたがどうしても理解が及ばず、日本語訳で読めばなんとかなるかと思い読んでみてもやはりいまいちよくわかりません。「概念メタファー」というものがテーマというかキーワードなのはわかるのですが、何度そこに関するところを読んでもそれがどういうものなのかは具体的によくわかりません。 今週末に死、生、時間についてのメタファーの例(Time fliesなど)を自分で考え出しそれについて論文を書くことになっています。概念メタファーというものは簡潔に言うとどういうものなのか、どなたか教えて戴けませんでしょうか。よろしくお願いします

  • 英語の概念における相互の関係性について

    概念同士の関係性と定冠詞が使われる根拠についてこれから述べる私の説が正しいかどうかを判定してください。おかしいところがあればご指摘をお願いします。 lionとかtrainとか名づけられた概念は、語彙化されて文中で使われるようになりますが、ある時期から数えられるものには(a lionとかa trainというふうに)不定冠詞がつくようになりました。このことは、a lionとかa trainが一つのまとまりのあるもの(あるいは他の同種のものとの間に境界を持つもの)であることを示します。  逆に言えば、不定冠詞が登場する以前はlionもtrainも一まとまりのものと認知されにくかったことになります。とは言うものの、現実にlionもtrainも一まとまりのものであることは明白ですから、一まとまりのものであるにもかかわらず、まとまり切らないように感じられる何かを持っていたと思われます。おそらく、それは、他のものとのつながり(目に見えないつながり)だろうと思われます。関係性と言えば正確でしょうか。何らかのつながりがあって、それが切り離せないとき、一まとまりのものとみなすことはしにくいはずです。 もっと言えば、いかなる概念であっても必ず他の概念との間に大なり小なりの無数のつながりがあって、関係の網の目のようなものが存在するのではないかと思います。そうした関係のネットワークの中で、言語使用者がその都度の関心・興味に応じて、特定の関係性を一意的・優先的に見てとろうとするのではないかと思います。 例えば、eastと呼ばれる概念があったとして、その概念は他の概念との間に無数の関係のネットワークを持っているはずですが、その中で、言語使用者達が共同で、eastと同類の概念、つまりwest, south, northなどを同類項とみなし、{north, south, east, west}を一つの集合としてとらえ、生活の便宜のために利用したと考えられます。  {north, south, east, west}は概念の枠組みと言ってよいものですが、言語共同体の共有知識になったとき、north, south, east, west は4つしかないデフォルト要素なので、文中で使われるときにはどれにも定冠詞がつきます。あるいは4つの要素の相互の対照性から定冠詞がつくと考えてもいいはずです。デフォルト要素とは何かの構成要素であると人々が共通認識を持つものとしておきます。 このように、枠組みの要素が固定していて、かつ数の少ない場合は考えやすいのですが、そうでない場合はややこしくなります。 例えば、an oil paintingというtopicについてそこから関係性をたぐってみます。関係性は{north, south, east, west}の場合のような類似関係以外に、全体と要素の関係とか、上位カテゴリーと下位カテゴリーの関係とかいろいろ考えられます。 言語使用者の関心がカテゴリーに向かったときはたぶんこうなります。an oil paintingの上位カテゴリーはa paintingです。a paintingを上位カテゴリーとする下位カテゴリーはoil paintingとwatercolor paintingです。この2つはdefault要素なのでtheがつきます。または二項対立的にtheがつきます。このケースは簡明です。  言語使用者がan oil paintingから連想によって関係性をたぐっていった時、例えば[oil paints, palette, canvas, painter, picture dealer, art gallery, an exhibition ---}などが思い浮かびます。これらがdefault要素であるならtheがつきます。でも、これらがdefault要素であるかどうかは言語共同体において、おそらくおおざっぱに判定されているのではないかと思われます。もしかしたら、コーパスを使った研究によってdefaultは否かの判定が厳密になってきているかも知れません。 以上が私の説明ですがいかがでしょうか。