• ベストアンサー

5文型は役に立たない?

yuabkの回答

  • yuabk
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.1

「受験のための英語を勉強している者にとっては、5文型をはじめとする現在の英文法が最も有効なのでしょうか?」 We got to the station after ten minute's walk. They got tired after ten minute's walk. He got an ice at the supermarket. He got me an ice. He got everything ready for me. 英語の動詞(とくに基礎動詞)は文型によって意味が変わって きますから、客観的な読解を行うには基本五文型の分類の仕方を 身に着けるのが必須です。

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 英文法勉強 第1文型~第5文型までの学習について

    英文法勉強 第1文型~第5文型までの学習について 第1文型~第5文型の勉強が大切と聞きますが、 なぜでしょうか? また1、どのような勉強法で、何日くらいしていけばよいでしょうか? 2、どのような状態になるまで勉強がひつようですか。 (たとえば、この文は○○文型だとすぐ言える状態になるまで 勉強するなど) 3、暗記すべき単語などはありますか。 詳しい方など、 ご回答お願いします。

  • 第1文型(SV)?第2文型(SVC)?

    The book on the table. は第二文型ですか?第一文型ですか? ロイヤル英文法や学校の先生は第一文型派 チュンプルズや塾の先生と私は第二文型派です。 英語の真の理解が求められる質問です。

  • 文型について

    英文法の本に載っている例文の文型について質問です。 I'm flying to Japan tomorrow. 明日日本に飛ぶ予定です。 私はSVC型かな?と思いましたが、本にはSV型とありました。 この場合は"I"がS、"am"がV、後の"flying to Japan tomorrow"が修飾語なのでしょうか? 英語を基礎から勉強し直しているのですが、 ホントに基礎からつまずいてます。。。 どなたか解説していただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 英語の文型ってやっぱり必要?

    中3のはじめに英語を投げ出してしまった者です。 塾講師に散々言われて嫌になってしまったのがキッカケです。 高校までそれなりに赤点をとらないように勉強していましたが、テストが終わったらすぐに忘れてしまっていて、全然身に付いていません。 そんな中、社会人になって色々と転職(派遣)をしているうちに、外資系の会社に入り、英語でメールのやりとりをすることになってしまいました・・。(頻度にして3日に1回程度。) 相手が書いている事は単語を拾い出してなんとなくわかることも多いのですが、自分で作ろうとすると全くわかりません。 今は分かる人に文を作ってもらい、メールを出しています。 とにかく中学1年から勉強してみようと、アマゾンで評価のよい本をいくつか買ってやってみました。 その中で文型について細かく載っている本をやっていた時、頭が混乱してきて、会社の上司に、これがOでこれがMだと・・・と分からないことを相談したところ、「そんな細かいことを考えてたら何も言えないよ。」と言われてしまいました。 それからそれもそうだよな・・と思い、SやVなどを説明していないような文法の本を勉強していたら、やはり少し長い文になると順番が全然わからなくなります。 そういった少し長い文になると5文型は身に付けたほうが作りやすいですよね。 会社の何人かの方は文型について「考え過ぎ・・」という意見なのですが、日本で英語を勉強せず、海外に行ってから覚えたという方は、どうやって文法を覚えたのでしょうか?? 教えて下さい。

  • この文のtryingの文法と文型を教えてください

    最近、一から英語をやり直しています。 簡単なものもまだまだの状態です。 周りに英語に詳しい人がいませんのでどなたか お教えください。 下記の英文のtryingは動名詞と考えてよろしいのでしょうか? また動名詞だとしたら文型がよくわかりません。 tryingの文法と文型を教えてください。よろしくお願致します。 I will be here half the night trying to figure out this report. (このリポートを理解するのに深夜までかかっちゃうよ)

  • 英語の勉強の順番。

    私は大卒程度公務員の勉強をしているのですが、英語について聞きたいことがあります。 私は英語が大の苦手です。 現在の英語力は、単語約3000個暗記。それだけです。 私が今している勉強は、中学英文法の理解とその暗記です。 今後の予定としては、 中学英文法完了後、高校レベルの文法書を完了させる→速読速聴・英単語 Core 1900で読解の練習。 これらのことを考えていました。 しかし、英語の勉強法のまとめサイトを見てみると、その順番として 文法書完了→英文解釈書完了→英文読解多読とありました。 私もやはりまとめサイトにならって、文法学習と長文読解学習の間に英文解釈本での学習を挟んだ方が良いのでしょうか。 その方が目的としている英語学習に置いて、近道となるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 七文型ってあるの?

    英語文法で五文型ってのは中、高でメジャーなんだけど、七文型・・・・い やもっと八文型、九文型・・・とかも、ゆってる先生がいたんだけど、それ ってほんとなんですか? なんだかうそっぽくて。でも、近年でた、なんとかっていう、辞書に すこし七文型について触れてありました^-^大学受験くらいなら、そんなの いらんわ~ってやらんかってんけど、大学はいってちょっと気になってきま した。後、英語の構造はSV・・・と、二進法で構成されるってこういうこ           C とですか?SV<    C           O<                O  <・・・・・ 誰が唱えてるのだろうこんな理論?誰ですか?

  • 英語の勉強方法について(英文法)

    英語のオススメの勉強法(英文法)について教えてください。 9割受かる勉強法(松原一樹)という本を参考に、今現在は「大岩のいちばんはじめの英語長文」という本を繰り返し読んで、英文法と英語長文を勉強していますが、英文法はこの本を読んで後は、どういう風に勉強していけばよいのでしょうか?FORESTは一応買って使っていたのですが、一通りやってみて、内容が厚すぎて要点が掴めないと思い断念しました。 「9割受かる勉強法」によると、次は「NEXT STAGE 英文法 語法問題」をやると良いと書いてありますが、これで合っていると思いますか?ご意見お願いします。

  • 英語を読んでて文型が取れない

    当方学生です。私は今まで長文を読むとき、単語の意味をつなぎ合わせて読んでいました。このやり方で今まで勉強してきたので、文型を意識しながら英文を読むということをしたことがありません。 先生から「英文の意味(単語の意味)を知るにはそれが何文型かを知るのが重要」と言われました。 例えばSVOCなら「OがCになになに」という基本的かつ普遍的な意義がありますが、こういうことを気にして読んだことがありません。 そうだというのは聞いてはいましたが、自分で英文を読むときどこがOでどれがCなのか(間に修飾語Mが混じったりして)判断できず、結局どうでもいいや意味がつかめればとなってしまいました。 そのため、短い英文でも意味が取れないことがあります。簡単な英作文でも語順をどう組み立たらいいのかわからないのです。 私は将来英語がちゃんと読めるようになりたいので、ちゃんと文型を意識して英文を読めるようになりたいです。 先生からは英文を読むとき面倒でもSVとO・Cを意識しろと言われましたが、しかし先ほど書いた通り、自分で英文を読むときはどこがどうなのかわからないのです。 ぜひ参考になるアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いいたします。

  • 文型を理解するメリット

    英語を勉強し直しています。TOEICは400未満です。 ズバリ、5文型を理解するメリットとはなんでしょうか。 5文型の並びで単語を入れればフレーズになるとか参考書に書いて ありますが、いまいちピンときません。 英文作成や会話のときにO=Cとか、S=Cとか考えながらはしません よね・・・。5文型を覚えておくと便利なのでしょうか? 私は英会話のフリートークでS,Vまでは言えますが、その後単語の 順序に自信がないです。 フォレストや、ハートで感じる英語塾~英語の5原則編~は買って 勉強していますが、まだおぼろげにしか理解できません。