• ベストアンサー

敷地内で建物を建てる位置

takekneeの回答

  • takeknee
  • ベストアンサー率38% (50/131)
回答No.1

質問文からは、お互いの建築物の正確な配置・位置が不明ですので一般論として。 建ぺい率等の建築基準法関係(日照権についての審査項目もあります。)において法違反が無い限り建築は可能です。 但し、民法234条には境界線からのセットバック50cmの規定がありますので、50cm未満のセットバックでしたら問題となるでしょう。 判例には、セットバック30cmだったがために、20cm分の借地料(自分の土地なのに)相当金を隣に支払うベシ。なんていうのも。 50cm以上の場合は、諦めるしかないようです。

5380103
質問者

お礼

ありがとうございます。 50CM以上なんですか。 分譲土地だけ買うのが怖くなってきました。

関連するQ&A

  • 分譲地で隣家の建物建築位置について

    こんにちは、いつもお世話になっています。 現在、我が家はHMの分譲地で建築中で完成まであともう少しです。 土地は約8M×18Mの南北に長い形です。 北側道路で北玄関(駐車場も北側です)の間取りで、 南側に少し庭が出来るように建てています。 うちの西隣はほとんど同時期に工事を始め、家の位置も我が家と同じような位置(南側を少し空けて)建築しています。 うちの東隣の土地は、もう既に東西に家が建っていてるので なかなか売れないだろうと思っていました。(実際、我が家が建てるまでは、我が家の東西とも1年以上売れていなかったので) しかし、最近我が家の東隣も売れたらしいのです。東隣の方の家を建てる位置が気になります。南側にスペースを作らず南側ギリギリに建物を建てられると日当たりが悪くなると思います。 南側を空けずに建築することもあるでしょうか? うちの東西の土地もうちとほとんど同じ形の土地です。 このような土地の場合、ほとんどの方は南を少し空けて建築するでしょうか?

  • 敷地内での建て替え

    よろしくお願いいたします。 敷地内での事業所の建て替えを検討しています。 例えば100坪、容積率50%、建ぺい率100%の土地の半分に 建坪40坪で2階建ての建物が建っているとします。 残っている土地に同じ規模の建物を建て替えたいのですが、 現在使用している建物で仕事をしながら新しい建物を建築し 新しい建物に引っ越してから古い方を取り壊したいのですが、 その場合、建築中は建ぺい率100%を超えることになります。  こういった建築中のオーバーは許されるのでしょうか。

  • 建ぺい率についてお聞きします

    ある場所で、建ぺい率60%、容積率200%の地域があるとします。 そこの200m2の土地に、法律に従って家を建てたとします。 何年後かに、隣の土地200m2を買いました。 この場合、建ぺい率・容積率がどのように適用されるのか? (1)新たに購入した200m2に対して適用される。 (2)最初に買った土地と合わせた400m2に対して適用される。 ちょっと頭が弱いんですが、(1)でも(2)でも 新たに購入した200m2に建てられる建物の建ぺい率・容積率は同じなんですか。 (2)のほうが、新たに購入した200m2に建てられる建物の建ぺい率・容積率が 大きいように感じます。

  • 大きな道路建設による用途地域や建蔽率の変更はあるのでしょうか?

    いま土地に家を建てようとしているのですが、その土地の南側10mのところに近い将来、片道2車線の道路(総幅5-60m)が計画予定です。その道路ができると、私の土地のすぐ南隣の土地はその大きな道路に直接面することになるのですが、そうするとその土地の建ぺい率、容積率は変更される可能性があるのでしょうか? 現状は私の土地、その南隣の土地共に第一種低層住居専用地域で建ぺい率40%、容積率80%なのですが、道路ができることによって、南隣の建ぺい率&容積率が変更になり、私の土地のすぐ南側に背の高いマンションができたりしないかどうか、非常に心配です。よく大きな道路沿いに背の高いマンションがずらっと建ち並んでいますよね?そうなってしまうのでしょうか。 どなたか教えてください!よろしくお願いします。

  • 狭小土地の建物建築のこと教えてください

    狭小の土地 約6.4坪に建物を建てたいと思います。 不動産屋さんに聞いたところ…。 建蔽率80% 容積率300% 近隣商業地域 前面道路 約14m 最低限高さ7m と言われました。 これでどんな建物が建つのでしょうか。 詳しい方教えてください。お願いします。

  • 建物の高さ、容積率について

    建物の高さ、容積率について質問させて下さい。 商業地域で建ぺい率80%(緩和で制限なし) 容積率600%(容積率の特例なし) 国道(36m)に接道しています。 上記の条件で国道沿いには多数の14階建の居住用分譲マンションが敷地をほぼ100%利用して 建設されていますが容積率から見ると無理があると思います。 どのような建築確認申請をすれば上記のような高層マンションが建つのでしょうか?

  • 新築にあたって間取りや駐車位置について

    新築にあたって現在間取りを考えております。 当方の土地は東西11.75m南北13.5mの南西角地で建蔽率50容積率100です。 東南には南隣のお宅の敷地延長の土地が約6m接しています。 南西が隅切りのため西側の南北は11.4mです。 東側は小学校がありますが、こちらの土地のほうがかなり高い位置にあり、日当たりやプライバシーは問題なさそうです。 西側道路幅は6.7m南側道路は4.7mです。 リビングを南東、キッチンを北東で考えてみたのですが他の部分、特に玄関と駐車2台分の位置で悩んでいます。 素人な上に南北両隣もまだ更地なので余計に検討がつきません。 いい案やアドバイスなどぜひ教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 保安林は建築敷地に算入できますか

    隣地に保安林付きの土地(宅地)があります。どちらも同一人物の所有地で、宅地は市街化区域で建ぺい率60%、容積率200%です。概ね土地200,保安林800m2です。さて、この土地に家を建てるとき、建ぺい率はいくらになるのでしょうか。実はこの土地は角地で実際には70%なのですが、隣地の保安林を借地して、敷地面積を300とし、その70%で200m2の建物を建てられるそうです。(行政の判断です) 建築基準法に53条によれば建ぺい率の違う土地を合わせる場合、建ぺい率はそれぞれの加重平均によるとなっていますが、これは、2つの区域にまたがる場合のようで、今回ように同一区域内に保安林がある場合は、適応されないとのことです。保安林を敷地に算入すること自体疑問なのですが、算入した保安林に建ぺい率70%を付与するのも大いに疑問なのです。保安林自体には建築物は建ちません。 こういったケースは希だと思いますが、どなたか同様の経験をされた方がおられましたら、お教え願えませんでしょうか?

  • 敷地を分割する方法について

     親世帯の家がある敷地内に、子世帯の家の新築を計画中です。敷地を分割する予定で、それぞれの敷地は接道義務等の法規制を満たしておりますし、分割後、敷地内にある既存建物の、建ぺい率・容積率も大丈夫です。  実際に、敷地を分割するにはどこでどういう手続きをすればよいのでしょうか? その場合、土地の名義は親のままでいいのでしょうか? おしえてください。

  • 南側隣地にマンションが建ちます、日当たりが心配です。

    南側隣地にマンションが建ちます、日当たりが心配です。 自宅南側の隣地(250坪)に容積率いっぱいのマンションが建つことになりそうです。 日照のことを心配して敷地に隣接する南側数メートルを買い足そうか悩んでいます。 ・建蔽率60、容積率200 ・当方の購入時は1種低層住専だったが、いつのまにか2種中高層住専になっていた ・日影図を描いてみたら数メートル買い足したところで1年の半分は日陰になる ・日の差さない宅地は資産価値が下がる(土地柄) ・事業用地として売れそうな立地ではない ・過疎化の進む地方都市なので地価は下がる一方 ・隣地斜線、北側斜線、日影規制と調べてみたがあまり役立たなさそう (1?)どうせ日が差さなくなるなら買い足す意味が無いのか (2?)夏の数ヶ月の為だけにも買い足したほうが良いのか (3?)家土地を売って他所に引越すべきか 体質的に南の陽光を必要とする人間が家族にいます、天窓ではダメです(天窓さえも陽光が差さなくなりそうです)。 金策さえつけば現土地には大して執着しておりませんが、マンション計画がある以上土地価格が下がりますので売却価格+土地代金として用意できる数百万では同等の家は建ちません。 どうすれば金銭的に損せずにすむのか、今後家族が安心して暮らせるのか、悩んでおります。 お知恵を拝借したくよろしくお願いします。