• 締切済み

距離の近似について。

yagoroの回答

  • yagoro
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.1

点Rからy軸におろした垂線の足をHとして △OHRに三平方の定理です。

vigo24
質問者

補足

すみません、ただの三角形の余弦定理でした・・・。 お騒がせしてすみません。

関連するQ&A

  • 一対一対応の演習(数学B、p38演習7)

    空間に3点A(3,0,0),B(0,2,0),C(0,0,p)があり、平面ABPに関して、原点と対称な点をQとする。 (1)Qの座標をpで表せ。 (2)原点から直線ABに下ろした垂線の足をRとする。線分QRの長さを求めよ。 (2)の解答 点Qは、原点Oの平面ABPに関する対称点であり、点Rは平面ABP上にあるから、QR=ORである。 ここの説明がまったくわかりません。なぜこのようになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 空間ベクトルの問題

    一対一対応の演習(数学B、p38、演習7) 空間に3点A(3,0,0),B(0,2,0),C(0,0,p)があり、平面ABPに関して、原点と対称な点をQとする。 (1)Qの座標をpで表せ。 (2)原点から直線ABに下ろした垂線の足をRとする。線分QRの長さを求めよ。 (2)の解答 点Qは、原点Oの平面ABPに関する対称点であり、点Rは平面ABP上にあるから、QR=ORである。 ここの説明がまったくわかりません。なぜこのようになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 極座標での負の概念が分かりません

    「原点Oを中心とする半径1の円周Cがxy平面上にある。 この平面上の点P(P≠O)からx軸に下ろして垂線の足をQ, 直線OPとCとの交点のうち、近い方の点をRとする。 (1)点Pを極座標(r,θ)として、線分PRの長さをr,θを用いて表せ。」 という問題の答えにPR=|r-1|とあるのですが、 なぜ||r|-1|で無いのか分かりません。 極座標なのでr<0のときはCとの交点のうちの遠い方の点との長さを 指してしまうんじゃないんでしょうか? r<0のときは(-r,θ)=(r,θ+π)で考えられると言われましたが、いまいち納得出来ません。 r<0は考えなくていいんですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 三角関数 点と点の距離を表す

    「座標平面上において、一定の長さaの線分QRの一端Qは、半直線y=0(x≧0)上を、他端Rは、半直線y=x(x≧0)上を動く。線分QR上に定点Pをとり、線分QPの長さをb、線分QRがx軸の正の方向となす角をθとする。 このとき原点Oと点Pの距離の2乗をa,b,θを用いて表せ。」 図示してみて、∠OQP=180°ーθ、を使って余弦定理かなと思ったのですが、OQの長さが出せず意味がありませんでした。y=xを与えているので∠ROQ=45°を使いそうなのですが、わかりませんでした。 何らかのヒントやアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします

  • 静電ポテンシャルと仕事の問題です

    xy平面上の原点O(0,0)と点A(√(3)d,0)にそれぞれq,-4q(q>0)の点電荷がある。ここで点(√(3)d,d)における静電ポテンシャル、(0.d)における静電ポテンシャルを求め、点電荷Q(Q>0)を点CからBまでゆっくり移動させたとき、点電荷に加えた外力がすることを求めよ この問題が分かりません…

  • 静電ポテンシャルと仕事についての質問です

    xy平面上の原点O(0,0)と点A(√(3)d,0)にそれぞれq,-4q(q>0)の点電荷がある。ここで点C(√(3)d,d)における静電ポテンシャル、点B(0.d)における静電ポテンシャルを求めよ。また点電荷Q(Q>0)を点CからBまでゆっくり移動させたとき、点電荷に加えた外力がする仕事を求めよ この問題が分かりません…

  • 軌跡の問題

    [問題] y=x 上を動く点P, y=-x 上を動く点Q があって、原点をOとしたとき△OPQの面積は常に2である。このときPQの中点Rはどのような曲線上を動くか。ただし、点Pと点Qはy軸に関して同じ側にあるとする。 PとQの座標を適当な文字P(p,p), Q(q,-q)として△OPQ=2より導かれたpq=2とPR=QRを使って自分なりにやってみたのですが、どうもうまくいきません。ヒントでいいので教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 平面上のベクトルの問題

    「平面上の4点O、P、Q、Rが条件OP=2、OQ=3、∠POQ=60°、OP→+OQ→+OR→=0を満たすとする。線分ORの長さとcos∠PORの値を求めよ」 という問題を解いています。 図で表そうと思ったのですが、OP→+OQ→+OR→=0があらわしているものがわからなく、困っています。 回答していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • y=ixを平面で表現してみたら

    高校生です。先日、複素数について習い、ちょっと思ったことです。 i=√(-1),y=ix上の任意の点を点P(p,pi)、(p∈C)とすると、y=ixは二次元上で考えれば原点ただ一点のみを通る直線である。 pr)この時、原点を点Oとすると、OP間の距離は、p^2+(pi)^2=p^2+p^2・i^2=0 距離が0である二つの点は重なるから、点Pは原点と重なる。q.e.d. どうでしょうか。複素数は積について閉じているっていうのの証明はやってましたので、pi∈Cから点Pは複素数ってのは分かってます。むろん、二次元においての点が三次元では直線にもなりうるように、この直線も、何か別の虚数平面において直線になるのかもしれませんが、二次元xy平面で無理やり表すと原点Oただ一点になるんですよね。なんか面白いなぁと・・・。素人考えなんで穴だらけでしょうが、そこらへんを教えていただきたいのです。 あと、f(x)=-ax^2をx-iで割った余りがaであることを利用して、 f(1)=-a÷(1-i)=Q(商)...(余り)aというのを思いついて(式おかしいか?)元が-aなのに余りにaがでてくるのが凄く面白いと思ったんですけど。なんかもっと応用とかあれば教えていただきたいです。

  • 三角関数

    Oを原点とする座標平面において、2点P,Qを P(cosθ,sinθ), Q(√3sin2θ,√3cos2θ)とする。 θ=π/4のとき、Q(√?, ?)である。 という問題がこの間の模試にあって この問題が1番なんですけどこの時点からわからなくて・・・ 解答を見ると、 θ=π/4ののときQ(√3sinπ/2, √3cosπ/2)となる。 と書いてたのですがどうしてなんでしょうか。 くわしく教えて頂けたらうれしいです。 お願いします!