• 締切済み

CAN I HAVE SOME?

Ganbatteruyoの回答

回答No.5

アメリカに住んで40年目になりました。 私なりに書いてみますね。 まず、最初にこの質問への答えを考える時に、学校文法はいりません。 学校文法を考えていたら英語表現力はつきませんよ。 何を言っているのか理解すればいいだけのことです。 そして、回答者としてこの状況を考えます。 1) これだと思いますが、会社で同僚とでも話していて、家では誰か(奥さんなどが)料理をしている、と言われた。 そしたらその同僚が冗談ぽく言ったと言う状況ですね。 今料理がされていると言う場面ですね。 (この週末には、と言う事ではないですよね) 2) その人とは別なところにて、自分が家で料理をしているところだと電話で言っている、と言う状況ですね。 他にはあるのかなと感じますが一応これだけにしておきますね。 Can I have some?と言っているのは、私ももらって良いかな? (食べさせてよ)と言う感じで言っているわけですね。 本音で言っているかもしれませんが、冗談ぽく言っているのかもしれません 1)の場面で、 本音で言っていると受け取って、来ても良いと言うのであれば、 SureとかOf course、Why notで、もちろんさ、 C ome over 来いよ、来れば良いよ No problem 問題ないさ We've got enough for you too, お前の分も充分あるよ You're more than welcome. 喜んで迎えるよ。 着てくれたらうれしいよ。 I'm sure my wife loves to have you over. 大丈夫だよ、かみさんも来てもらいたいだろうしね。 C'mon, you know you don't have to ask me that? そんな事聞かなくたって良いと言う事は知っているだろうが(だから来いよ) しかし、お客さんが来るとかの理由で招待するわけには行かないのであれば、 Sorry but it's for the guests for tonight. と説明すればいいですね。 冗談としてとるならばそれを返して、 Yeah, my wife wants to see you, too. 俺の家内もお前に会いたい(って言ってる)しな。 Sorry, my wife does not cook for anybody else but me 悪いけど、俺のかみさん俺にしか料理しないんだよ。 If you do dished afterwards、食べた後皿洗いするならね。 Just don't too much, I've gotta bring the leftovers for lunch tomorrow. ただ食いすぎるなよ、残りは明日の俺のランチなんだから。 Come around 9 O'clock. I will leave some for you. 9時ごろ来いよ。 何か残しておくから。   なんていうように表現できますね。 2)で自分が一人暮らししていると言う状況であれば、 SureとかOf course、Why notで、もちろんさ Come over 来いよ、来れば良いよ No problem 問題ないさ We've got enough for you too, お前の分も充分あるよ You're more than welcome. 喜んで迎えるよ。 来てくれたらうれしいよ。 C'mon, you know you don't have to ask me that? そんな事聞かなくたって良いと言う事は知っているだろうが(だから来いよ) と上とほとんど同じになりますね。 冗談ぽく言うのであれば、 No problem,just bring some steaks when you come. 大丈夫だよ、ただくる時にステーキを何枚か持ってきて名。 I don't like xxx, right? That's what I'm cooking now. 確か、xxxが嫌いだったよな。 俺、今それを料理してんだ。 Good, I'm cooking the Chinese Gyoza. I need somebody to test it out first.よかった。俺さぁ、あの中国製の餃子を料理してんだ。 ちょうど誰かにテストしてもらいたかったところなんだ。 Why do I have to eat with you?なんでお前と一緒に食わなきゃいけないんだよ と言う風にもっていけるかもしれませんね。 冗談ぽい方はその人との間柄からいっても大丈夫かどうか判断してくださいね。 意味の分からない表現をして問題を起こしたり、はぁ?なんていう思いをさせたらみっともない事にもなりますしね。 ジョークぽい表現はいろいろありますので、これと言って必ずすると言う表現はありませんので、これと同じ状況で自分がその人と同じ立場だったら相手はどういうかを意識して聞き、それを徐々に身につけて言ってください。 状況に合わない冗談ぽい表現ほどおかしいと思われる表現はないですからね。 (文法学者さんたちの英文を除いて) 参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたら締め切る前にまた書いてくださいね。

関連するQ&A

  • have some ~ちょうだい★

    Could I get ~ Can I get ~ と同じ意味で Could I have some ~ Can I have some ~ ~をちょーだい という母親が子供に話しかけているシーンなのですが この「have some」を使う場合は、 何か特別な意味はありますか?

  • I have some chalk (some water/ some glue)...

    someの使い方についてお聞きします。 I have some water と  I have water は、感覚としてどう違いますか? コップ1杯の水をもって "i have some water" ということは普通でしょうか? ("a glass of water"はまだ習っていないので使えません)。 また、「スティックのり」を一本もっている場合、"I have some glue"と言うことは表現として正しいでしょうか?  キッズイングリッシュの教科書に、 "I have some glue"という表現がのっていたのですが、そのイメージとして「スティックのり」1本が描かれていて、私は"I have a glue stick"のほうがしっくりくるなと思ったのですが、こういう場合でも"some glue"と表現することは普通なのでしょうか?

  • I have some money left は何文型?

    I have some money left という英文は第5文型だと考えていいのでしょうか。 I=S have=V some money=O left=C だと考えたのですが・・・。 I call him Johnが第5文型だと考えると、Cが過去分詞である場合は単なる5文型ではなく、何か特別なもののように思えてしまうのです。 これは5文型とくくって、深く突っ込まない方がいいのでしょうか。

  • 英語でご飯のおかわりありますか?という文で Can I have an

    英語でご飯のおかわりありますか?という文で Can I have another bowl of rice?ときいて相手がイエスと答えたら 無料ですか?と聞きたいのですがIt’s free?でつうじますか? 米が皿にのってたらbowl of riceは間違っていますか?この英文は茶碗限定でしょうか? 米以外の料理でおかわりあるか聞きたい場合はCan I have a meal?でいいのでしょうか? 宜しくお願いします

  • I have only read some...

    I have never been to there before and I have only read some introduction on there. 日本語に訳すと、 まだそこには行ったことがありませんが、紹介を見たことだけがあります。 で正しい日本語でしょうか? 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。

  • Can I have more time?

    注文がまだ決まっていない時にもう少し時間をいただけますか? という時に、 Can I have more time? は一般的な言い方でしょうか? timeには長い期間のイメージがあるので Can I have a little bit time? のほうがよいのでしょうか? ご回答宜しくお願いいたします。

  • What can I say? の意味

    What can I say?の意味についての質問です。 We'er going to make a night of it ; we'll get dressed up and have a late dinner after the show. Would you be up for that? What can I say? It would be my first time at the Met ; I could not say no. I'm sold. (一晩たっぷり楽しみましょう、ドレスアップして、講演の後で遅いディナーを食べるの。行く気ある?) (行くも行かないもないよ。僕、メトロポリタンなんて行くの初めてだよ。断るわけないだろ。心は決まってるよ。) 上記の英文は、オペラの公演に誘おうとしているシーンでの会話です。 「What can I say?」が「行くも行かないもないよ。」と訳されているのですが、いまいち「私は何を言えるのだろうか?」という意味からは、そのような訳になるとは思えません。このような訳になる理由を教えていただけないでしょうか? もう1つ質問がございます。 All they did was update it a little bit. (ほんのちょっと現代版にしてあるだけよ。) 上記に英文でupdateがおかしいと思ったのです。もし動詞ならupdatedでなくていけないし、名詞ならupdate of it とofが必要になる。このupdateは一体何なのでしょうか?

  • some ice cream

    some ice cream Can I have some ice cream? アイスクリーム食べていい? 訳にはsome自体の意味はなかったですが、このsomeは少しとかちょっととかって訳すんですか? 辞書をみると、いくらかとか、多少ってなってました。

  • can onについて

    お世話になっております。 以下についてお教え頂けないでしょうか。 I would like to take a look at what you are planning and assist you by gathering whatever information I can on your behalf. I can on について、動詞がありませんがどうしてなのでしょうか? 省略されているのでしょうか? canの動詞化も考え難いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • someの使い方について

    someの使い方について 「インスタントラーメンが食べたいです」を英訳すると、 I want to have some instant noodles.になると書いてあります。 なぜ、someが必要なのでしょうか。 someをいれずに I want to have instant noodles とすると、おかしいのでしょうか。 わかる方、回答よろしくお願いいたします。