• ベストアンサー

泣いてしまうアニメのエピソードってあります…よね?

uhyohyohyoの回答

回答No.2

月並みかもしれませんが、ドラなら「さようならドラえもん」のエピソードです。単行本の6巻の最終話に載ったもので、初めて読んだのは幼稚園のころでした。そのときはドラえもんとお別れする話、ただの一挿話としてさらっと読んだのですが、歳をとってから改めて見てみるとその友情、のび太の誓いにとても感激して涙無しでは読めなかったです。 あまたのドラえもんの話の中でも傑作中の傑作とされている話、アニメ(映画)化されたのも必然かとおもいます^^

関連するQ&A

  • 作者が他界しているアニメ

    ちょっと疑問に思う事があります。 原作者が他界されているアニメ、 例えば、ドラえもん(藤子・F・不二雄)、サザエさん(長谷川町子)等のアニメは現在も放送されていますが、誰がストーリーを作っているのでしょうか? 昔の作品を放送しているの?

  • ドラえもん誕生のアニメについて

     以前、TVのドラえもんの特番で、ドラえもんが誕生する経緯や ロボット学校での生活、のび太の孫の家に行くまでのお話の アニメがありました。結構、新しい作品で面白いものだったと記憶してます。  そのアニメのタイトルを教えてもらえませんでしょうか? また、劇場公開された物なのか、それともTVのみの放映のものなのか も知りたいです。  あと、原作でドラえもんの誕生に関するエピソードがのっている話を 教えてもらえたらと思います。  よろしくお願いします。

  • 原作ファンから見てアニメオリジナルキャラ、エピソードは受け入れられますか?

    原作つきのアニメで、原作に追いつかないようにアニメオリジナルキャラやエピソードを追加することが多いですが、原作ファンから見て受け入れられますか?作品やキャラにもよりますか?

  • 作者が亡くなられて続いているアニメ・漫画について

    作品によって違うだろうし、それぞれの思いがあると思うので、その辺りを、皆様のいろいろなご意見としてお伺いできましたらと思います。 アンパンマン、ドラえもん、クレヨンしんちゃん、仮面ライダー、忍たま乱太郎、ヤッターマン、他多数の漫画、アニメ、特撮などがあると思います。また、作者がご存命中も、アニメと原作漫画は違ったりしているかもしれないのですが。 皆様が見続けている、または過去には思い入れがあったが今は見ていない、等々、ご回答者様が馴染みのある作品で、原作は好きだったし原作者ご存命の時はアニメも好きだったが亡くなられてから続いている作品は好きじゃなくなったとか、作品自体昔から変わらず今でも好きで見ているとか、そういった思い入れがある作品をあげて十人十色的な色々なご意見を伺えたらと思っています。 質問しておいて質問文が上手く書けず申し訳ございません。例として、私は例えば、仮面ライダーで言えば全く過去に見ていなくて、見返しても電王以前の作品が入ってこないところをみると、石ノ森章太郎先生のファンと言えないのかなと思っていたり、クレヨンしんちゃんは元々アニメしか見ていませんでしたが、原作をたまたま読んだら面白くて、一時亡くなられて以降のアニメで、これはなんか違うと思ったものもありましたが、いまでも変わらず好きだとか、ドラえもんに関しては、漫画も読んでましたが、アニメのおそらく90年代が中心の作風やキャラデザが好きだったが、それ以前は別として、声優変更手前くらいからちょっと変わり過ぎてしまって好きでない、というところで、藤子先生ファンではないのだろうとか、語るときりがないとかまとまりがない感じになってしまいますが、そのような感じで色々伺えたらなと思います。 きっかけは、というか事ある毎に話題に出るのですが、◯◯は原作者が亡くなってやっぱり変わったよね、とか、◯◯は原作者が亡くなる前からなんか違ったよね、とか、そんな話題があったので、その話題をもっと皆様から伺えたらなと思いまして。 変な質問ですが、良かったら皆様からのたくさんのご意見を頂戴できましたら幸いです。よろしくお願い致します。

  • 懐かしいアニメ限定なんですが、「家なき子」「アルプスの少女ハイジ」「劇

    懐かしいアニメ限定なんですが、「家なき子」「アルプスの少女ハイジ」「劇場版銀河鉄道999」「ルパン三世カリオストロの城」 これらすべてを観たことある人だけにお聞きします。 これらを超える感動おもしろ系アニメは他に存在しますか? あったら教えてください。 (ハイジ以降の名作シリーズ、宮崎駿系アニメ、梶原一騎系アニメ、は除外してください)

  • たまにTVで『懐かしのアニメ』という特番をやったり

    たまにTVで『懐かしのアニメ』という特番をやったりしますよね。 あれって、この20年間出てくる作品がかわらないのは何でですかねぇ? いつまで経っても「タッチ」や「ハイジ」や「フランダースの犬」止まり。 20年経てば視聴者層が変わって、作品群も多少入れ替わりがあると思っていたのですが・・・ せめて90年中期~2000年初期のアニメも増やせないのかな? 皆さんどう思います?

  • たまにTVで『懐かしのアニメ』という特番をやった

    たまにTVで『懐かしのアニメ』という特番をやったりしますよね。 あれって、この20年間以上出てくる作品がかわらないのは何でですかねぇ? いつまで経っても「タッチ」や「アルプスのハイジ」や「フランダースの犬」止まり。 20年以上経てば視聴者層が変わって、作品群も多少入れ替わりがあると思っていたのですが・・・ せめて90年中期~2000年初期のアニメも増やせないのかな? 皆さんどう思います?

  • たまにTVで『懐かしのアニメ』という特番をやったり

    たまにTVで『懐かしのアニメ』という特番をやったりしますよね。 あれって、この20年間以上出てくる作品がかわらないのは何でですかねぇ? いつまで経っても「タッチ」や「アルプスのハイジ」や「フランダースの犬」止まり。 20年以上経てば視聴者層が変わって、作品群も多少入れ替わりがあると思っていたのですが・・・ せめて90年中期~2000年初期のアニメも増やせないのかな? 皆さんどう思います?

  • アニメ化について

    何故連載中の漫画をアニメ化するのですか 連載中の漫画はすぐにアニメに追いつかれてしまい(特に月刊誌)無駄なエピソードを挟まなければならなくなり結果的に作品のイメージを壊してしまうと思うのです。アニメ化する作品は原作者がそれを許しているのでしょうか。完結した作品をアニメ化するわけにはいかないのでしょうか。

  • 藤子・F・不二雄作品について

     私は藤子・F・不二雄先生の作品をアニメで小さいときから見ていまた。昔から、女の子らしいアニメは見ず、ドラえもんはもちろん、チンプイやモジャ公などをテレビに噛り付いて観ていたほど、とても藤子作品が大好きでした。  最近になり、ドラえもん以外の作品、例えば「チンプイ」、「21エモン」「T・Pぼん」「ポコニャン」などの作品が見たくなり、アマゾンなどで探しましたが、これらの作品は現在、アニメ版(DVD・ビデオ)や漫画を購入する事が少し難しくなっているように感じました。 ポコニャンまで行くと、漫画すら古本でしかない状態・・・。 藤子・F・不二雄先生は手塚先生までは及ばずとも、日本を代表する漫画家なはずなのにもかかわらず、ドラえもん以外の作品は新しく発行されない状態をとても不思議に思っています。 私はマニアでもなく、深く漫画界の事を知りません。 この様な事に詳しい方がいましたら、なぜここまでドラえもん以外の作品が新しく製造されていないのか教えてください!! やはり、これらの作品は一般の作品に比べ人気が無いためなのでしょうか・・・↓ お暇なときで構いません!!よろしくお願いします!!(>_<)