• ベストアンサー

穴太衆について

a-koshinoの回答

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.2

「穴太」とは石垣、もしくは石垣を積むことを示す言葉で、全国に地名として存在しました。 学研「戦国の堅城」によると、近年の文献史学や考古学などの学術研究では戦国時代における穴太衆や穴太積みの存在は否定されており、近世になって作られた伝説となっています。(織豊期城郭研究会の木戸氏の見解)

mituya3-13
質問者

お礼

「穴太」とは日本全国に散見される地名なのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 椎葉三人衆の出自

    戦国時代に宮崎県椎葉村を支配していた椎葉三人衆という 豪族の出自について教えて下さい。

  • 平氏と源氏のハザマで苦しんだ人達

    源氏でありながら平氏に味方した人の話しを聞いた記憶があるのですが,戦国時代以降の形式的な出自とは別に源平時代にはどちら側につくかということは大きな関心事だったと思いますが、平氏でありながら源氏についた武将もいたのですか?

  • 戦国時代の商人について

    大学で戦国時代の商人について調べているのですが、商人の個人名というものがどうしても見つかりません。戦国時代の商人の名前や活躍していた地域などが載っているサイトなどをお知りではないでしょうか。 お願いします。

  • 奥村助右衛門とは何者?

    戦国時代に活躍した、藩の家臣と聞いているが果たして、どのような人物なのですか?

  • 二本松藩

    二本松藩の丹羽公は戦国時代に活躍した丹羽長秀と関係があるのでしょうか

  • 明治になって忍者はどうなりましたか?

    歴史読本で忍者の特集をしたのを読みました。 戦国時代に重要な役割を果たし、江戸時代に入ってもそれなりに活躍をしていたようです。 ところで幕末の歴史に忍者がでてくるドラマ・小説を見たことがありません。 激動・暗躍の時代なので忍者の活躍にはもってこいだと思うのですが。 さらに明治になりますと、忍者は絶滅してしまったかのように影も形もありません。 近代的軍事制度の中では役に立たないのでしょうか? そんなことはないと思うのですが。 それとも忍者はひそかに命脈を保ち、時代の影で活躍していたのでしょうか? ご存知のかたよろしくお願いします。

  • 日本にどうして馬車がないのか?

    平安時代貴族は牛車に乗ってました。戦国時代、武士は馬に乗ってました。 しかし、日本で馬車が活躍したという話しを聞きません。どうして日本の歴史に馬車が登場しないのでしょうか?

  • 渡来人で成功

    渡来人(帰化人)で戦国期に有名になった人物を教えてください。 大名では大内氏が帰化人を出自に持つようですが、他にいましたでしょうか?

  • 常陸の国、佐竹支流石塚家について

    戦国時代における佐竹支流で石塚(現城里町)を居城として活躍した石塚義国について、 その生涯を調べていますが、不透明なところが多くてこまっています。 義国はどこで、いつ亡くなったのか、お墓はどこにあるのかお分かりでしたら 教えてください。 よろしくお願いいたしまする

  • このSFの本のタイトル、作者は?

    20年くらい前に読んでいた日本のSF小説です。 ・主人公が戦国時代へタイムスリップ ・くのいち(?)の少女(美人)を現代に連れ帰る ・少女はセーラー服を着たスーパー忍者ヒロイン(?)として活躍 ・主人公と少女の間の恋。 ・現代と戦国時代を行ったりきたり。 確か、そんなような話だったと思いますが、うろ覚えで間違いもあるかもしれません。 どなたかお心当たりのある方、教えていただけないでしょうか。 甘酸っぱい気持ちになれたお話でした。 もう一度読み返したいなあと思っています。