• ベストアンサー

渡来人で成功

渡来人(帰化人)で戦国期に有名になった人物を教えてください。 大名では大内氏が帰化人を出自に持つようですが、他にいましたでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.2

戦国時代に陸奥国田村郡を支配していた田村家は、本姓「坂上氏」です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E6%9D%91%E6%B0%8F 田村家は、豊臣秀吉の奥羽処分によって所領を没収された後は伊達家の中に入り、江戸時代以降は伊達政宗の子が田村家の養子となり、仙台藩の支藩として一関藩3万石の大名となりました。一関藩は明治維新まで続き、田村氏は子爵に叙せられましたから、立派な大名です。 田村氏は、平安時代に奥羽を平定した坂上田村麻呂の子孫を証していたわけですが、坂上氏は渡来人系です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E4%B8%8A%E6%B0%8F 仙台には、田村家の当主が名を記した石碑などがあり、 「田村右京大夫 坂上建顕」 などと署名が残っています。「田村家は本姓坂上氏」と公式に称していたことが分かります。 東北地方に、田村家以外に「本姓坂上氏」を称していた有力武士がいたかどうかは分かりませんが、仙台藩関係では田村家だけのようです。

hirarno36
質問者

お礼

なるほど坂上氏はもともと後漢霊帝の縁者だったのですね。征夷大将軍の血筋であること、東北に地縁があることなど名乗りとはいえ田村氏はなかなかの名門だったわけですね。 伊達政宗の三春の愛姫との政略結婚は田村氏が徒歩戦において無類の強兵であったので輝宗が政宗に娶わせたとの説があるようです。 でも不仲になったとは・・・(余談ですが) 坂上氏一族(末裔)が攝津の郷村を治めていたことも関連で見つけることが出来、違った角度から興味深い発見をすることができました。(私は関西人なので思い入れがあります) 回答ありがとうございました。

hirarno36
質問者

補足

パソコン故障のため回答に対するお礼が遅れましたことお詫びいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

沈壽官。島津氏が朝鮮の役で半島から連れて来た陶工です。日本の陶器製作の草分けになりました。安土桃山時代ですね(^_^;)

hirarno36
質問者

お礼

朝鮮半島は良い土と窯があるのはしっていますが人名を具体的に聞いたのは初めてです。島津氏と言うと朝鮮役の時ですね。 掘り下げて調べてみます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 渡来人の帰化

    ふと疑問に思ったのですが、渡来人は外国人でしょうか、それとも帰化人でしょうか?? 古代に大陸や朝鮮半島から渡って来た人たちのことを渡来人(そのまんまですね)と呼ぶということを確か高校の教科書で見ました。 でも、この言葉はニュアンスが掴みにくいんです。 つまり、その渡ってきた人たちやその子孫はその当時から歴史上ではどういった位置づけだったのかわかりにくいということです。 呼んで字のごとく、『渡来した外国人』という位置づけだったのでしょうか?それとも『渡来し帰化した外国人』だったのでしょうか? また、現代では渡来人と呼ばれる人たちはいないように思います。(末裔の方はいらしても、日本人であるように思います)ということは、歴史上いつごろの時代に帰化したのでしょうか? 何か知っている方いらっしゃれば教えてください!! お願いします!

  • 渡来人・帰化人たちは

    渡来人・帰化人たちは そこに日本列島があることを知っていてやって来たのでしょうか?

  • 渡来人ということば

    1. 一応、三世紀の古墳時代から奈良時代、平安時代、鎌倉時代、そして後世へと続く所謂る朝廷や貴族たち。 この人たちもやはり遠い過去に日本列島へは渡来してきた人たちだったのであろうという認識は間違い(或は欠陥)があるでしょうか? 2. この人たちに対比して渡来人という表現で指示する渡来人とは、少なくともこの人たちと同時期かその後に渡来してきた人たちだという言語使用は間違い(或は欠陥)があるでしょうか? 2. この渡来人と称される人たちは原郷というか出自、つまりどこからきているかわかるでしょうか?

  • 戦国期の兵農分離について

    戦国期の兵農分離について 巷では農民兵で構成されている戦国大名は、 農繁期には軍事行動できないという定説が主流であり、 それは代表的戦国大名の軍事行動でも証明されています。 が、数々の戦があった室町時代初期から応仁の乱に至るまで、 また上洛した大内義興についても、軍事行動が農繁期に当たっていることがありますが、 この矛盾はどう説明されるのでしょうか。 応仁の乱で足利将軍の権威が完全失墜して、戦国時代へと転換する過程で、 軍の編成に変容があったのでしょうか。 そもそも鎌倉時代や室町時代に戦に駆り出された末端の兵士達は、 戦国期と同様農民兵達だったのでしょうか。 ご回答願います。

  • 下克上~戦国時代

     下克上あたりがどうしても理解できません。  来週テストがあり、全体の流れが知りたいです。  よろしくお願いします。   参考書に、応仁の乱から守護代、国人の勢力強大化→下克上で倒れる守護大名と   記載されているのですが、三管四職が戦国大名なのですか?   彼らが応仁の乱を機に勢力を弱めて国一揆などで衰退したと言うことなのでしょうか?   あと、前になると思うのですが大内氏が日朝貿易ですよね、   これは勘合貿易の後の貿易という事なのでしょうか?      守護大名などと戦国時代の関わり、大まかでいいので教えていただけると助かります。   どうぞよろしくお願いします

  • 【語呂合わせ♪】

    戦国時代の大名と城下町を 語呂合わせで覚えたいのですが、 なかなかいいものが思いつきません。 ・小田原(北条氏) ・甲府(武田氏 ・府中(今川氏) ・春日山(上杉氏) ・一条谷(朝倉氏) ・山口(大内氏) ・府内(大友氏) ・鹿児島(島津氏) 全てでなくてもいいので 大名と地名のセットで、考えてもらえませんか(>_<) お願いします。

  • 今川義元

    歴史の人物で戦国大名の今川義元の性格を教えてください! よろしくお願いします!

  • 国司とは?

    戦国期における守護職と国司の違いについて教えてください。 (1)同一国内に守護と国司が混在していることはあるのでしょうか? (2)国司は大名では無いので権限は違ったものになるのでしょうか? 私の知っている限りでは土佐の一条氏や伊勢の北畠氏、飛騨の姉小路氏等が国司だと思うのですが、いずれも結果、戦国大名に滅ぼされたり、吸収されたのでは。 戦国期に生き残る実力は無く、権威的なものだけだったのでしょうか?

  • (至急!) 戦国大名 レポートについて

    戦国大名のレポートを書きます。しかし、なかなか人物が思いつきません。 いい人物を教えてください。 あと、書き始めは、疑問系ではじめます(なぜ~だろうか、などと)。 ↑の条件を全然クリアできるサイトを、教えてください(何個でもいいです。むしろ多いほうが歓迎) 時間がないのですぐお願いします。

  • もし生まれ変わったら

    もし生まれ変わったら、どの戦国大名・戦国武将になりたいですか? 以前『もし生まれ変わったら誰になりたいですか?』っと 幅の広いアンケートを行ったのですが、歴史上の人物を挙げる方が少なかったんです。 ですから今回は幅を狭めて、どの戦国大名・戦国武将になりたいですか? 私は以前織田信長になりたいと申し上げましたが、 戦国武将では徳川家康に支えた本多忠勝です。 戦に出陣しても1度もケガをする事も無かった武将です。 しかし大阪夏の陣が終わり世の中が泰平になると、本多忠勝を はじめとする猛者や服部半蔵などは冷遇されてしまいます。 小刀で誤って指を軽くケガした時に自分の死期が近いと察したそうです。 皆さんはどの戦国大名・戦国武将に生まれ変わりたいですか? 近頃は歴女も増えて、また戦国大名・戦国武将が活躍するゲームも増えています。 生まれ変わりたい戦国大名・戦国武将の名前と簡単な理由を挙げて頂くと助かります。 ゲームのキャラクターがカッコいいからでも構いません。 皆様からのご回答、心よりお待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • チューナーが設置できないため、ひかりTVビデオのアプリをインストール予定です。
  • 3月から始まるCh101のドラマを視聴したいのですが、ひかりTVビデオのアプリで取り扱いはございますか?
  • ひかりTVビデオでは様々な番組を視聴することができますが、具体的な番組の取り扱いについては、ひかりTVビデオの公式サイトやアプリのお知らせをご確認ください。
回答を見る