• 締切済み

常陸の国、佐竹支流石塚家について

戦国時代における佐竹支流で石塚(現城里町)を居城として活躍した石塚義国について、 その生涯を調べていますが、不透明なところが多くてこまっています。 義国はどこで、いつ亡くなったのか、お墓はどこにあるのかお分かりでしたら 教えてください。 よろしくお願いいたしまする

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.2

こんにちは。質問されてから時間が経過しているので、解決しているかもしれませんが、いくつか分かったことを。 石塚義国は石塚義慶の実子ではなく養子であることです。実父は小場(おば)義宗です。小場義宗は佐竹家の17代当主佐竹義昭の子で、兄弟に18代当主義重(鬼義重)がおり(義重と義昭は母が岩城重隆の女とする同母兄弟)、小場家に養子に入っています。 なお、小場家は佐竹家の3代当主佐竹義秀の子の南酒出義茂の子である義久が小場氏を称したのが始まりで、後に佐竹家の9代当主佐竹義篤(義敦)の子の義躬が養子に入っています。義躬の兄弟には、10代当主佐竹義宣(義信)の他、石塚氏の祖である石塚宗義がいます。 さらに、石塚義国の兄弟である小場義成は小田城城主で、関ヶ原後の佐竹氏秋田転封にあたり先乗りし、敵対勢力を掃討し、大館城を預かり、その子孫は代々大舘所預の職を引き継ぐと共に、子孫は藩主から佐竹の姓を下賜され、一門として佐竹西家と称されます。 次に、石塚義国はもとは小場義辰と名乗り、石塚家に養子入り後、石塚義国と名乗りを変えたとされていますが、石塚義辰の名乗りも使用したようで、石塚義国よりも石塚義辰の用例が多くあります。 石塚義国は養父の石塚義慶を継いで、石塚宗義以来200年以上保持した石塚城城主となったようですが、その後佐竹義重の命で片野城の城主に転じています。その時期ですが、片野城主であった太田資正(三楽斎-太田道灌の嫡孫)が死去した天正19(1591)年説と、文禄元(1592)年の二説がありますが、太田資正の子の太田資武が片野城主とする記録もあるので、文禄元(1592)年に片野城主に転じたとする説の方が説得力があるように思います。 *太田資武は佐竹氏のもとを去って、結城秀康に随い、関ヶ原後には越前に移っています。 関ヶ原後石塚義国は佐竹氏に随って出羽の秋田(久保田)に移住したとされていますので、終焉の地は秋田、もしくは大館ではないかと思います。 以上ですが、蛇足になるかとも思いますが参考まで。

morikentec
質問者

お礼

新しい情報有難うございます。 私が持っている石塚義国に対する情報のなかでは最も新鮮な情報です。 こうなると益々義国のお墓がどこにあるのか、位牌がどこにあるのか知りたいものですね とにかく感謝申し上げまする

回答No.1

こんにちは。 失礼な言い方かもしれませんが、一小国の豪族については、中々PC上では探せないと思います。 一番良策は、県や市町村には必ず「歴史編纂室」があります。 また、必ず本としてまとめられ出版されているはずです。 但し、非売品の場合もありますが、大概は有料で頒布してくれるはずです。(在庫があれば・・・) 従って、「(城里)町史編纂室」(大概は町役場内)へ問い合わせをされた方が早くて正確な史料が手に入ると思います。

関連するQ&A

  • 佐竹姓について教えてください!

    こんにちは、はじめまして。 佐竹家について調べているのですが、自分なりに調べたところ、 佐竹氏は 源氏である 佐竹の姓は氏といって天皇家系(天皇から分家した?←よくわからない) しか与えられなかった姓である 水戸藩主、常陸藩主、久保田藩主、秋田藩主など(ありすぎて分からない) 秋田や高知に多い名字 侍の家系?戦国大名? 調べたところ自分なりに理解できたのはここまででした。 私が気になることは、佐竹家(久保田藩主?)と新撰組の関わりです。 佐竹家と新撰組は敵対していたのでしょうか? 倒幕派とか攘夷とかに関係あるのでしょうか… また、佐竹という名はみな子孫なのでしょうか? 同じ名字の人たちが皆、血が繋がってるとかありえないですよね?^^; 色々教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 何故、佐竹は30代になってから失速したのに、アーツとホーストは30歳を超えても活躍できるのですか?

    質問はタイトルのとおりです。 私はK1を観るようになってから10年経つのですが、 佐竹は30代を迎えてから外国人選手に敗北を重ねて、 とうとう34歳でK1を辞めてしまいましたね。 しかし、アーツや、佐竹と同世代のホーストの場合は 30才を超えてからも、GPを準優勝したり、優勝できたりと 両者共に活躍できてますね。 何故、佐竹は30代を迎えてから失速してしまい、 アーツとホーストの場合は30才を過ぎても活躍できるのでしょうか? 皆様からのご回答をお待ちしております。

  • 戦国時代、武将たちの年始の挨拶について

    戦国時代の年始は、主君が自分の居城に家臣たちを招いて、饗応するイメージがありました。 しかし、よくよく調べたところ、主要な家臣のところに主君が出向き、饗応を受ける御成始というものがあることを知りました。 しかし、御成始は鎌倉・室町時代の儀式らしく、戦国時代にも行われていたのか詳しく書いていませんでした。 また、幕府の儀式として存在していたらしいので、戦国大名に当てはまるのか分かりませんでした。 そこで、戦国時代の年始は、家臣が主君の居城に出向き挨拶するのか、主君が家臣のところに出向き挨拶するのか、あるいはそれ以外なのか、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 角田選手、西選手、佐竹選手のリングスでの試合

    正道会館の角田選手、元正道会館の佐竹選手、和術の西選手は、90年代あたまに、リングスに参戦していたようですが、どのようなルールで試合をしていたのでしょうか? この時代に活躍していた選手に興味があります。 対戦相手ごとにルールが変わるようなしあいをしていたのでしょうか? それとも、毎回同じルールで試合をしていたのでしょうか? 西選手の試合だけは、一度ビデオで見たことがありますが、スタンディングは顔面掌底、グランドは打撃なしのような感じでした。 それから、この3人の試合は、常に「競技」的なものだったのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 戦国時代の商人について

    大学で戦国時代の商人について調べているのですが、商人の個人名というものがどうしても見つかりません。戦国時代の商人の名前や活躍していた地域などが載っているサイトなどをお知りではないでしょうか。 お願いします。

  • 奥村助右衛門とは何者?

    戦国時代に活躍した、藩の家臣と聞いているが果たして、どのような人物なのですか?

  • 松永久秀が所有した茶器『九十九髪』は…。

    戦国時代、大和国の信貴山城を居城にしていた大名松永久秀が所有していて、 織田信長に降る時に信長に献上したと言われる 茶器九十九髪(九十九髪茄子とも言う)が 現存していると聞いたのですが、現在はドコに保管されているのでしょうか? または正倉院の宝物のように公開されていないのでしょうか?

  • 日本って過激な国?

    日本って和とか美徳とか言われますが。 実際は白河法皇の時の「双六の賽、山法師」、戦国時代の僧兵、幕末、明治維新前後の暗殺、2.26事件、5.15事件。第2次世界大戦。 など様々な過激活動があります。 生類憐みの令も戦国時代の悪習があったからとも言われます。 江戸時代と戦後の好況は心を穏やかにしましたが、実際はそうでもない国なのでしょうか。

  • 穴太衆について

    戦国時代全般を通して活躍した、穴太衆とはいったいどのような出自だったのでしょうか?また、誰に仕えていたのでしょうか?知っておられる方がいらっしゃいましたら、どうかご返答くださいますようお願いいたします。

  • 二本松藩

    二本松藩の丹羽公は戦国時代に活躍した丹羽長秀と関係があるのでしょうか