• ベストアンサー

フックの法則

okormazdの回答

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.2

ひずみe e = (x-x0)/x0 = Δx/x0    x0:元の長さ、Δx:伸び 応力s  s = F/A F:力、A:断面積 比例定数E  縦弾性係数(ヤング率)、材料に固有 E = s/e e =s/E 同じ断面積で長さ5mの棒 同じ力、同じ断面積→sが同じ Eは固有→eが同じ e =Δx1/x01 =Δx2/x02 Δx2 = Δx1/x01 * x02 = Δx1 * x02/x01 = 0.3 * 5/1.5 = 9.9mm 同じ長さ(1,5m)で断面の半径が1cm 断面積が1/4→sが4倍→eが4倍→Δxが4倍 同じ長さ(1,5m)で断面の半径が4cm 断面積が4倍→sが1/4→eが1/4→Δxが1/4 細かく言うと、こういう考え方なのだが、 君の考えであっているよ。

19930822
質問者

お礼

回答有難うございます。とても勉強になりました、今後につなげていけるように頑張ります。

関連するQ&A

  • フックの法則のことなのですが・・・

    ある材質でできている一様な棒がある。その長さは1.5m断面は半径2cmの円で、この棒の長さの方向に60kgwの力を加えて伸ばしたところ0.3mmだけ伸びた。棒の直断面に作用する張力の大きさは何kgw/cmか、またこれは何paか?・・・・正直断面積をだすところまでしかわかりません^^;。誰かわかる方助けてください、よろしくお願いします。

  • 物理、弾性体の問題

    ご覧いただきありがとうございます。 大学一年の物理で弾性の問題です。 弾性体の伸びと応力に関する関係を導くために、長さl(小文字エル)、軸に垂直な断面の面積がSで場所に寄らず一様で同じ形の弾性体の棒を考える。この棒の両端を大きさFの力で引っ張ったとき、棒はΔlだけ伸びたとする。以下の問いに答えてください。 (1)力Fと伸びΔlの間に成り立つ関係式を記してください。また、それは何の法則と呼ばれているか。 なお必要な物質量があれば各自で定義すること。 (2)同じ材質、かつ同じ長さで、断面の面積が2倍、3倍、...の弾性体の棒を、上記と同じ力Fで引っ張ったとき、軸に垂直な断面に働く応力を求めてください。 (3)そのとき、この棒の伸びはそれぞれΔlの何倍になるかを求めてください。 (4)それを元に、弾性体の断面積と(1)で定義した物質量との関係を記してください。 (5)次に同じ材質、かつ同じ断面積で、長さが2倍、3倍、...の弾性体の棒を、上記と同じ力Fで引っ張ったとき、軸に垂直な断面に働く応力を求めてください。 (6)そのとき、この棒の伸びはそれぞれΔlの何倍になるかを求めてください。 (7)それを元に、弾性体の長さと(1)で定義した物質量との関係を記してください。 (8) (4)と(7)をまとめて、(1)で定義した物質量と、弾性体の長さおよび断面積との間の関係を示してください。またそれを元にヤング率を定義してください。 量が多く、大変恐縮なのですが困っています。 もし解ける方がいらっしゃいましたらぜひともお願いします。

  • 引張り応力の問題で・・・

    引張り応力の問題で・・・ 問題: 1辺10cmの正方形の断面の棒に294kN(30t)の引張り力を加える時のの引張り応力の大きさは29.4N/mm2(3kg/mm2)である 正解は◎なのですが、 σ=P/A   σ:応力 P=荷重(N(kgf)) A:断面積(mm2) を考えると断面積なのだから、10cm×10cm=100cm2→1000mm2 じゃないのか? とわからないんです・・・ 簡単な問題のはずなのですが、問題には◎×しか載っていないので、どなたか分かりやすく教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【材料力学】不静定問題

    次の問題の解き方を教えてください 【問題】断面形状が円形で、左断面積がA1、右断面積がA2、断面積が軸方向に直線的に変化する棒に一軸外力Pを加えたときの全伸びλを求めよ。ただし縦弾性係数をEとする。 (左端を原点にとった位置xにおける断面積はA(x)=A1+{(A1-A2)/l}xと表される。)

  • 構造力学の問題について

    鋼材のヤング率を200kN/mm^2とする。断面積が20cm^2で長さ4mの鋼製の棒を50kNで引っ張った。応力度はいくらか? という問題の答えだけでかまわないので教えてください

  • 力学-固体の弾性

    物理の個体の弾性の問題について教えていただきたく質問しました。 全然わからなく、解説も答えも無く困っています。 どなたか回答お願いします(__ 問1 長さL、断面積Sの棒の両端を、大きさFの力で引っ張ったら棒はxだけ伸びた。 (1) 棒の軸に垂直にとった断面における応力はいくらか。 (2)この棒のヤング率はいくらか。 (3)ポアッソン比をδとすると、この棒の力と直角に生じるひずみはいくらか。 (4)このとき棒に蓄えられる弾性エネルギーはいくらか。 問2 長さL、断面積が半径aの円形、ヤング率Eの棒の両端を、大きさFの力で引っ張った。 (1) 棒の軸に垂直にとった断面における応力はいくらか。 (2) この棒はいくら伸びるか。 (3) (1)の面に対し角θだけ傾いた断面における接線応力と法線応力を求めよ。

  • ポアズイユの法則

    物理学は全くのド素人です。 わけあって管を流れる液体について調べていて、物理学?流体力学?の入口である「ポアズイユの法則」の意味が分からず質問しました。 ・流量は半径の4乗に比例する この意味が分からん。 管の半径が2倍になったら流量が16倍になるって意味ですか? 半径が2倍になれば断面積は4倍だから一定速度の流れなら流量は4倍だと思うのですが。。。。 基本的な日本語が分かってないだけかもしれません。 うまく解説していただけると助かります。 またはいいサイトを教えてください。

  • バネはどれだけ伸びるでしょうか(フックの法則)。

    バネはどれだけ伸びるでしょうか(フックの法則)。 添付の図を見て頂けますでしょうか。 図のように滑車を通して錘をつりさげ、バネの伸びを求めたいと思っております。 半径2rの円盤に関しては慣性モーメントIを指定してきています。 もし慣性モーメントを考慮せずに解くということになれば、当然バネの伸びは、 バネ定数をkとして、2mg/kですよね(錘の質量はmですが、力が滑車によって倍増 されるため)。 慣性モーメントを考慮した場合の今回の問題ですが、私は以下のように考えました。 おかしいところがないか指摘して頂けませんか。 糸の張力をTとすると、m(d^2x/dt^2)=mg-Tが成り立ち、回転の運動方程式は、 T×2r=Iω(ただし角速度をωとしました。)となります。ここでdx/dt=rωなので、 これらの式より、d^2x/dt^2=4mgr^2/(4mr^2+I)と出ました。 よってd^2x/dt^2にmを掛けて、滑車によって力が倍増されることも考慮して2倍 すると、2m*(d^2x/dt^2)となり、これが実質の質量だと思ったので、これをフッ クの法則の式に代入して、バネの伸びは、2m*(d^2x/dt^2)をkで割ったもの、即ち (2m/k)*{4mgr^2/(4mr^2+I)}と答えを出しました。 問題分には重力加速度gが用意されていなかったのですが、これは誤りでしょうか。 独学でやっているため、また模範回答も無く、質問した次第です。 よろしくお願い致します。

  • 電気

    導線の電気抵抗は、断面積に反比例し、長さに比例する。いま、同じ材料でできた2本の導線A,Bがあって、Aの直径はBの2倍であり、長さは3倍である。 (1)Aの断面積はBの断面積の何倍か。 自分的には半径(直径)が2倍だから半径×半径で4倍と出したのですが間違いですか。

  • 微分方程式の問題です

    天井から円錐台(台形を半分に切り回転させた形)の鉄鋼製のケーブルがつりさげられている。先端からの距離をx、先端の断面積をSo、断面の半径r、先端の断面の半径をr0、密度をp、重力加速度をgとするとき、先端からxのところの断面積はどのように変化させれば、引っ張り応力が常に同じになるか?という問題です。ちなみに、引っ張り応力=下への引っ張り力/断面積で与えられます。 いろいろ考えてみたのですが、全く微分方程式が立てられません。教えてください。 よろしくお願いします