• 締切済み

最初のシリンダを使っているか

km4444の回答

  • km4444
  • ベストアンサー率55% (80/145)
回答No.1

XPと直接関係がないか書き換えて試したことがないので よくわかりませんが、アンチウィルスソフトが敏感に反応 するかも。以下、参考まで。 Master boot record http://en.wikipedia.org/wiki/Master_boot_record > MBR, total size: 446 + 64 + 2 = 512 139bytesの実行可能なコード(executable code)と、その後 に続くエラーメッセージ用の文字列データの80 bytesで、 合計219 bytesになっているWindows 95と異なり、Window XP は、実行可能なコード303bytesと文字列データの80 bytesで、 合計383 bytesになっているようです。 300バイト目からInvalid partition table.Error loading operating system.Missing operating systemというBIOS からOSを見つけて制御を渡せなかったときのメッセージが あるので、このメッセージの後の56バイトがゼロフィルで 空です。何かメモするなら利用可能かも。 http://mirror.href.com/thestarman/asm/mbr/Win2kmbr.htm 01FFまでのMBRの全体がダンプされたデータがあります。 パティションやブート関連の問題の解析 http://randd.exblog.jp/4388591/

関連するQ&A

  • シリンダ数を求める問題

    下の問題をやってみたのですがどうしても答えが合いません。どなたかご教授お願いします。 24000(バイト/トラック) 30(トラック/シリンダ) 上記の仕様の磁気ディスクに対して、100000件のレコードを記録するのに必要なシリンダ数を求めよ。1レコード200バイト、IRGは130バイトとする。 また、ブロック化係数を7とした場合に必要なシリンダ数を求めよ。 答えは ブロック化しない時、47シリンダ ブロック化係数が7の時、32シリンダ これが、自分で計算すると ブロック化しない時、45シリンダ ブロック化係数が7の時、31シリンダ になっていまします。

  • シリンダゲージ

    この度初めてシリンダゲージを使い、パイプの内径を測定しようと考えています。 以前はノギスにて測定していたのですが、作業者から内径のためノギスでは測定しづらいとの声があったので、シリンダゲージにて測定することになりました。 このシリンダゲージは内径のみを測定します。 最初にマイクロメータにて0点を設定しますが、測定していくうちにこの数値がずれてしまうことはあるのでしょうか? とりあえず、毎朝0点をマイクロメータにて確認するということに決めましたが、ずれる可能性がほとんどないなら、毎朝確認する必要はないなとは思います。 この0点を設定するタイミングの取り方を、どなたかいいアドバイスがあれば教えてください。

  • 1024シリンダ境界??

    現在Cドライブ容量は7.5Gですが27.5Gに変更しようと考えています。 パーティションマジック7.0でCドライブの容量を増やそうと思ったのですが、「このパーティションは、1024シリンダ境界を跨っているので起動出来ません」と言われてしまいます…無視して変更してもかまわないのでしょうか? 環境はNTからXPへのアップグレードです。 どなたかご教授願えませんでしょうか。

  • Linuxインストで1024シリンダ問題を

    考慮しなければならないPCを持っている場合 IDE-HDD40GBにWin98se20GBとFedoraCore20GBがデュアルブートできるようにインストする場合 最初に98seを全域にインストしなければならないので その後Partedで20GBにするにしても 最初の20GBをWin98seが占めてしまい1024シリンダ問題が発生してしまいます この場合どのようにして1024シリンダ問題を解決したらいいのでしょうか?

  • サーボシリンダ

    組立工程での部品圧入の為、市販(標準品)の電動シリンダを探しています。組立機に組込むつもりです。 推力は500kgf程度必要です。100kgfのものはオリエンタルでありましたが、よりハイパワーのものを探しています。(CTの関係上、BSピッチの短いものは使用できません) エンコーダパルス出力必要、トルクモニタのアナログ出力があればなお良いです。 メーカーをご存知でしたら教えてください。

  • スーパーDIOのシリンダーについて

    相当前に同じ質問をしましたが、検索しても見つかりませんでしたので再度質問させて頂きます。 現在愛用中のDIO(AF28ZX)のシリンダーのリング合わせ目の摺動部に結構深い縦筋が入っており交換しようと思っているのですが少し前の質問で台湾製の補修用シリンダーはやはり加工しないとまともなパワーは出無さそうと感じました(回答頂いた皆様、有難う御座いました)。 そこで本題なのですがAF28ZXとAF27の諸元を比べますとボア・ストロークは同じ、圧縮比も同じで出力が0.2馬力違うだけですがこの違いはマフラー(チャンバーというのでしょうか)とキャブの違いからくるものか又はシリンダーのポートの違いからくるものなのかが判りません。 エンジン型式は全てAF18Eになって居ますし、わざわざ0.2馬力のためにシリンダーの鋳型を変えるとも思えないのですが如何な物でしょう。 もし同じ物であればAF27の中古品良品は結構出ていますのでそれを手に入れて交換しようと思っております。0.2馬力なんて体感できないからZXのシリンダーに拘る必要なしとの回答も歓迎です。

  • 初バイト 最初の入り方

    初めてのバイトに出るのですが 最初なんて言って行けばいいのでしょうか? ドア開けて アルバイトの~です これ以降が思いつかないんです 案内してください?でしょうか?

  • シリンダの先端にリンクを付けワークを持ち上げる計…

    シリンダの先端にリンクを付けワークを持ち上げる計算を教えてください 今、油圧シリンダーの先端にリンクを付け、ワークを持ち上げる設計をしています。 シリンダは横方向水平に固定され置かれています。 ロッドの先端はナックルジョイントでそこにアームを取りつけています。 そのアームは35度斜め上方向に上がっています。 そのアームの先端にテーブルが付きワークを垂直に持ち上げます。 アームの長さは200mmです。 ワークの重さは、150kgです。 この場合ワークを垂直に持ち上げるために必要なシリンダ推力はどのような計算になりますか? ワークはシャフトにガイドされ垂直に動くように規制されています。 シリンダが斜めについていてワークを垂直に持ち上げる場合はsinθをかければ良いというのはなんとなくわかるのですが、リンクを介した場合はどうなるのかわからず質問させていただきました。 トルクなども関係するのでしょうか? よろしくお願いいたします。                150kg               --------                 ↑(垂直に上がる)                 /       アーム200mm  /             /  _____     / | シリンダ|___/ 35度 |_____| (シリンダは固定されている)

  • XPと7のデュアルブート環境のXP削除し8を・・・

    一つのHDDの先頭にXP、その次のパーティションに7をインストールしていますが、 XPを削除して、そこに8をインストールしたら、 7と8、両方、無事に起動できるでしょうか?

  • HDD換装とOS(Windows XP)等の最初の起動について

     購入して相当年月が経ち、調子のあまり良くないPCを持っている関係で質問します。  知人から「HDD換装を行えばいいと思う。ただし、メーカーサポートは受けれなくなるけどね。」と言われて色々調べているところなのですが、最初の起動やOSの起動はどのように行うものなのでしょうか。 一応「Paragon Drive Back Up9.0」というソフトでHDDのバックアップを外付けHDD(USBで接続するタイプ)にとったのですが、新しい内臓HDDをPCに入れた後、一番最初にPCを立ち上げ、それから外付けHDDをマイコンピュータで認識してからデータの復旧作業に入るのだと考えているのですが、この考え方でよいのでしょうか。(いろいろ調べている途中なので、間違っていたら教えてください。)  とすれば、最初に立ち上げる段階でOSが立ち上がっておかなければならないと思うのですが、現状では手元にwindows XPの入ったCD-R等がない状態です。「コントロールパネル」の「パフォーマンスとメンテナンス」の「コンピュータの基本的な情報を表示する。」の欄の名前の下の番号(これがシリアル番号なのでしょうか?)等をマイクロソフト社にいえば再度CD-R版等をおくってくれるのでしょうか。そうして、そのCDをもとに起動するのでしょうか。  それともOSだけがあってもBIOSなどがないと起動しないので、外付けHDDから起動できるようにバックアップディスクを作成しておくのが正しい方法なのでしょうか。  とすれば、現状のPCの古く調子の悪い内臓HDDをはずしておき、新しい内臓HDD(中に何も記憶されていない。)をつけた段階で電源を投入すれば、外付けHDDから自動的にPCが起動することになり、そこから内臓HDDへデータを復元させていくという手順になるのでしょうか。  調べている途中で理解に混乱しているところも多いかもしれませんが(質問文そのものも分かりにくくなっていると思います。)、HDD換装時の最初の起動について(特に新しいHDDやバックアップをとった外付けHDDおよびWINDOWSなどのOSの起動)の詳細について教えてください。