• 締切済み

不定詞の副詞的用法・目的の動作主について。

kirksvilleの回答

回答No.3

「英文解釈教室」の問題ですね。 不定詞の意味上の主語を示さない場合は  1)意味上の主語と文の主語が一致  2)意味上の主語が「一般の人」  3)意味上の主語が文脈から明らか な場合です。 The designers of modern architecture believe that in developing and perfecting it so as to answer this centry's problems and to be in tune with its outlook, they are helping at the revival of architecture as a live art. この文では to answer と to be in tune with の主語は文脈から、「建築」であることが推測できるので、示す必要がないのでしょう。 ですから 3)の意味上の主語が文脈から明らかだから という解釈でいいと思います。 to answer や to be in tune with の意味上の主語は、示されていないから1)の文の主語と一致していると考える必要はないのです。 訳をわかりやすく?和訳すると、 「現代建築の設計者は、建築を進歩完成させて、(建築[物]が)今世紀の諸問題を解決し、(建築[物]が)その外見にふさわしいものたらしめようとすることで、建築を生きた芸術として復活させることを助けていると確信している。」 になりますが、私は元の訳の方がきれいだと思います。 3)の例としては、 My dream is to study abroad. とかです。 ヒントになれば幸いです。

関連するQ&A

  • 不定詞の副詞的用法と形容詞的用法について

    長文問題の中の Scientists find it necessary to work in groups to talk with experts in the same fields. というセンテンスで to talk with experts はto talkにかかる副詞的用法であり「専門家と話し合うために」と訳し、groupsにかけた「専門家と話せる集団」と訳してはいけないと解説がありました。  たしかに副詞的用法で解釈したほうがしっくりしますが、形容詞的用法と解釈しては全くいけないのでしょうか。形容詞的用法と解釈できない場合、理由を解説ください。  また、副詞的用法と形容詞的用法の見分け方もご教示ください。

  • この不定詞の用法

    こちらの文でかなり迷ってます。 I can arrange for you to stay in same room for three days. 私はあなたが3日間、同じ部屋に泊まれるように手配する事ができます。 との訳だと思いますが、まずto stay の用法はなんなのでしょうか? 泊まる「ための」の形容詞的用法であれば  to の前に名詞があると思いますが、ここではありません。 それに 泊まる「ために」の副詞的用法と考えた場合、 副詞的用法の特徴として、「主語とto 不定詞の動作主が一緒である」とのことなので ここでは違う気がします。 to stay をするのは I ではありません。 形容詞的用法と考えて arrange と for you の間に本来あるはずの名詞が省略されているのか、 それとも 特殊なパターンの副詞的用法と考えてfor youという 意味上の主語が入っているから 主語(I)とto stayの動作主の一致がなくても良いのか、 それとも他の何かの要因があるのか、さっぱりわかりません。 どなたか詳しい解説をお願いします。

  • to不定詞の用法の見分け方

    以下のようなことが文法書に書いてあったんですが、 The easiest way to get there は,the easiest way in which one can get there の意味で,(代)名詞は不定詞に対して副詞的関係を持っている。 The time to go is now. [= The time at which to go...] Have you got a key to unlock this door? [=a key with which to unlock this door] ---ここから質問----- 例えば、I have no time to do my homework.という文は in(?) which to doとも同格とも解釈できますか? As a child, Derek was exposed to an ideal enviroment to learn foreign languages.も最後にinがなければ、副詞用法になってしまうと思ってたんですが、 ↑の説明によるとin which to learn foreign languagesと解釈可能になりませんか? ↑の説明だとどういう解釈でもありになる気がするんですが・・・

  • 英語◇不定詞

    (問)He looked for a room □. (1)to sleep (2)to sleep in (3)to be slept (4)to sleep in it (答)(2)to sleep in 解説には「形容詞用法で a room は in の目的語が前に出たもの(寝るための部屋)」とあるのですが、 (1)で「looked for にかかる副詞用法の『目的』(寝るために探した)」とも解釈できると思うのですが。 ご指摘お願いします!

  • このto不定詞は形容詞用法or副詞用法(結果)?

    以下の英文は高校2年生用の英語検定教科書からの引用です。第2段落第1文にあるto不定詞の用法についてお尋ねします。 In 1952, two scientists, Robert Briggs and Thomas King, removed the nucleus from the cell of one frog, and put it into an egg cell of another frog whose nucleus had been removed. The end result: A cloned frog. The inserted nucleus was taken from an “unprogrammed cell” of an embryo. Unprogrammed cells of an embryo can turn into any kind of cell to form, for example, bones, blood, a heart, or a kidney. Briggs and King thought that only nuclei from embryos, not adult cells, could be used to create clones. They believed that adult cells, such as skin cells that are programmed to grow new skin over a wound, could only create new cells of the exact same type. このto不定詞を高校生を対象に解説する場合には以下のどちらの説明がいいのでしょうか? (1) to formは直前のany kind of cellを修飾する形容詞用法の不定詞。any kind of cellは、意味上不定詞to formの意味上の主語の働きをする。 <訳例> 胚の未プログラムの細胞は,例えば骨,血液,心臓,腎臓などを形成するいかなる細胞にもなり得るのです. (2) to formは前のturn (into any kind of cell)を修飾する副詞的用法の不定詞。ただし、「~を形成するために」という目的用法ではなく「~して、(その結果)…した」という結果用法。 <訳例> 胚の未プログラムの細胞はいかなる細胞にもなり、(その結果)例えば骨,血液,心臓,腎臓などを形成し得るのです. 私は(2)だとばかり思って読んでいたのですが、友人は(1)の解釈をしていることに気づきました。どちらがより自然な解釈なのでしょうか?それとも第3の解釈がありますか?

  • 不定詞でしょうか?

    メールマガジン「英語のまぐまぐ」に掲載された文に分からない部分が 有りますのでお尋ね致します。 問題分と和訳: 「If I bid for a 1DK condominium at a price of $60,000 and have someone to rent it for $700 per month.... it will pay for itself in seven years. 1DKのマンションを6万ドルで落札して、家賃を月700ドルで貸したとしたら…7年で元がとれる」 文法の初歩を勉強中で解らないことだらけです。上記の文では「have someone to rent it」は不定詞の「副詞用法」と見たのですが、「lend」が「lent」と過去形なのは間違いではないかと思うのですが、それとも、私が間違いで、他の解釈が有るのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 目的語がないのですが

    The designers of modern architecture believe that they are helping at the revival of architecture as a live art. 建築における実用性の要求にも答えながらも芸術としての建築を表現するという お話です。helpの目的語がないのですがこれは文章のほうがおかしいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 次の接続詞asの用法を教えてください

    次の英文は作新学院大学の過去問題の一部だそうです。何年の何学部の問題かはわかりません。 With globalization may also come the eradication of traditional values, and the dominant cultures of the world threaten to make local cultures the same as them. In attempts to become “modern,” developing countries in Asia often copy the trends of those in the West. Jeans and T-shirts have now replaced traditional dress in many countries. Hamburgers and pizza have overpowered local cuisines, and Hollywood films are often dubbed in native languages from Bangkok to Zanzibar ! Some have criticized the concept of globalization as being a form of Americanization as Starbucks replaces local coffee shops and the omnipresent arches of McDonalds makes the hamburger and French fries the preferred dinner for young people around the world. 最終文にあるasは接続詞だと思いますが、この用法はどういうものなのでしょうか?2つの考え方をしてみました。 1. “life as we know it”(我々が知っているような生命体)のasと同じで、直前の名詞の「さまざまな様相・見方のうちの1つを表す」(『ウィズダム英和』第2版より)用法である。このケースでは直前の(a form of) Americanizationの「様相のうちの1つを表す」もの。 2. 主節”Some have criticized the concept of globalization as being a form of Americanization”を修飾し、その述語動詞”(have) criticizedと同じ時を表し「~しながら」、あるいは「~するとき」を表す接続詞である。 どちらと考えるべきなのでしょうか? もしくは第3の考え方があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 不定詞についてご教授お願いいたします。Japane

    I personally believe that the current English education system in Japan should be reformed as soon a s possible because it is useless for Japanese students wishing to learn to express their thoughts properly in English. 不定詞の意味上の主語は Japanese students だと思うのですが、その後の不定詞はどこから始まるのでしょうか?意訳をいれて解説して頂きたいと思います。

  • to不定詞の意味上の主語について

    Mr.Willis reviewed more than 50 applications and called five applicants in to see him.の文で、最後のto see them とすると不自然ですか。上記の文で、to see の動作の主は、applicants ですが、もしこれが、Mr.Willisであれば、to see them としてもよいような気がしたのですが。