• ベストアンサー

在宅IVHにおける注射薬の混注

在宅で高カロリー輸液を行うさい、患者またはその家族が混注することのできる薬剤は「ビタミン」「微量元素」のみなのでしょうか?持続で行う薬剤を(たとえばインスリンやへパリン等)混注することは可能なのでしょうか。またそこに法的なものがあるのでしょうか? 入院中多くの薬剤を入れていたんですがそれを在宅にするには減らすしかないのでしょうか? どのようにするのが一番良いのか教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saitasaia
  • ベストアンサー率56% (38/67)
回答No.1

薬剤を混注する際に指示量を正しく細菌汚染に注意して確実に行う必要があります。在宅で薬剤を混注する薬剤の内ビタミン剤や微量元素などは1回量使いきりの製品があり、比較的簡単に準備ができます。このように一回使いきりの薬剤がない場合、薬品の使用期限や混注操作の正確性などが心配になるところでしょう。 私は訪問看護を行っていますが、病院によっては混注の種類が増えると感染の危険が増大するという意味で、訪問看護を依頼されることもあります。 病院によっては調剤した輸液を数日分ずつもらいに行く、薬局から数日分ずつ届けてもらう、薬局から送ってもらうなどもあるようです。 これらは在宅での輸液の実施について医師からの指示にもとづいてされることですから、退院後のことについては医師に相談してみたら解決するのではないでしょうか。

soba2222
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。

soba2222
質問者

補足

早速の回答ありがとうございました。参考になりました。たしかに訪問看護の方に依頼するのが確実ですね。その際薬剤は病院から持ち出しになり、会計は処方箋で落とすのでしょうかまたは処置として落とすのが良いのでしょうか?かさねがさねの質問で済みません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • saitasaia
  • ベストアンサー率56% (38/67)
回答No.2

退院後の薬剤について、院外処方とするか院内処方にするかはケースバイケースではないでしょうか。薬剤を医療機関の持ち出しにすることはありません。 レセプトは、HPNは医療機関で実施するわけでないので処置では落としません。処方か薬剤費で算定となります。

soba2222
質問者

お礼

なるほど。さっそく医事科と相談してみます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 在宅高カロリー輸液の混注について

    訪問看護師です。在宅で高カロリー輸液を行っている方に、側管より点滴の指示があります。 生食100mlにステロイド1Aを毎日の指示です。 現在は訪問回数を増やして毎日訪問し、側管点滴を行っています。 輸液バックの交換は、ご家族にて行われています。 ご家族による薬剤混注は、指導をきちんと行えば可能なのでしょうか?

  • 高カロリー輸液の他剤混注のケース

    お世話になります。 フルカリックやアミノトリパといったIVH剤において、一緒に投与するケースがある薬剤というのは、ガスターといった胃薬、ビタミン剤、微量元素以外に、どのようなものになりますでしょうか? また、ありえないと看護師の友人に笑われたのですが、例えば、IVHラインから、側注で3つも4つもラインをつなげて、(時に、ポンプもつなげて)別の薬剤を投与するケースというのは、ありえないものなのでしょうか?

  • 高カロリー輸液で

    調節された内容以下の通り ブドウ糖含有率25%の基本輸液1400mlアミノ酸含有率10%の総合アミノ酸輸液(200ml総窒素量3g)3バック 20%脂肪乳剤100ml 微量元素剤1vial 総合ビタミン剤1vial この高カロリー輸液で調整されたエネルギー量ってどのようにもとめますか? わかるかた教えてください! 答えがのっていなくて(´`:)

  • 持続皮下注射について

    モルヒネなどを持続皮下注射する場合、入浴時は薬剤の吸収速度が高まったりするのでしょうか。持続皮下注をしている患者さんが在宅や病院で入浴をする際は、一度針を抜いて、再度挿入するのが望ましいのですか? また、モルヒネにかぎらずですが、持続皮下注は感染管理面からみたとき、ある一定期間で、注射部位の変更をしたほうがいいのですか?どなたか詳しいかた教えてください。よろしくお願いします。

  • 在宅での注射、点滴、ヘパロックについて

    脳動脈奇形によるクモ膜下出血の父親が病院での処置(手術、リハビリ等)が終わり約3年3ケ月ぶりに退院するのですが、在宅療養 するのですが、入院中も時々けいれんが起こり注射や点滴などをしていたのですが、在宅中にけいれんが起こったとき(電話でドクターや看護師の指示のもと)家族の者が注射や点滴をしてもよろしいのでしょうか。訪問看護は週に一度来てもらうことになっています。医療行為について家族がどの範囲までいいのでしょうか。病院で(注射、点滴、ヘパロック等の)講習を受ければ可能かどうか教えてください。ちなみに同じ病室で糖尿病患者で退院する人で血糖を測ってインスリンの注射の打ち方を習っている人がいます。父の現在の症状は後遺症で水痘症(シャント済)、四股麻痺、言語、嚥下障害で介護度は5です。私が病院でしている事は、検温、血圧の測定、SpO2の測定、体位交換、胃ロウ(流動食、薬)の準備、下の世話、特殊入浴、リハビリ等ほとんど全部しています。ドクター、看護師の方ご意見よろしくお願いします。

  • 高カロリー輸液について

    高カロリー輸液にインスリンを混入するとインスリンがバッグの内壁に吸着する可能性がありますか?また、インスリン混入時ボトルを時々攪拌する必要がありますか?ネオパレン等2層になったボトルに他の薬剤を混入する際上部から注入する理由は何でしょうか?

  • IVHだけでどの位生きられるのでしょうか?

    IVHだけでどの位生きられるのでしょうか? 79歳の父親なのですが、リンパ腫の初期段階で 入院してから、次々に体調を崩し始めました。 入院してしばらくしてから、徐々に認知症が進みはじめ 体力も体重も急激に落ちたように思えます。 嚥下機能も衰えている為、流動食以外禁止となりましたが 本人が拒否。 更に、腸炎でも、何か難しい腸炎だと言われました。 そんな中、もう、終わりだ…。というほどに 衰弱したのですが、主治医から、回復の見込みは 五分五分ですが。ということで高カロリー輸液を勧められ 今、使用してもらっています。 胃ろうは体力面を考えると、手術できない。と言われました。 しかし、個人的な感想ですが、飛躍的な回復だと思えません。 むしろ、高カロリー輸液だけで、命を永らえさせている事に 罪悪感すら感じる事が多いです。 本来、物が口から食べられなくなったら、寿命は終わりだと いう考え方や、不自然な延命、色んな意味で、無理な延命を 選んでこなかった家族のルーツがあるからだと思いますが。 不謹慎かも知れませんが、IVHのように便利なものが無かった頃のように 普通の点滴のみで、枯れるようになくなる。眠るように亡くなるのが 父の希望だと言ってましたし、僕もそう思います。 父との時間が少し、増えた喜びもありますが、ベッドに拘束され 訳が解らない時間を過ごさせてしまっている罪悪感と、複雑な気持ちです。 IVHをしていると、普通の点滴より、相当延命効果があるのでしょうか? 蛇足ですが、主治医は延命処置では無いと言っていますが、私から見ると 延命処置以外の何者でも無い気がして、怒りすら覚える事もあります。

  • 点滴について

    教えてください! 重症患者さんで、シリンジポンプや輸液ポンプを使い、 昇降圧剤など、血行動態に影響をきたしやすい 薬剤を持続点滴(輸液)をしている時、 ルート更新や薬液の追加はどのようにするのですか? 注意点、操作方法の資料や参考となるサイトがあればそれも 教えて欲しいです。

  • 調剤薬局の在宅訪問

    調剤薬局で勤めている村岸です 患者さんの家族がいつも薬を取りに来ている人で 一人暮らしのため服用状況がとても悪い人がいます 認知症状も悪く自宅を訪問して服薬指導をしたいのですが 在宅訪問服薬管理指導料の算定は医師の指示の元薬剤師が患者宅を 訪問する必要があります 今まで当薬局では在宅訪問を全くしていなかったのですが 医師にどのようにアプローチすれば訪問の指示をしてもらえますか? 経験がないので流れのイメージができません。 もしくは医師からの指示なしで訪問し、在宅訪問服薬管理指導の算定を する方法はないでしょうか? 実際に訪問している薬剤師の方、訪問の立ち上げに関わった 方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします

  • 誤嚥性肺炎、嚥下障害、IVHについて

    母(81歳)が2月末から誤嚥性肺炎で急性期医療の病院に入院んしております。 昨年末から痰の量が多く、食事時に咳きこみ疲れてしまい入院間際はヨーグルトぐらいしか食べられず緊急入院しました。肺炎は治りましたが、検査をすすめていくうちに声帯が常時開いていて(声もあまり出ません)、飲み込むリハビリをしても治らないし、自分の唾液も誤嚥している可能性があるのでこれから先、IVHで栄養をとるしかないということで入院3週間めから通常の点滴からIVHに切り替えました。しかし、その後栄養の吸収率が悪く(数値が2.1~これはかなり危険な数値と言われました)、吸収率の悪いのは老衰だということでした。胃ろうなどは本人・家族も望んでおらず、医師もやっても無駄だろうという見解であと数カ月しかもたないだろうから、療養型医療施設の病院に転院するよう言われ今、探しています。 1週間ぐらい前にはアルブミン製剤をためしてみるとのことでしたが、高カロリーの輸液のせいで肝機能が悪くなり、輸液を変えたりしていました。その後、状態が改善されたのかまだ、医師からの説明はありませんが、何かほかに治療方法はないのでしょうか? 本人は治ると信じており、本当のことを言うと生きる気力をなくしてしまいそうでいたたまれない気持ちです。 なにか情報をいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう