• ベストアンサー

古い中古マンションか定期借地マンションか?

noname#50009の回答

noname#50009
noname#50009
回答No.2

注意する点としては定期借地のほうは管理費・修積金の他に「地代」というものがありますので、その金額を確認しておくことくらいですね。 あとは、価値観・考え方の問題ですよ。 恐らく定期借地は期間50年とか60年で組んでいるものと推測しますが(確認してくださいね)、築10年未満だとあと40~50年程度は契約が残っている状況です。定借は原則として期間満了時には更地にして返還するものです。しかし制度的にも歴史が浅いので、定借でマンションを建てて、期間満了を迎えるような事例はまだないと思います。期間満了時にたくさんの人が住んでいたらどうするんでしょうね?(笑) 再契約もアリなので色々でしょうけど。 中古にしても築30年だと50年後には築80年。まぁ存在しているのかどうかも微妙ですけど(笑)、一応土地建物共に所有権を有していれば、土地だけになっても僅かな持分は残るかもしれませんね。 50年程度は住めるなら新しいほうが快適だし定借のほうが良いと考えるのか、建物は築30年でも僅かばかりの土地の共有持分に固執するのか。 これはもう価値観の問題です。 土地権利が所有権共有だろうが、古くなったからといって簡単に建替えられるとは思えませんし、マンションという住居形態の行く末というのはわかりません(笑) 個人的にはその二択であれば、資金計画上無理がない前提の上で、定借という点は割り切ってしまって新しい建物に住んだほうが良いと思います。そもそもマンションという住居形態自体が一種の「割り切り」だと思ってますので、定期借地と聞いたところで「何をいまさら」という感覚ですね。 不動産の「所有権」にそこまでこだわるならば一戸建てマイホームを持ったほうが良いと思います。

taiyo-28
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 主人は以前は小さくても一戸建てにこだわりがあったようですが、私は郊外の交通や生活に不便なところより、同じ値段ならば便のよい場所にあるマンションがよいかなと思い、任されている感じであせってしまっていました。 賃貸はどうしてもお金を捨てると言うような感覚(これは夫婦共通して思っています)があり、同じ支払いなら中古でもマンション購入してしまおうかと考えておりました。所有権にこだわるとかいうより、資金や月々の支払いの問題が一番かんがえているところです。No.1さんのところにも書きましたが、定期借地の地代なども確認しましたので、再度検討してみます。 自分の価値観をよく考えて夫婦でもよく話し合いたいと思います。

関連するQ&A

  • 中古マンションと定期借地権付住宅

    母子家庭の者です。 現在賃貸物件に住んでいますが、立ち退かなければなりません。 子供は二人。 地方の国立大学に通う子供と高校生の子供。 この子達に後まだ6年お金がかかります。 実家が「援助するから定期借地権付住宅を考えろ」と言ってきました。 私は「同じ金額出してくれるなら中古マンションを」と言いました。 どうせ、お金を出してくれるなら少しでも後の資産を考えたいのですが、 中古マンションと定期借地権付住宅。 物件にも寄るとは思いますが、どちらが価値があるものでしょう・・・

  • 定期借地権付きマンションで利用できるローン会社を教えて下さい。

    品川の定期借地権付きマンションの購入を検討しています。あくまで抽選で当たればなのですが、応募した部屋は約2600万円です。 私は29歳年収630万円頭金200万しかないのですが、こちらの物件は諸費用+物件価格の10%を現金で用意する必要がある様です。 定期借地権付きマンションで諸費用込みでローンの組める会社はありますか?教えて下さい。

  • 定期借地権付きマンションのメリット・デメリット

    マンションを検討しているのですが、 その物件が定期借地権付きの物件です。 例えば、このマンションを買った場合に どんなメリットとデメリットが生じるのでしょうか? 借地の期間は50年あるので90さい迄は住めるのかな?と 思うのですが.. 忌憚のない色んなご意見をお聞かせ下さい。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 定期借地権マンション購入について

    40歳独身の仕事を持つ女性です。いまマンション購入を検討中でモデルルームを見に行ってきました。大変気に入ったのですが定期借地権付きマンションということで迷っています。魅力は同地区で同レベルのマンションより1000万円以上の割安感です。ただ52年後は解体されるということです。年も年なのでそのころ生きているかわかりませんのでいいかなとは思うのですが。・・・数年後にもしかしてですがパートナー(結婚相手ではないです)と海外に移住(ただし永住ではないと思います)する可能性があるのも迷ってる理由の一つです。その場合資産価値の点で売却は難しいと本などで読みました。賃貸に出すことも可能かなとは思うのですが。・・・ふつうの分譲を購入しても50年も立てば資産価値はほとんどなくなると考えれば定期借地権マンションも検討の余地はあると思うのですが。・・・アドバイスよろしくお願いします。

  • 定期借地権付中古住宅

    お世話になります。 定期借地権付築22年の一戸建ての購入を検討しています。お家はとてもきれいで、気にいってます。 こちらで調べると、結局土地が自分のものにならないから、とか、次に売却しにくい、とか、あり、気になります。 一戸建てに住みたいけど、土地を所有したい気持ちはありませんので、そういう場合、買うべきでしょうか? また、 築20年のマンションや中古一戸建てを購入した場合、今後、建て替えの必要性が出てくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 定期借地権付マンションの地代について

    こんにちは、よろしくお願いいたします。 定期借地権付のマンションの購入を検討しています。 まだ物件案内の記事でしか見てませんが、 平成10年の建物で金額は880万円。 管理費は17,500円です。 管理費は毎月支払うモノですよね? いろいろネットで検索して調べたのですが、 定期借地権付の物件は、毎月地主に「地代」を 支払わなければならないと言う物でした。 と、言う事は毎月管理費+「地代」を払うように なってしまうのでしょうか? マンション購入に880万円も掛けて、さらに毎月 「地代」を払うのであれば、定期借地権付のマンション にメリットがあまり感じられないのですが・・・ それでは賃貸を借りていたほうが良いような気がします。 また「地代」はその土地の坪単価に比例しているの でしょうか? ちなみにその物件の周りの坪単価はだいたい30~35万円 くらいです。 どなたかご教授よろしくお願いいたします。

  • 定期借地権付きマンションの良いところ、悪いところ。

    定期借地権つき(60年)のマンションの購入を検討していますが、 どのような、メリットとデメリットがありますでしょうか? なにか、参考になるようなページがありましたら おしえてください。

  • 定期借地権のマンション

    定期借地権つきのマンションについて、メリットとデメリットを教えてください。場所はよいのですが、借地権といっても、だいぶ高いのです。 借地権の期間は60年です。

  • 中古マンションのチェック

    マンション購入をめざし、新築だけでなく中古も視野にいれ、これから見学、という段階にいます。 中古の場合でも、ローンが組める築年数の範囲で検討しているのですが、気になるのが配管等のライフラインの状態、建物の基礎構造と修繕の備え。 リノベーションして部屋はピカピカだけど、水道から赤さび、雨漏り、なんていうのは絶対に避けたいです。ただ一方で中古を買う以上はある程度の諦めも必要なのかな、と。 そこでまずは一般的に、どれ位の古さでどんな綻びを覚悟しておくべきものなのでしょうか。 例えば「築10年」「築15年」「築20年」のマンションの場合、それぞれ電気、水道、ガス、建物の状態はどんな状態なのでしょうか。ある程度分かれば、自分なりに築年数の限度が設定できるので助かります。「築○年の物件に住んでいて、こんな感じだ」とか「買ったらこんなだった」なんていうのを教えてください。 また、物件を見に行く際、これらの点はどのようにチェックすればよいでしょうか。売る側はなかなか教えてくれない部分ですよね…。 さらに、マンション全体の修繕費がきちんと積み立てられ、ちゃんと定期的に手が入れられているのかも気になりますが、それはどうやってチェックしたらよいでしょうか。「ちょっと見学」程度の時に、管理組合の資料は見られないですよね? 他に中古ならではのチェックポイントなどもあれば教えてください。

  • 定期借地権付マンションの借地権契約終了後について

    定期借地権付マンションの購入を検討しています。 わずかな知識ですが、通常は借地権契約終了後(50年後)に建物を取り壊わすというのが一般的なようです。しかし、購入を予定しているマンションは、借地権契約終了後に取り壊さないことが決まっています。この場合、住宅ローンを払い終わっている予定なのですが、建っている建物に対しての資産価値はなくなってしまうのでしょうか? つまり、数十年かけてただ単に家賃を払い続けてることになってしまうのでしょうか? また、建物を取り壊さないので、別途家を探す必要はないと思うのですが、この建物に自分は新たに家賃を支払って住まないといけないのでしょうか? まだ歴史の浅い定期借地権付マンションの話なので、私自身も不明確なところが多くあるのですが、どのような回答でも結構ですので、よろしくお願いします。