• ベストアンサー

労災却下について

uozaの回答

  • uoza
  • ベストアンサー率39% (326/827)
回答No.5

職務中の事故が予想される運送業などでは顧問社会保険労務士がいるはずですが、会社は相談してないのでしょうか(大体この種の労災手続きでは6万前後かかりますが)。下手な小説家(会社担当者)はイケマセン。 どうみても労災事案です。審査請求するまでもなく、労災申請のやり直しでいけるかと思います。本人がいって説明するといいでしょう。

remone_do
質問者

お礼

回答ありがとうございます。手続きなどは商工会?に頼んでいると聞きました。6万前後というのは、相談料ということですか? 審査請求と労災申請のやり直しはどうちがうのですか?監督署に行く際、何を準備していけばいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 労災について

    母が腱板断裂で手術することになりました。 はじめは50肩かな。くらいだったので、仕事中に肩が痛くなったことなどは話していません。 手術・入院が明確になったので、会社の上司に話したところ、「労災」を提案され、手続きをしてくれることになりました。 母が心配しているのは、手術する病院以外では○月○日から肩が痛くなった・仕事中に痛めたことを話していないことです。 勤めている会社が労災を認めても労働基準監督署で却下されることもあるのでしょうか?? ほかの2つの病院にも再受診して詳細を伝えるべきでしょうか??

  • 労災に関して教えて下さい

    労災申請中で会社を辞める場合、必要になる ものはありますか 労災申請中で体を痛めており会社をずっとやすんでいて2か所の病院には何号用紙の紙を会社の人に書いてもらい病院にその用紙をだして 返金してもらいました あと1か所の病院にも何号用紙の紙を出しましたがこの病院は労災がおりるかおりないか3か月ほどかかるそうで 労災がおりた場合は後日連絡がくるそうです 会社の人事から病院に何号用紙の紙を提出したときに なにか会社に渡す紙を病院からもらっているはずだと言われましたが病院はお金を返金しただけでそのような紙は一枚ももらっていません 病院からどんな紙をもらえばいいんですか 会社を近々、辞職しますが 会社にどんな紙を提出すればいいですか 労働基準監督署から電話は前に来ましたが 体を仕事中に悪くした原因を聞かれただけで 労災がおりるとか休業中に手当などがでるとかは一切きいていません 会社は人事からなにか紙を渡したはずだし 病院からも用紙をもらったはずだの 一点張りです そんなものはもらっていません なんのことをいっているんでしょうか 労災のおりかたとか休業手当とか全然よくわからないし そもそも2か所の病院は労災がおりたから 返金してくれたんじゃないんですか 長い間体を壊して休職していて それから少し復帰したがやはり 体がだめで辞職するときに 労災申請中だったら 会社になにを提出すべきですか 印鑑は必要ですか 会社からもらうものなどあるんでしょうか そんなに面倒くさいものなんでしょうか 会社的には私の行動は迷惑でしたか 労災とか全く仕組みがわからないので 幼稚園児にもわかるよう詳しく教えて下さい ちなみに体を仕事中に悪くしましたが 決定打がないので多分労災も休業手当も 出ない可能性が高いです 労働基準監督署から電話がきたときに会社に 電話しませんでしたが 労基から電話が来た場合すぐに会社に連絡するのが筋だったのですか なぜ会社に一報いれなければならないのでしょうか 意味がよくわかりません これからどういう手筈を踏んで辞職になるんでしょうか 私にどんな事が降りかかるんでしょうか 会社から怒られるんですかね 会社を納得させ穏便に済ませるにはどうしたらいいですか 休業手当がでるばあい2か月休んでいたとして 労基からいくらもらえるんでしょうか

  • 労災不服請求中の解雇

    叔父が仕事中に腰椎ねんざをおこし、労災保険の受給を申請したのですが、却下されてしまいました。労働基準監督署からは不服審判を請求できるときいたので、1月に審査請求しました。現在はまだ腰が動かせず、会社を休んでいるのですが、とつぜん会社から解雇するとの知らせが叔父の家に届いたそうです。 労災休業中の解雇は違法とわかったのですが、却下決定の不服請求中の解雇はいいんですか?

  • 労災保険を受けるには事業者の協力必要?

    労災保険の請求書は、 療養の給付:指定病院を通して所轄労働監督署に提出 休業の給付:所轄労働監督署に提出 となっているかと思いますが、 被災者は、まずは上司や総務に労災扱いにしてもらう許可を得なくてはならないのでしょうか? また、総務や担当者に書類を書いてもらわないと、労災扱いにはならないのでしょうか? 実際に労働者が労災扱いを受けるには、事業主や会社担当者との間でどのような手続きや了承が必要になるのか教えてください。 黙って指定病院に行き、黙って治療費を受け取ることはできないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 労災について教えて下さい回答お願いします

    日雇いで廃品回収をしていて、軽トラックで廃品を会社敷地内に持ち帰って廃品を下ろしている時に足を滑らせ荷台から転倒し手首を骨折しました。会社に救急車を呼んでもらい現在入院中です。 親に頼んで労働監督署に書類等を貰って、会社に労災をお願いしに行ってもらったのですが日雇いで雇っていただけなので労災は無理と言われ断れました。 まず会社とは、鉄クズや廃品等などを買取る会社(株式会社)です。 そこで自分は、求人情報に鉄クズ廃品回収ドライバー募集中という事で載っていたので電話し履歴書を持って行き面接を受け採用しました。 契約内容は、軽トラック毎月15000円でリースとして貸し出し。 日雇い、出来高払い。 廃品を持ち帰らない場合はその日のお金は、もらえません。 出勤、退勤時間は、決まっていません。 この仕事をして1週間でこのような事になりました。 自分で労働監督署にも行き相談したのですが会社が認めてくれない限り労災は、厳しいと言われました。 何か別の方法があれば教えて下さい。 廃品回収をする前に車の部品を作る工場でいていました。3月半ば茨城県の地震の影響で仕事が1ヶ月近く休みになり休みの間、給料6割保証になったのですがいつ仕事が始まるか決まらないので新しい職につく為退職しました。 労災にするつもりもなかったのですが病院代が高額医療の為、とてもすぐに払えないので以前勤めていた会社の離職書を持って失業保険の手続きをして失業保険で病院代を払おうと考えましたが現在働ける状態ぢゃないという理由で骨折が治って働ける状態ぢゃないと失業保険は、もらえないと言われました。 だから労災をお願いしたのですが断られ、もうどうしていいかわかりません。。 皆様、何かアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 労災について

    失業保険受給しながら訓練施設にいっていて、それで1日1.5時間のバイトもしていますが、1日1275円でとくに受給額に影響はないのですが、先日このバイト中に足を滑らして、強い打撲して足が晴れているのですが、バイトも休み、訓練はじゅぎょうなのですわりでしていけていますが、 仮にこの強い打撲で、労災申請、監督賞にしてとおれば、バイトもいたくて休んでいるから、その日の1275円もらうと失業受給と同時に休業補償労災のもらえないから、当然見つかれば不正じゅきゅうあつかいになるとみていいのでしょうかね・・?まあ受給中のバイトも、ちゃんと大きい学働いたら申請しないと見つかれば不正受給扱いで処分されるのでしょうが・・・・。 それで仮にその打撲してからもう6日ぐらいやすんでいますが、仮にこの状態で労災申請すると必然的に、平日出きんする日数から規定のもう6日以上でていないのですが、仮に労災申請してとおれば、病院にいけば普通に治療費は労災でいけると(労災で後で支払われる)思いますが、同時に自動的に、その平日の分規定の休んだ日の休業補償金も必然的に自動的に労災から出てしまうのでしょうかね・・? いわゆる病院の治療費だけ労災からだして、休業補償だけはいらないと、すれば、受給しながら病院の治療費だけ労災でもらえるとみての話で考えていますが、 要は自動的に病院治療費、その6日分の規定の出きんする6日分も労災で自動的にいかれると、不正受給になるから当然ダメとみてのことですが、 要は知りたいので治療費だけの労災申請ができるかどうかですが、理由つけて訓練もしたくて同時に受給もするということでみてですが 治療費だけでもでるなら労災申請してとりあえず病院でみてもらってもいいかなと思い。 しかし自動的にあくまで会社内で事故だから当然労災で、休業補償も自動的にだと受給継続できなくなる、不正になるからこまるとみてですが、労働基準監督に相談するとどうなるのでしょうかね・・? このように相談すると、 まあ強い打撲だからということで病院いけば金払い見てもらえるだろうし、 それ以前その打撲の程度を監督しょうのひとにみせて、初めに申請できるか同課の話にもなると思いますが、会社では聞いたところ労災無理と言われたので、ここは必然的に監督賞の相談とみてですが、なので会社にもうきいてもしょうがないので、監督しょうで、きいてみてまあ打撲見せて労災の病院日だけの請求ができるかどうかになりますが、休業補償まで自動でが条件だと、だとみても 以上ですがこの細かい質問に対してくわしい回答いただける方いたら幸いです

  • 労災保険と休業保証について

    質問させてください。 6月の下旬に会社で怪我をしました。 2日休んで出社しようと思いましたが痛みが取れず普通に歩けなかったのもあり、病院へ行きました。病院で労災だから会社に連絡して下さい。と言われたのでそのむね会社に伝えました。 2日後再度病院へ行くと大きな病院へ行くように言われたので転院し、会社に伝えました。 その2日後会社の上司が労災の用紙を持って家に来ました。 その時、転院になった事、明後日MRIの検査があると伝えました。 後日MRIの検査結果と完治まで1ヶ月くらいかかる事を伝えました が、次の日違う上司から連絡があり、診断書をもらうように言われました。 診断書には全治6週間と書いてあり、すぐ会社に郵送しましたが、それから全く連絡がありません。 転院になった場合労災の用紙はもう一枚必要でしょうか? 休業保証の手続きは会社がしてくれるのでしょうか?もし、してくれなかったらどうしたらいいのでしょうか?

  • 労災手続きに関する件

    カテゴリー違いだったらすみません 会社で、庶務関係の仕事をするようになりました。 現在労災(骨折)で休業している社員が、復職後転職を希望しているようです。手術で骨折部分に金属を入れている状態で、しばらくリハビリを続ければ復職できそうですが、その金属は一年後くらいに取り出す手術をするそうです。今のままでは当社を退職し転職後の手術になってしまいますが、その場合の手続きはどうなるでしょうか。労災直後の必要な手続きは済んでいて、いまは休業補償申請の手続きをしているくらいです。監督署に問い合わせれば済むことかもしれませんが、詳しい方おられたら教えてください。

  • 労災保険の審査について

    今年の2月下旬に仕事中のケガで労災保険の申請をしています。 療養費は既に適用されていますが、3ヶ月経過した現在まで【休業補償給付申請】の段階で申請書類の不備などが原因で会社内での手続きが滞っているため支給されていません。 会社としては労務士に委託しているそうですが、予想外に時間を要しているので経済的にも厳しい状況です。 再三に渡る催促をしても会社からは曖昧な回答しか得られません。 労働基準監督署から会社に対して『監査』または『行政指導』の要請は出来るのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • 労災について

    労災について 先日、仕事中に足を滑らせ骨折しました。労災の休業補償を使うか有休を消化するかの問いを上司に持ちかけられました。会社的には休業補償の手続きが面倒なのは知っていましたが、有休の方がいいんじゃない?と暗黙の圧迫で有休で処理する事になったんですが、労災の休業補償を使わない事で立場が不利になり、解雇される可能性が出てくるのでしょうか?会社は治療費は労災で、休業補償は使わずという選択はできるんでしょうか?