• 締切済み

オペアンプの故障

オペアンプの故障の症状として、一見、大体は正常に動いているが、時々調子悪くなる(たとえば、出力が入力に比例して振幅しなくなる。ある一定値のまま)ということはありますか?どなたかの経験、もしくは、意見を教えていただけませんか?

みんなの回答

回答No.4

>たとえば、出力が入力に比例して振幅しなくなる。 >ある一定値のまま)ということはありますか? 説明があいまいなので、思いつく範囲での回答になります。 ぱっと思いつくのは、サチレーションですね。 入力値に対する期待値が電源電圧を超えたりするとそうなります。 あるいは、アンプの構成がLogアンプになってる場合など・・・ その他は、入力にリミットが掛かっている場合など・・・ これらの場合は、故障ではなく設計ミスです。 私個人的には、オペアンプの半死は見たことがありません。 リニア系で、比較的丈夫な半導体ですからね。 もう一度、入力条件と、出力条件を見比べて見てはどうですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.3

一般論では原因が特定できないので、具体的な回路(OPアンプと周辺回路)と動作条件(入出力の周波数と振幅、電源電圧)、不具合の症状(電源投入後どれくらいの時間で出力波形がどうなるのかなど)を教えて頂ければ適切な推定原因がお答えできると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • richardo
  • ベストアンサー率20% (11/53)
回答No.2

 半田付けの接触不良により電気的に浮いているのでしょう。  回路の設計間違いで直流的に浮いているのかも知れない。  電源はグランドから浮いてませんか。  直流信号カット用のコンデンサにより、入力が浮いてませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

オペアンプに限らず、半導体にはそういうふうな故障をすることがあります。シリコン内部の絶縁が悪くなったりして、入力や負荷の条件等によって症状が出たり出なかったりとか、いわゆる壊れかけみたいな感じとでも言いましょうか。

hallow0
質問者

補足

その場合の、装置の使用されている現場での、オペアンプの故障の判定方法は、どのようなものがありますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オペアンプの同相利得について

    オペアンプの同相利得について オペアンプの同相利得は2通りの説明が見られますがどちらが正しいのでしょうか。 どちらも+/-入力端子を短絡していることが前提です。 1.入力信号の振幅対出力信号の振幅 2.接地に対して入力に電圧をかけたとき、出力端子と接地の電圧の比 2とすると、出力電圧は入力に関係なく一定になるということでしょうか。 よろしくお願いします。

  • オペアンプの故障に関する質問

    ある装置に使っているオペアンプが頻繁に故障して使えなくなります。 そこで質問なのですが、入力電源に異常な電圧をかけない条件のもとに(サージ電圧などの外部ノイズもないものとします)によオペアンプが故障するときはどういうときなのでしょうか? オペアンプには電源に出力によってその最大出力の電圧が決まっているため、 出力が飽和することはあっても、故障することはないように思うのですが、 どういった要因が考えられますでしょうか?

  • オペアンプ

    オペアンプを使用して入力電圧を非反転で増幅させる回路を作成していたのですが、 途中、回路をいじってから、出力電圧が電源電圧とほぼ同じ値になったまま変化しなくなってしまいました. 上記のような症状の場合は、故障したの考えてよいでしょうか? お分かりになられる方がいらっしいましたらご教授御願い致します.

  • オペアンプ 反転増幅回路について

    オペアンプによる反転増幅回路で,入力振幅を大きくしていくと,出力振幅のプラス側だけが,ある値から増えなくなりました.このようになる理由を教えてください. 素子:LM324 電源:±4.5V 振幅:±3Vの時

  • オペアンプ(微分器、積分器)の周波数特性の測定について

    オペアンプと抵抗、コンデンサを1個ずつ用いた微分回路、積分回路を組んでみたのですが、周波数特性の測定において、入力電圧(正弦波)の振幅を1[V]一定にして周波数を変化させたときの出力電圧を測定しよう思ったのですが、周波数を変化させると入力電圧の振幅も1[V]から少しずつ変化していき、1[V]に合わせ直す必要がありました。この、周波数が変化したとき入力電圧の振幅も変化する原因がよく分かりません。ちなみに抵抗値は積分器のとき10[kΩ]、微分器のとき100[kΩ]、コンデンサは両者とも1[pF]を用いました。また、入力の正弦波は発振器から取り出し、入力電圧、出力電圧の振幅はオシロスコープの波形から読み取りました。 もし分かる方や、こうじゃないかという意見をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • オペアンプ(ボルテージフォロワ)

    オペアンプについて今学んでいるのですがボルテージフォロワ ですこしわからないのですが、 最大の特徴がインピーダンス変換と書かれていたのですが よくわかりません。 オペアンプは入力インピーダンスが非情に大きく、出力インピーダンスは小さいので、ボルテージフォロワは電圧を保ったまま、大きな出力インピーダンスを小さな出力インピーダンスに変換できるそうですが・・・ 入力電圧=出力電圧と関係があるのでしょうか? そもそもオペアンプの理想特性で入力インピーダンスが∞(非常に大きい)、出力インピーダンスが0(非常に小さい)の理由もわかりません。なぜそのような特性がいいのでしょうか? インピーダンスのwikiを見てもよくわかりませんんでした;; よろしくお願いします。

  • オペアンプ ミキサー回路

    オペアンプを使用した2入力ミキサー回路を作りたいのですが、 入力と出力の振幅を合わせたいと思っています。 プリアンプとして1段目でオペアンプの利得を1/2で使用して、 その後反転増幅回路(利得1)で加算して位相を戻すという回路 で実現できないかと思っているのですが、オペアンプの利得を1/2 で使用することは可能なのでしょうか。 反転増幅回路で抵抗値を入力側22k、フィードバック側11kとすると実現 できそうな気がしますが、何か不都合は起こらないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • オペアンプ(演算増幅器)について教えて!!

    オペアンプの基本原理と理想のオペアンプと現実(実際)のオペアンプについて教えてください!!実際実験をしたら入力電圧を2倍3倍にしても出力電圧はある程度一定の電圧で、飽和状態になってしまいます。これはどうしてなのでしょうか?『負帰還』と何なのでしょうか?もし100倍の電圧を出力でするにはどのようなことに注意しなければならないのでしょうか?困ってます。どうかわかる方、よろしくお願いします。

  • オペアンプの帯域について

    質問です。オフセットが1Vのった2Vppの130kHzの方形波を減算回路で1V減算すると、130kHzの正弦波がひずんだような形になります。振幅は1.3Vと若干大きくなります。 減算回路の抵抗はすべて500kΩで、増幅度1倍で設計しています。オペアンプのスルーレートは13V/usでGB積は3MHzです。 きれいな方形波を得るには性能の良いオペアンプを使うしかないのでしょうか。増幅度は1倍で、帯域も間に合っているように思えるのですが。振幅が大きくなる理由もわかりません。ちなみに入力の方形波の周波数を下げると(1kHzくらい)、入力とほぼ同じ方形波が出力されます。 どなたかわかる方お願いします。

  • オペアンプ/反転増幅器/頭打ち

    オペアンプの反転増幅器における特性について質問します。 ある値で入力電圧をかけ、出力電圧をテスターやオシロスコープで波形を見ると、ある値で頭打ちになってしまいます。オペアンプには、規定の電源電圧において正常に動作する限界値(出力が飽和する電圧)があると耳にしましたが、どういうことでしょうか? オペアンプについて熟知しておらず、曖昧な質問で申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

VAD307の騒音について
このQ&Aのポイント
  • 中古戸建てに引越す為、VAD307の購入を検討していますが、バスドラの騒音が気になる
  • VAD307を購入してKD-180Lのみ売却し、バスドラを他の製品に買い替える対策を検討
  • 外への騒音が気になるため、電子ドラムに関する助言を求めています
回答を見る