• ベストアンサー

オペアンプによる積分回路

TL071を使い、積分回路を作りました。  回路は、オペアンプの反転入力端子に抵抗R1を1つ、帰還抵抗のところにコンデンサを1つ設けた基本的な回路です。  入力に、5KHZ、振幅1vの方形波を与えました。理論的には、最大値0v、最小値2.13v 中心軸1.06vの三角波が出るはずと考えました。  しかし、出力には、最大 -12.5v、最小-14.5v 中心軸-13.5vとする三角波が現れました。 また、下の三角波の角が潰れてました。これは、オペアンプの供給電源+-15vに近づき、飽和したため潰れてるということはわかりました。  しかし、なぜ理論値の中心軸とかけ離れたところに、中心軸-13.5vで三角波が現れたのかわかりません。  オフセット電圧と考えたのですが、レポートの返答上、どうやら違うようです。 他にどんなことが考えられるのでしょうか? 助けてください。よろしくお願いいたします。

  • 科学
  • 回答数9
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.9

#1です。 入力に直流分が含まれているというのは、 方形波の正負の電圧が等しくない(たとえば負側は-4.5Vに対して正側が+5V), 方形波の正負の割合が等しくない(たとえば、正の区間が0.12msに対して、負の区間が0.08ms) 方形波の立ち上がりと立下りで傾きが異なる、 などの理由で、入力方形波一周期を積分したときにきちんと0にならない状況です。 これを何周期も積分してゆくと、一周期で0にならない分が加算されて、最終的には、出力が飽和してしまいます。 また、他の方々の回答にある、オフセット電圧やバイアス電流によっても、(入力電圧がきちんと正負バランスしていて、一周期の積分が0になる(直流成分が無い)場合でも、)出力がどんどん偏ってゆくことはおきます。(等価的に、入力信号に直流分が重畳しているのと同じような状況になります。) 出力信号が負に飽和しながらも三角波を描いているということですので、入力には両極性の方形波が加えられているかと思います。(出力が-14.5Vから-12.5Vに向けて増加する区間があるということは、入力には負の電圧がかかる区間がある、ということですので)

その他の回答 (8)

回答No.8

入力方形波は、0Vを中心に+-に振れるのではなく、最低0Vの正の方形波なんじゃないですか? これだと平均値(直流)>>0ですから、出力は負値一杯に貼り付きますよね。 まあ、仮に0Vを中心として+-平均ゼロの波形だったとしても、やはりオフセットなどで、いずれは正負どっちか一杯に貼り付きますが。 回避としては、既にありますようにCに並列に帰還抵抗を入れたり、あるいは定期的にCを短絡してリセットしてやることです。

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.7

帰還抵抗 Rf が入っていないと、入力電圧 Vin が 0V でも、OPアンプの入力オフセット電圧(Vos)がオープンループ利得(Ao)倍されて出力されてしまいます。TL071C なら Vos = 10mV(最大)、Ao = 50000(最小) なので、Vin = 0 V のときの 出力電圧 Vout の大きさは 10mV×50000 = 500V となってしまいます(実際には電源電圧以上出ない)。Rs = 10kΩなら Rf = 1MΩ とすれば、DC利得が 100倍に制限されるので OPアンプは飽和しません。Rs = 10kΩ、Fr = 1MΩ、C = 4700pF、Vin が5kHzの矩形波(DC成分ゼロ)なら、出力信号は±1Vの三角波になるはずです。            ┌─ C ─┐            ├─ Rf─┤            │┏━┓ │    Vin ─ Rs ─┴┨- ┠┴─ Vout            ┌┨+ ┃            │┗━┛      ────┴───── GND 「理論的には、最大値0v、最小値2.13v 中心軸1.06vの三角波」とのことですが、これはどこから出てきたものでしょうか。

回答No.6

>コンデンサっていうのは直流は通しにくく、インピーダンスが無限大になるので、 ∞/R1の増幅率で、 無限大にゲインはなるってことでいいんでしょうか? はい、そうです。 正確には「コンデンサは直流を通しにくい」ではなく「コンデンサは直流を通さない」ですね。

回答No.5

ANo.1の回答に同意見です。 補足しますと、 直流(=0Hz)のゲインが無限大となることは(正確には理想OPアンプなので無限まではいきませんけど)、すぐ分かりますよね。 わずかな入力の直流電位やバイアス電流のアンバランスなどで、出力が上下どちらか一杯に張り付いても当然でしょう。

masa888r
質問者

補足

ありがとうございます。  直流が無限大になるっていうのは、反転増幅器の性質で増幅率はR2/R1で求められて、コンデンサっていうのは直流は通しにくく、インピーダンスが無限大になるので、 ∞/R1の増幅率で、 無限大にゲインはなるってことでいいんでしょうか?

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.4

積分回路は反転型なのか非反転型なのかという点と、抵抗値(入力側の抵抗と帰還抵抗の2つ)とコンデンサの容量を教えてください。

masa888r
質問者

補足

積分回路は、反転増幅を使ったものです。 回路には、入力抵抗は10キロオーム、帰還のところにおいてるコンデンサは0.0047マイクロファラドの2つの回路定数が入ります。

  • miyabi51
  • ベストアンサー率46% (14/30)
回答No.3

積分器の初期値はどうなっていますか? 回路に電源を投入し,回路は動作を始めた時を基準に動作をします。 直流的にリセットし,回路の初期状態を出力0Vにする必要が有るのでは? 尚,初期状態を0VにしてもTL071はFET入力だと思いますが入力のバイアス電流により,積分振幅の中心点の移動も考えられます。(積分の電流とバイアス電流の差分がゼロ点を動かしていきます)

  • SC-TIC
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

はじめまして。こんにちは。 回路を作成したということは、ご自身で設計をされているはずですよね。 とういことは、設計(理論)が間違っていたのではないでしょうか? 他に、考えられる原因として、測定機材の使用方法は正しかったですか?

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

入力信号に少しでも直流成分が含まれている(時間平均が0ではない)と、その直流成分が積分されて飽和領域にまで到達してしまうかと思います。

masa888r
質問者

お礼

ありがとうございます。直流成分が含まれているというのは、バイアス電流とかいうものなんでしょうか?

関連するQ&A

  • オペアンプによる積分回路の誤差について

    オペアンプによる積分回路に矩形波を入力し三角波を得て、理論値との誤差が20%程度でした。オペアンプにようる微分回路の方は、誤差が10%程度でした。 なぜ積分回路と微分回路で誤差が違うのでしょうか?また、なぜ積分回路は20%も誤差が出てしまうのでしょうか? 出来るだけやさしく回答していただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 三角波の頂点がゆがむ理由(積分回路)

    オペアンプを使った積分回路の話です。 回路定数はR1=10KΩ R2=1.2KΩ C=0.0047μF。オペアンプには+-15Vの電源電圧を与えています。 基本積分回路(コンデンサと並列に抵抗が入ってないもの)に方形波(振幅1[V]、f=5KHz)を入力した結果、三角波が得られたのですが、その三角波の下側の頂点がとがっておらず-14V付近で歪んでいました。(三角波の上はの頂点が-11.5V、下が-14V) 同じ方形波を実用積分回路(コンデンサと並列にR2を接続したもの)に入力したときは歪みの無いきれいな三角波になりました。(上が1V、下が-1V) このとき、基本回路では頂点が歪み、実用回路では歪まないのか理由が分かりません。 -14Vより下の電圧が得られていないことから飽和のために頂点が歪んだと思ったんですが、どうも違うようです。スルーレートであれば実用回路でもゆがむはずだしと、考えがまとまりません。 いったいどのような理由で三角波の頂点がゆがんでいるのでしょうか?

  • オペアンプ微分回路のステップ応答の時間幅について

    オペアンプμA741による微分回路の質問です。 微分回路は、反転増幅回路(負帰還側抵抗を4.7kΩ、負入力側抵抗を20Ω)の負入力側抵抗に直列にコンデンサ20μFを接続したものです。オペアンプには±15Vを供給します。 この回路をOrCad(Pspice)で作成し、ステップ入力(1V)を与えると、出力は、振幅-14.6V、時間幅0.0031sのパルス波形になりました。パルスの面積は、14.6*0.0031=0.045となります。 一方、オペアンプの負側の電源電圧を-20Vにすると、ステップ応答は、振幅-19.6V、時間幅0.0024sのパルス波形となり、その面積は、19.6*0.0024=0.047となりました。 ここからが質問です。理論的なステップ応答はCR(dv/dt)=CRδ(t)ですが、オペアンプがδ(t)を出力できるわけがありませんよね。電源電圧以上の出力は出せませんから。それならば、理論的にはδ(t)となる出力は、実際のオペアンプの微分回路はどのように出力するのでしょうか? 上に書いたOrCadでの2つの実験では、共に、ステップ応答の出力としてのパルス波形の面積が、CR=0.000001*4700=0.047にほぼ一致します。つまりオペアンプはインパルスは出力できないけども、その面積(積分)が一致するような出力になっています。この解釈であっているでしょうか?また、どういう理屈でこのように動作するのでしょうか? オペアンプ関係の書籍などを見ても、この件についての説明は見あたりませんでした。インターネットで検索しても答えが見つかりませんでした。なにかご存じの方がいらっしゃれば、ご回答頂ければ幸いです。

  • オペアンプの積分回路についてお尋ねします。

    オペアンプの積分回路についてお尋ねします。 入力電圧がVs、入力から-端子の間にある抵抗がR1、出力から-端子にフィードバックする間にあるコンデンサがC1、C1と並列に抵抗R2、+端子からR3を通してGND、となっている回路です。 Vs=Vsin(ωt+φ)としたとき、定常状態における出力信号の理論式を導きたいのですが、まず抵抗・コンデンサを考えて、R1+1/(R2+(1/jωC1)) とする方向性で正しいのでしょうか? またφの求め方がどうしても分かりません。 ご教授お願いします。

  • オペアンプの積分回路の実験

    オペアンプの積分回路の実験で入力±1Vの方形波で出力電圧を測定した所、f=1kHzではきれいな三角波がでたのですがf=10kHzでは頂点にひげがでました。f=100kHzにおいてはかろうじて三角波かな?という感じです。原因は何なのでしょうか?誰か教えてください。

  • オペアンプ ミキサー回路

    オペアンプを使用した2入力ミキサー回路を作りたいのですが、 入力と出力の振幅を合わせたいと思っています。 プリアンプとして1段目でオペアンプの利得を1/2で使用して、 その後反転増幅回路(利得1)で加算して位相を戻すという回路 で実現できないかと思っているのですが、オペアンプの利得を1/2 で使用することは可能なのでしょうか。 反転増幅回路で抵抗値を入力側22k、フィードバック側11kとすると実現 できそうな気がしますが、何か不都合は起こらないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • オペアンプによる積分回路

    独学でオペアンプによる積分回路を勉強しているものです。下記のリンクの真ん中あたりにある「オペアンプによる積分回路」を実際にユニバーサル基盤の上に組み、動作実験を行っているのですが、うまくいきません(><)うまくいくどころかオペアンプを触ってみるとかなり熱くなってしまいます。 http://www.sxlist.com/images/www/hobby_elec/pyro1_31.htm オペアンプはAD811AN(下記リンクがデータシートです)の足が8ピンのものを使い、電源電圧は±15Vを印加しています。 http://www.analog.com/productSelection/pdf/AD811_d.pdf また、入力電圧は3Vp-pのサイン波で、R1=3kΩ、R2=2kΩ、C=0.00008μFです。 回路の電源電圧付近にはバイパスコンデンサとしてタンタルコンデンサ10μF(25V)、積層セラミックコンデンサ104=0.1μFを使用しています。 リンク先の回路の抵抗R1とR2を入れただけの回路なら、非反転増幅回路としてきちんと動作確認できているので、配線ミスとかはないと思います(><)しかし、リンク先の回路のようにR2の抵抗に並列にコンデンサCを入れて動作確認すると、オペアンプが火を噴きそうなくらい熱くなって出力が得られません。 少しのヒントでもかまいませんので、ご教授よろしくお願いします。

  • オペアンプ 反転増幅回路について

    オペアンプによる反転増幅回路で,入力振幅を大きくしていくと,出力振幅のプラス側だけが,ある値から増えなくなりました.このようになる理由を教えてください. 素子:LM324 電源:±4.5V 振幅:±3Vの時

  • なぜこの電圧が出てくる?(オペアンプ)

     ある参考書にオペアンプふたつを使って1つ目のオペアンプの-入力端子に+5V、プラス入力端子+3Vを印加し最終的に2つ目のオペアンプの出力には3.05Vが出てくる回路がありました。どう頑張っても3.05Vにはならないので実際に回路を組んで調べると3.05V出ていました。  1つ目のオペアンプは差動増幅でRg=100kΩ(+5Vを印加する点からオペアンプのマイナス入力端子の間の抵抗値)、Rf=1kΩ+100Ω(出力端子とマイナス入力端子を負帰還をかけている経路の抵抗値で1kΩと100Ωは直列接続です。1kΩと100Ωの抵抗の間を出力として次の回路につながっている。この100Ωは出力インピーダンスとして入れているのか?)  R1=1kΩ(+3V印加する点からプラス入力端子の間の抵抗値)、R2=100kΩ(R1とプラス入力端子の間からグランドに落としている抵抗値)  そして+3V印加している点からR1(1kΩ)の間から経路があり10kΩの抵抗をつないで2つ目のオペアンプのプラス入力端子に。1つ目のオペアンプの出力端子(Rfと100Ωの間)10kΩの抵抗をつなげ2つ目のオペアンプのマイナス入力端子に。  2つ目のオペアンプの出力端子とマイナス入力端子は10kΩと100Ωの抵抗で負帰還をかけており、出力電圧Voは10kΩと100Ωの間です。  差動、反転、イマジナリーショートの知識をフルに使ってもわかりませんでした。  なぜそうなるか教えてください。教えてください。

  • オペアンプの選定

    このバッファ回路を通して、前段の回路のSFDRを測定したいです。 入力は0.4V中心の振幅±0.1Vで、入力周波数は100kHz~50MHzです。 ですので、使用するオペアンプは最低でも30MHzほどでSFDR65dBほどある表面実装オペアンプICが 望ましいです。 探したのですが、これらの条件で合うものが見つかりませんでした。 これらの条件を満たすSMDオペアンプICはあるのでしょうか? また、前段の回路のSFDRが計れればいいので、この構成でなくてもかまいません。 こういう構成でこのオペアンプであれば測定できるというものがありましたらご教授願いたいです。 よろしくお願いします。