• ベストアンサー

オペアンプの故障に関する質問

ある装置に使っているオペアンプが頻繁に故障して使えなくなります。 そこで質問なのですが、入力電源に異常な電圧をかけない条件のもとに(サージ電圧などの外部ノイズもないものとします)によオペアンプが故障するときはどういうときなのでしょうか? オペアンプには電源に出力によってその最大出力の電圧が決まっているため、 出力が飽和することはあっても、故障することはないように思うのですが、 どういった要因が考えられますでしょうか?

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

外部から電源電圧を越える信号が加わっていない状況での故障で考えられるのは以下の2つの場合だと思います。  (1) オペアンプの発熱が絶対最大定格を越えている  (2) 電源ON/OFF時に入力端子に過大電流が流れている (1)はオペアンプの出力電流が大きすぎたり、オペアンプが異常発振している場合になります。    1-1 (設計の問題)機器内部でオペアンプに重い負荷がつながっている    1-2 (使い方の問題)機器外部に重い負荷(低抵抗、容量性)を接続している (2)については以下の場合が考えられます。    2-1 入力回路に保護回路が入っていないオペアンプで非反転バッファ回路を構成したとき、帰還ループに抵抗が入っていない(電源ON時に入力端子に過大電流が流れる)。無知なユーザがそういうオペアンプに交換した場合もこれに該当します。    2-2 オペアンプの入力端子に比較的大きな容量のコンデンサがつながっていて、電源OFF時に入力端子に過大電流が流れる(オペアンプ外部に保護回路がない) オペアンプ周辺回路とオペアンプの型番が分かると原因がはっきりすると思います。

その他の回答 (3)

回答No.4

高性能オペアンプは性能を伸ばすため保護回路が甘いものが多く、汎用品より壊れやすいです。 電流帰還タイプは-入力端子も一種の出力端子になっているので、出力が飽和すると-入力が壊れるものもあります。 触って熱いかどうかだけでも少しは手がかりになりますね。 ところで「入力電源」とは「入力端子と電源端子」ということですか?

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.3

特定の部位に使われている部品が故障する要因を経験的な面と理論的な面で 列挙します。  条件は質問に記載された情報に、使用のオペアンプは他の部分にも多数使用 されているが、他の部分は故障していないと仮定します。 1.使用条件で発生する場合  1)入力信号に過大信号やインパルス状のノイズが印加されている場合  2)出力負荷が重過ぎて最大負荷条件が常時掛かっている場合。  3)周囲温度が異常に高い場合。  4)「出力が飽和することは・・」使用方法に問題な使い方をしている場合 2.理論的に問題のある場合  1)入出力信号電圧・周波数と出力信号仕様に使用方法の問題の場合  2)使用目的に適しないオペアンプを使用している場合 *問題の部分のオペアンプ回路と入出力信号仕様を提示されると具体的に  原因・要因を限定できます。検討ください。  

  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.1

オペアンプを含む半導体部品はメーカーが絶対最大定格を決めています。 絶対最大定格を超えると破損する可能性があるので、超えないように設計しなければなりません。 規定されている項目としては電源電圧、入力電圧、全損失、周囲温度などがあり、壊れるとすれば、いずれかをオーバーしたことが考えられます。 たとえば、電源ON/OFF時に想定外の電圧が一時的にかかって壊れるということもあります。 このばあい、正常に使っているうちに壊れるというのではなく、前回は正常にうごいていたのに、電源を入れると壊れていたという状況になります。

関連するQ&A

  • オペアンプの入出力特性。

    電圧利得3倍のオペアンプを作り(オペアンプを±15Vで作動) 非反転増幅回路の直流電圧入出力特性をとったのですが、 飽和時の出力電圧はマイナス側が-13.8V、プラス側が14.2V でした。 理論としては出力は最大(低)で+(-)15Vでるはずです。 実際にオペアンプ内(また、その他)の何が原因で出力電圧が15Vを下回ってしまうのでしょうか? また、どの測定でもマイナス側の飽和出力電圧の値(絶対値)の方がプラス側の飽和出力電圧よりも低くなっています。 このことはオペアンプの初段トランジスタのミスマッチにより入力電圧0Vでも出力電圧が0Vとならないこととは関係はあるでしょうか? 考えうる原因を教えてください。

  • オペアンプ/反転増幅器/頭打ち

    オペアンプの反転増幅器における特性について質問します。 ある値で入力電圧をかけ、出力電圧をテスターやオシロスコープで波形を見ると、ある値で頭打ちになってしまいます。オペアンプには、規定の電源電圧において正常に動作する限界値(出力が飽和する電圧)があると耳にしましたが、どういうことでしょうか? オペアンプについて熟知しておらず、曖昧な質問で申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • オペアンプ

    オペアンプを用いた実験を行いました。 反転増幅回路を作成して、入力電圧と出力電圧を測定し、電源(直流安定化電源)の極性を反対にして同じ事をしました。 出て来た出力電圧の値が(電源の)極性が逆じゃないのと逆のとでは飽和した値が違うのです。 極性が逆の方が12Vぐらいで、逆じゃない方が9Vぐらいでした。 因みにブレッドボードを用いました。ブレッドボードは電源つきで12Vでした。 この差はなんでしょうか?? かなり困ってます教えてください!!

  • オペアンプ

    オペアンプを使用して入力電圧を非反転で増幅させる回路を作成していたのですが、 途中、回路をいじってから、出力電圧が電源電圧とほぼ同じ値になったまま変化しなくなってしまいました. 上記のような症状の場合は、故障したの考えてよいでしょうか? お分かりになられる方がいらっしいましたらご教授御願い致します.

  • オペアンプ(演算増幅器)について教えて!!

    オペアンプの基本原理と理想のオペアンプと現実(実際)のオペアンプについて教えてください!!実際実験をしたら入力電圧を2倍3倍にしても出力電圧はある程度一定の電圧で、飽和状態になってしまいます。これはどうしてなのでしょうか?『負帰還』と何なのでしょうか?もし100倍の電圧を出力でするにはどのようなことに注意しなければならないのでしょうか?困ってます。どうかわかる方、よろしくお願いします。

  • オペアンプの飽和について困っています

    オペアンプの飽和について質問させて下さい。 直流のみの信号で差動増幅約1000倍で回路を組んでいます。 電源電圧は単電源で+12Vです。石はHA17358(ルネサス)です。 是非教えて頂きたいのは、飽和したままオペアンプを使っていてはいけないのでしょうか? 入力が低くなったときにうしろのコンパレータで比較するので、高い入力のときは 正直飽和のぎりぎりです。 色々調べるとリミッタ回路というのがあるのですが、あまりスペースがありません。 もしリミッタが必ず必要ならば簡単なやり方があれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • オペアンプ(ボルテージフォロワ)

    オペアンプについて今学んでいるのですがボルテージフォロワ ですこしわからないのですが、 最大の特徴がインピーダンス変換と書かれていたのですが よくわかりません。 オペアンプは入力インピーダンスが非情に大きく、出力インピーダンスは小さいので、ボルテージフォロワは電圧を保ったまま、大きな出力インピーダンスを小さな出力インピーダンスに変換できるそうですが・・・ 入力電圧=出力電圧と関係があるのでしょうか? そもそもオペアンプの理想特性で入力インピーダンスが∞(非常に大きい)、出力インピーダンスが0(非常に小さい)の理由もわかりません。なぜそのような特性がいいのでしょうか? インピーダンスのwikiを見てもよくわかりませんんでした;; よろしくお願いします。

  • オペアンプの故障

    オペアンプの故障の症状として、一見、大体は正常に動いているが、時々調子悪くなる(たとえば、出力が入力に比例して振幅しなくなる。ある一定値のまま)ということはありますか?どなたかの経験、もしくは、意見を教えていただけませんか?

  • オペアンプの問題

    図のオペアンプにおいて未知の入力電圧を入力したところ、出力電圧に-5[V]を得た。入力電圧は何[V]か。 という問題です。オペアンプの+のところに抵抗が付いていますが、どのように計算したらいいのでしょうか。

  • オペアンプによる積分回路

    TL071を使い、積分回路を作りました。  回路は、オペアンプの反転入力端子に抵抗R1を1つ、帰還抵抗のところにコンデンサを1つ設けた基本的な回路です。  入力に、5KHZ、振幅1vの方形波を与えました。理論的には、最大値0v、最小値2.13v 中心軸1.06vの三角波が出るはずと考えました。  しかし、出力には、最大 -12.5v、最小-14.5v 中心軸-13.5vとする三角波が現れました。 また、下の三角波の角が潰れてました。これは、オペアンプの供給電源+-15vに近づき、飽和したため潰れてるということはわかりました。  しかし、なぜ理論値の中心軸とかけ離れたところに、中心軸-13.5vで三角波が現れたのかわかりません。  オフセット電圧と考えたのですが、レポートの返答上、どうやら違うようです。 他にどんなことが考えられるのでしょうか? 助けてください。よろしくお願いいたします。