• ベストアンサー

オペアンプの飽和について困っています

オペアンプの飽和について質問させて下さい。 直流のみの信号で差動増幅約1000倍で回路を組んでいます。 電源電圧は単電源で+12Vです。石はHA17358(ルネサス)です。 是非教えて頂きたいのは、飽和したままオペアンプを使っていてはいけないのでしょうか? 入力が低くなったときにうしろのコンパレータで比較するので、高い入力のときは 正直飽和のぎりぎりです。 色々調べるとリミッタ回路というのがあるのですが、あまりスペースがありません。 もしリミッタが必ず必要ならば簡単なやり方があれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

下図のように、帰還抵抗と並列に定電圧ダイオード(ツェナーダイオード)を入れれば、OPアンプが飽和することなく出力電圧を制限できます。定電圧ダイオードのブレークダウン電圧が出力電圧の制限電圧になります。       12V      ┏┷┓   IN ─┨+ ┠┬─┬→ コンパレータ     ┌┨- ┃│  │       │┗┯┛Rf  ▲ 定電圧ダイオード(▲の頂点がカソード側)     │  ┷  │  │      ├───┴─┘     Rs     ┷ GND ブレークダウン電圧が10V未満のものならOPアンプは飽和しませんが、ブレークダウン電圧が7V未満のものはリーク電流が大きいので、HZ7 または HZ9 シリーズから選んだほうが良いと思います。その場合でもリーク電流はゼロではないので、定電圧ダイオードを入れることによってOPアンプ回路の利得が低下します。利得を正確に1000倍にしたいのなら、検出したい入力電圧を入れてみて、その電圧で出力電圧がちょうど 1000倍になるように Rf を大きくするか、Rs を小さくして微調整したほうが良いでしょう。 [1] 定電圧ダイオード http://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=%C8%BE%C6%B3%C2%CEDi&cond8=or&dai=%A4%C4%A4%A7%A4%CA&chu=&syo=&cond9=&k3=&list=1&pflg=n&multi=&code=&st=30   データシート http://documentation.renesas.com/jpn/products/diode/rjj03g0568_hz.pdf

itsasony
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 なるほど、これなら簡単に入れられますね。 手元にRD9.1S(NEC)があるので入れてみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.1

用途によりますが、OPアンプを飽和で使うとちょっとだけ問題になる ことがあります。 1.飽和からの回復時間がかかる 2.IC内の温度バランスがくずれた状態となるためオフセット電圧や   電流が規定範囲に入らないことがある 3.ICによっては入出力の位相が反転して負帰還が正帰還になってしまう   ことがごく希にある(主に入力電圧範囲を超えた場合) OPアンプもコンパレータもほとんど中身は同じなので、スピードなど 比較的緩い仕様ではOPアンプをコンパレータ代わりに使うこともよく あります。 シビアな回路ではオフセットのずれを確認しないと使えないかも しれませんが、一般的には飽和を気にせず使っているようです。 もちろん常に負帰還がかかり、飽和せずに使うに超したことはありま せん。 具体的に何らかの現象で困っておられるのでしょうか。

itsasony
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 おかしな現象はないのですが、時間もなく大丈夫か心配していました。 説明よく分かりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • オペアンプ

    オペアンプを用いた実験を行いました。 反転増幅回路を作成して、入力電圧と出力電圧を測定し、電源(直流安定化電源)の極性を反対にして同じ事をしました。 出て来た出力電圧の値が(電源の)極性が逆じゃないのと逆のとでは飽和した値が違うのです。 極性が逆の方が12Vぐらいで、逆じゃない方が9Vぐらいでした。 因みにブレッドボードを用いました。ブレッドボードは電源つきで12Vでした。 この差はなんでしょうか?? かなり困ってます教えてください!!

  • オペアンプについて質問があります。

    オペアンプについていくつか質問があるので、わかる方がいたら教えて欲しいです。 (1)ヒステリシスコンパレータ 動作原理についてなんですが、この回路は通常の比較器に正帰還をかけることで実現できるというのは理解できたのですが、何故それを行うだけで出力にヒステリシスという特性を持つのかがわかりません。 (2)差動増幅器 こちらはこの増幅器がどのような用途で応用されているのかというものです。インスツルメンテーションアンプというものがあるのですが、これは差動増幅器の応用とみなしても良いものなんでしょうか?

  • オペアンプで割り算回路を作るにはどうしたら良いですか?

    ある入力電圧をもう一つの入力電圧で割り算を行う回路を作りたいのですが、 手元にあるオペアンプの本では、2つの入力を対数変換した後、差動増幅器にかけ、また逆対数変換を行う、という方法が書かれているのですが、 これではオペアンプが7つも必要になります。 割り算回路をもっと少ない数のICで行うことは出来ないのでしょうか?

  • ひずみゲージで生じた電圧をブリッジ回路で計測した…

    ひずみゲージで生じた電圧をブリッジ回路で計測したいのですが。 直流安定電源 2~4V 、ひずみゲージ 120±0.3Ω 、ゲージ率 2.08 、他の抵抗 100Ω で1ゲージのブリッジ回路を組みました。 回路図下記URL参考。 オシロスコープでブリッジ回路の電圧の変化を調べようとしたところ電圧の変化 Vo は当たり前なのですが微少でしたのでそれをオペアンプを用いた差動増幅器で増幅しようとしました。 ブリッジの頂点から差動増幅器の Vin- 入力、Vin+ 入力をとり、差動増幅器は、増幅率 A=100倍(=R3/R1=10KΩ/100Ω)、オペアンプICはLM324Nを用いました。オペアンプ電源は ±15V まで段階的に入力を変化させました。 回路図下記URL参考。 その結果、差動出力信号 Vo がオペアンプ電源に飽和してしまいひずみゲージによる反応はまったく見られませんでした。電源を限界まで上げたのですがだめでした。 ひずみゲージに変化を与えたときに生じる電圧の変化を観測する場合、この回路にどのような変更を与えればよいでしょうか? 当方、初心者、学生のためお手柔らかな回答をお願いします(笑) 差動増幅器回路図、ページ中央ぐらい参考 http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/course/mechatronics/analog.html

  • オペアンプ

    初めてです。よろしくお願いします。 オペアンプの実験で増幅回路では入力電圧が下がるのに、反転増幅回路では 入力電圧が変化しないのはなぜですか??

  • オペアンプの入力オフセット電圧

    オペアンプにて差動増幅回路を作っています。 通常の差動増幅回路と異なる点は、入力部には反転、非反転入力端子ともにLCフィルタ(LPF)を作っています。 回路チェックのため、回路入力部(LCフィルタ入力端子)をショートしたところ、入力オフセット電圧が差動増幅回路により増幅されアウトプットされます。 ここで問題が発生しました。このアウトプットと増幅率から逆算した入力オフセット電圧がオペアンプの入力オフセット電圧のMaxよりも数倍大きいので。 原因が分からず、会社先輩に確認したところ、LCフィルタの実装のバランス(出来ぐあい)により、オフセットが発生し、それを増幅したためと言っています。 LCフィルタ部分には、パッシブなLCRしかなく、ここでオフセットが発生するとはその原因が理解できません。先輩も良く分かっていません。 本当にこのようなことがあるのでしょうか? どのような理由でこのような現象が発生しているか、教えていただけないでしょうか?

  • オペアンプの入出力特性。

    電圧利得3倍のオペアンプを作り(オペアンプを±15Vで作動) 非反転増幅回路の直流電圧入出力特性をとったのですが、 飽和時の出力電圧はマイナス側が-13.8V、プラス側が14.2V でした。 理論としては出力は最大(低)で+(-)15Vでるはずです。 実際にオペアンプ内(また、その他)の何が原因で出力電圧が15Vを下回ってしまうのでしょうか? また、どの測定でもマイナス側の飽和出力電圧の値(絶対値)の方がプラス側の飽和出力電圧よりも低くなっています。 このことはオペアンプの初段トランジスタのミスマッチにより入力電圧0Vでも出力電圧が0Vとならないこととは関係はあるでしょうか? 考えうる原因を教えてください。

  • オペアンプで電圧を約100倍せよという問題がでました。

    オペアンプで電圧を約100倍せよという問題がでました。 多分非反転増幅回路を用いるのが正解だとおもうのですが、差動増幅器を使っても大丈夫ですか? 非反転増幅回路はG=1+R2/R1、差動増幅器はG=-Ra/R1とノートには取っています。 マイナスが付くとやっぱりダメですか?

  • オペアンプ

    オペアンプを使用して入力電圧を非反転で増幅させる回路を作成していたのですが、 途中、回路をいじってから、出力電圧が電源電圧とほぼ同じ値になったまま変化しなくなってしまいました. 上記のような症状の場合は、故障したの考えてよいでしょうか? お分かりになられる方がいらっしいましたらご教授御願い致します.

  • オペアンプについて

    オペアンプについて 最近、大学の授業でオペアンプをつかった増幅回路の実験を行いました。そして増幅された電圧はほぼ理論値どおりになりました。この正確さがオペアンプのよいところなんでしょうか?? また、トランジスタを増幅器として使うとオペアンプのようには電圧の出力特性はオペアンプとはどのように違ってくるのでしょうか??