• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚祝いのお返しについて)

結婚祝いのお返しについて

kerotalkの回答

  • ベストアンサー
  • kerotalk
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.4

私も結婚式に出席してもらった友人からご祝儀とは別にお祝いの品物 を頂きました。 内祝いのお返しはしませんでしたが、新婚旅行のお土産を品物を頂いて いない友人よりも少し良いものにしました。

noname#52316
質問者

お礼

ありがとうございます。 いい考えですね。友人もその方が気を遣わなくていいですね。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 身内に結婚祝いを渡したが、お返しがない・・・。

    困っていることがありますので、皆様アドバイス助言お願いします。 身内が1年前に結婚をしました。自分が結婚式を挙げた際に、出席していただいて、 お祝儀を3万包んでいただきました。 身内は式を挙げなかったのですが、持ちつ持たれつということで 式を挙げていなくても、こちらも結婚祝いのお祝儀を3万包んで渡しました。 ですが、1年たった今でもお返しの内祝いがありません。 式をあげた際には、引き出物ということで半返しをしますが、 式をしない場合に結婚のお祝いを渡した場合は半返しという内祝いはないのでしょうか? 馬鹿正直に、お返しがないぞ!!!と催促するわけにはいきませんし。 ちょっと非常識だなと思いましたが、皆様はどうおもわれますか? そして、できちゃった結婚ではないので、今後子供ができた場合の 出産祝いなども関わってくると思うのですが、 結婚祝いのお返しをしない人に出産祝いを渡す必要はあるのでしょうか? お返しを目当てにしているわけではないのですが、 結婚祝いのお返しがない人に出産祝いのお返しもあるとは思えません。 今後どういった付き合いをしていけばよいでしょうか? ご助言おねがいします。

  • 結婚祝いのお返しの断りかた

    友人に結婚祝いを現金であげたいのですが、お返し(?)がいらないことを何と言えばいいのか困っています。 そもそも、結婚祝いには、うちの親戚はお返しをするシステムがなく、親も「出産祝いは内祝いで返すけど、結婚祝いはお返しもらったことない」といいます。 祖父が10人兄弟で、その下の枝分かれした親戚達がみな近くに住んでるせいか、やたら親戚が多く、付き合いが深いせいかもしれませんが、私がもらった時もお返ししなかったし(結婚式は北海道なので会費制で、引き出物は渡しましたが、それと別にお祝いをもらった場合も返していない)、私があげた場合も、確かにもらったことはありません。 しかし、旦那の実家のほうは、かならずきっちり半分返ってきます。 若いいとこなどで、お返しが新生活負担になってはいけないと、物でお祝いをあげて「本当にお返しはいらない」といっても必ず返ってきます。 どうやら以前お返しのことで揉めた親戚がいたようで(どんな親戚だ…)諸事情もあるようですが。 調べてみても、「結婚祝いはお返しをしなくてもいいが、感謝の気持ちを表したいならもらった額の3割~半分を返しましょう」とあり、みんな返すものなのかかなり曖昧でわかりません。 なので、お返しがいらない、といっても、そもそもその家が結婚祝いにお返しをする家なのか?というところで困っていて、しない家なのに「お返しいいから!」と言っても変に気を遣わせるかな?と思いました。 親しい間柄なので、本当にいらないから、と言えば相手は遠慮しないと思います。 まずなんと切り出せばよいでしょうか?

  • 結婚祝いのお返しについて

    結婚祝いのお返しについて、迷っています。 会社の上司からですが、結婚式前にお祝いの品を頂きました。(約1万円分) その方には披露宴にも出席頂き、ご祝儀は通常の額を頂きました。 そのような場合、約1万円分の半返しは必要でしょうか? ご祝儀に含むとして考え、引出物でお返しは済んでると考えてもよろしいでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 結婚祝いのお返しについて

    去年の10月に入籍だけしました。 その時に友達からお祝いの品物をもらいました。 金額にすると1万円~1万5千円くらいの物だと思います。その時は挙式も披露宴もしない予定だったのでお返しをしようと思っていたのですが、その後 親と話し合い今年の秋頃に結婚式を挙げる事になりました。もちろんその友達も呼ぶ予定です。品物でもらったお祝いにもお返しはやはり必要なのですよね?結婚式の引き出物をお返しとするのは失礼にあたるのでしょうか? お祝いに対してのお返し、ご祝儀に対してのお返し(引き出物)と考えるのが一般的なのでしょうか? また、お祝いのお返しはいくらくらいの何を送るのがいいのでしょうか?

  • お祝いのお返し

    5月に結婚式を控えてるものです。 式に招待している親戚から先日お祝いでお金を送っていただきました。 この場合、ご祝儀とは別と考えた方がいいのでしょうか? もし、ご祝儀の代わりということであれば、引出物としてお返しで いいかなと思うんですが、これはこれでお返しをした方がいいのでしょうか・・? よく知っている親戚ではないので、確認もできなくて。。 こういう形は、何か地域的なものあるんですか? ちなみに関西地区(三重県)です。 こういった、先にお祝いを頂いた方、どういう対応されたか、アドバイスお願いします。

  • 結婚でお祝いを頂きましたが内祝いについてお聞きしたいです

    先日結婚式を行いました。 招待していない方から事前にお祝いを頂いたり、 二次会だけの参加の方からお祝いを頂いたり、 結婚式に出席してご祝儀のほかにお祝いを頂いたり 様々でした。 お返しについての対応で悩んでいます。 (1)会社で同じ部署の方々より合同でプレゼントを頂きました。 (恐らく1人3500円程度支払ってくださったと思います) 新婚旅行のお土産で1人2000円分程度お返ししました。 これとは別に内祝いとして何かお贈りしたほうが良いでしょうか? (2)結婚式に出席した友達と二次会だけ出席した友達が 合同でプレゼントをくれました。 1人2000円~2500円程度のご負担だったと思います。 結婚式に出席してくれた友人には引き出物をお渡しして ますが、出席していない友人に渡す金額程度のものを 内祝いでお返しすべきでしょうか?

  • 披露宴に招待した方の結婚祝い

    会社の仲の良い友人が結婚しました。 私は10年前に結婚し、この友人も含めて 仲の良かった友人を数名披露宴にご招待しました。 この時、ご祝儀とは別にお祝いの品を皆から 頂きましたが、 「引き出物も頂いたから」 「ささやかなお祝いなので、お返しは要りません」 と何度も言われ、お祝いの品に関してはお返しをしていません。 (引き出物はお渡ししています) 友人は親族だけで式を執り行うため、 また友人達と一緒にお祝いを贈ることになりました。 お祝いの品は、私が頂いたものとほぼ同金額のものを 選びました。 友人達はこの形で問題ないかと思いますが、 私はこのお祝いだけで良いでしょうか? 当時友人から頂いたご祝儀は2万円、お祝いは5千円です。 金額の差がありますので、これだけでは・・・と 気になっています。 私個人で何かお祝いをすべきかどうか、考えています。 このような場合、どうするのが良いでしょうか?

  • お祝いのお返しについて

    今度結婚するのですが、母がお祝いのお返しのために「お祝い袋(?)」なるものを買ってきました。 お祝いを頂いた際に、頂いた額の10分の1をその袋に入れてお返しするのだそうです。内祝いは別にするのだそうですが、その袋は頂いたらすぐにお返しするのが礼儀だとか。。海外挙式で披露宴はしないので、内祝いはするのだと思っていましたが、それだけでいいと思っていました。私はそんな話は聞いたことないのですが・・・。友人に聞いても「知らない」と言われました。こういう習慣はどこにでもあるのでしょうか?ちなみに私は関西在住です。

  • 結婚祝いのお返し

    友人夫婦から結婚祝いでご祝儀をもらいました。お返しをしたいと思うのですが、どんなお返しをしようか悩んでます。5,000円~1万円で考えてます。どんなものがいいでしょうか?

  • 結婚祝いのお返しの「のし」について

    結婚祝いのお返しの「のし」について 数ヶ月前に結婚しました。披露宴をしていないのですが、数人の友人から結婚祝い(現金や物)をいただきました。お返しをしようと思いますが、披露宴をしない場合でも、のしは付けるものでしょうか?また、そののしは「内祝」で下に二人の連名でよいのでしょうか?

専門家に質問してみよう