• 締切済み

論理的思考の鍛え方

当方マスコミで働いておりまして、取材によく出ています。そんな仕事ですが、私は現場で聞いた情報をまとめて文章構成を考えるのにいつも苦労しています。論理的な思考というか、膨大な情報をまとめて報告するのが苦手なんです・・・。 こんな私が論理的思考を磨くことができるようなオススメの本があればぜひ紹介してほしいのです。 今日書店でクリティカルシンキングや論理学の本を探しましたが、コンサルとかメーカーとかの目線や例文でしか書かれていなくてイマイチ分りづらいと感じました。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • otak
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.4

2009年版 ロースクール 大学入試センター対応 適性試験問題集  予備校の問題集は解説がしっかりしてます。 論理的思考を磨くことはそれなりの勉強をなさった方が作成した課題でないと難しいです。 畑中敦子シリーズ http://online.lec-jp.com/defaultMall/sitemap/CSfLastPackGoodsPage_003.jsp?GOODS_NO=33978&IMG_ROOT=/defaultMall ――「今日書店でクリティカルシンキングや論理学の本を探しましたが、コンサルとかメーカーとかの目線や例文でしか書かれていなくてイマイチ分りづらいと感じました。」  書店で本を探したことがあるので私も同感です。この手の本はどんな方に向けた本かぴんと来ないものですので、買うべきではありません。  

参考URL:
http://www.w-seminar.co.jp/law/law_text_list.html#09_center
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohmaigod
  • ベストアンサー率67% (224/331)
回答No.3

論理的思考を学ぶ本ではないのですが、一つのテーマに対する識者の解釈・見解を読むのは、身近な例に対して様々な切り口から、論理的に組み立てた文章を学べる実例だと思います。 お薦めするのは下記のサイトです。 ■大前研一「ニュースの視点ブログ」: http://www.ohmae.biz/koblog/ ■村上龍「Japan Mails Media」: http://www.jmm.co.jp/ 後者は、個人的に分かり易い・分かり難いがあり、自分だったらこの様に書くのになぁ、と参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • snowplus
  • ベストアンサー率22% (354/1606)
回答No.1

東進ハイスクール講師 出口先生の著書がお勧めです ロジカルシンキングに関しては日本トップクラスだと思います http://www.amazon.co.jp/gp/product/4894512173/ref=sib_rdr_dp これ以外にもたくさんでてますのでお勧めです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 論理的思考を鍛えたい

    海外大学の人文科学(学部レベル)で勉強している者です。 構成力が中々進歩せず、エッセイを思うように書き上げることが出来ません。書いていてたまに「AからB、そしてC、だから○○」と繋がらないことが多々あります。どうしてだろうと考え、頭の中で論理的・体系的に物事を組み立てられていないからだと自分の中で結論付けました。じゃあ論理的な学問は?となると、やはり数学のような気がします。 今まで数学がとても苦手で、中学でも高校でもほとんど避けてきて、数IIBまでしかやってません(しかも記憶も朧げにしかないです…)。そして数学の中にもたくさん分野があるでしょうし、一体どれが自分の求めているものに繋がるのかサッパリわかりません。 文系論文の構成、論理的思考に活かせるような数学の本があれば是非ともオススメをお願いします。 また、数学だけでなくとも、論文を書くのに活用出来るような学問や本でもいいのでお願いします!(ちなみにエッセイは起承転結では書いていないので、論文の書き方の本などはあまり利用出来ないように思います)

  • 思考力、英語で。

    「思考力」って英語でどのように言いますか? 辞書で調べてみたところ -ability to think; -【形式ばった表現】 thinking faculty [power] -intellect; -intellectual; -thinking ability -思考力のある能力 = the cogitative faculty - 日本語WordNet -論理的な思考力 = logical thinking - EDR日英対訳辞書 -私の思考力は落ちています。 = My cognitive faculty is getting worse. - Weblio Email例文集 と出てきました。色々ありすぎてどれが一番使えるのかわかりません。 例えば「思考力の低下」と言いたければ、上記の例文にある通り cognitive faculty で自然なのでしょうか? 「言語能力と思考力には深いつながりがある。」と言いたければ、どのように言えばいいのでしょうか? 教えてくださいお願いします。

  • ロジカルシンキングについて

    ロジカルシンキングについての本を読んで論理的な思考力を身につけようと思っています。何かお勧めの本があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 「抽象化、具体化」と「帰納法、演繹法」について

    ロジカルシンキングについて教えてください。 「抽象化、具体化」と「帰納法、演繹法」はどういう関係なのでしょうか。 WEB上にある情報や書籍化された情報は混乱しています。「抽象化=帰納法、具体化=演繹法」と解説している方もいらっしゃれば、「論理展開は帰納法、演繹法のみ」としている方もいらっしゃいます。 私の認識では、「抽象化≒帰納法」です。抽象化は無駄を排除する思考法である一方で、帰納法は一般化の方法であり、これらを同義とするのは間違っていると思います。 また「具体化≠演繹法」であると認識しています。具体化は端的に言えば大カテゴリを小カテゴリに分けることで、演繹法は大カテゴリを前提としてそれに当てはまる事象を論理的に思考する方法論であり、それらは似て非なるものだと思います。。 どちらもロジックツリーで表現されることが多いですが、、ピラミッド構造化してしまうから混乱を招いているように思います。 どちらも思考の方法論ではありますが、ピラミッドの構成法は異なるものなのでないかと思います。 論理的であることにおいて「抽象化、具体化」と「帰納法、演繹法」は外せない概念だと思うのですが、それらの違いを簡単に説明してくれいてる文献がないので、どなたか分かりやすく説明いただけないでしょうか。

  • 犯罪者、容疑者の個人情報

     土曜日 「女児遺体遺棄事件」の容疑者が警察に 連れて行かれた 次の日 事件現場近くにある 「レンタルビデオ屋」へDVDを借りに行ったところ マスコミが、次々と容疑者の「登録情報」「レンタル履歴」を 店員に取材しにきていて 店員は、それらの情報を 見せていたのですが、犯罪者?容疑者?ならマスコミに 見せても問題なののでしょうか?  少々 疑問に思ったので

  • マーケティングコンサルタントになるまでの道選びに悩んでます。

    こんちちは。 私は、3年~5年先に、外資系コンサルファームで、マーケティング戦略や、事業戦略に携わる仕事をしたいと思っています。分野は情報通信分野を希望しています。 今は、その布石となるような仕事をして、経験を積んだり、勉強したいと考えて就職活動をしています。 しかし、一般企業でマーケティングに従事して、専門性を高めた方がいいのか、コンサルファームに入って、アシスタントからコンサルタントの道を目指した方がいいのか、2社の選択を判断しかねております。 というのも、大手コンサルファームの募集要項を見ると、どれも、コンサルタントとしての職種経験は問わず、各業界における経験や専門知識の方を重視しているように見受けられるからです。 私は、社会人としての経験が浅いので、もし、このままコンサルファームに勤めたとしても、次に希望するコンサルファームに転職したいとなった時に、 「コンサルの仕事してたかもしれないけど、その他の経験が浅いんじゃね・・・」と、書類選考時点で落とされてしまうのでは?と危惧しています。 また、実際コンサルタントとして働くにしても、現場の事をわかっていないと、結局いい仕事ができないのではないかという不安もあります。 しかし一方で、一般企業に勤めるより、コンサルファームでいろんな業界のさまざまな企業を垣間見たり、コンサルタントとしての思考技術、(問題発見/解決力、分析力、論理的思考力等)を培っていく方が、 3~5年後の転職時に、使える人材になり得るのではないかとも考えます。 どうか、数年後の目標のためには、今どちらの選択をするべきかについて、 アドバイスを頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • プレスリリースと取材の違い

    仕事で、会社のマスコミ関連広報活動実績を一覧でまとめています。そこで、プレスリリース(プレス発表)と取材の線引きがわからず、困っています。 今まで、下記のように分類してしていました。 プレス発表→マスコミにお知らせしたい内容をプレスリリース文章にまとめ、記者クラブなど「特定多数のマスコミ」にFAXなどで流して、記事化を狙う。場合によっては、他社合同の記者会見や現場取材の場を設定する。会社側が能動的である。 取材→マスコミ側から取材の申し込みがある。イベント開催の場合などは、会社側から付き合いのあるマスコミ関係者に取材依頼をすることもあるが、基本的にはマスコミ側が能動的に動くことで成り立つ。 分類に困っているマスコミ関連広報活動は、下記のようなものです。 ・会社側から、付き合いのある特定少数のマスコミ関係者(1~5社程度)に「○○というネタがあるが取材に来ませんか(複数社に投げるときは○月○日に説明会をするので来てもらえませんか)」と持ちかけ、マスコミ1社のみ、もしくは複数社合同で取材してもらう。  リリース文のようなものは作成し、取材した新聞社に記事を掲載された後に、リリース文内容を会社のホームページの新着情報に掲載。 リリース文を作るため、プレスリリースに分類を考えていたのですが、相手がごく少数であること、1社による取材の場合は、そこが記事にしてから、リリース文をホームページに載せることなど、プレスリリースと言い切って良いものか悩んでいます(プレスリリースの場合は、各社に発表した時点でホームページに掲載しています)。 同僚に相談しても意見が割れてしまっています。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 数学が得意だった方へ質問です。

    最近書店でビジネスマン向け自己啓発書コーナーに「数学的思考で乗り切る」といった感じの書籍を見かけますが 現実仕事でどのように役立ちますか?またよく論理思考能力を磨くのに小学算数が挙げられたりしますが、実際どうでしょうか?そのような自己啓本を読むと「数学もう一回勉強しよっかナ~」なんて思いますが、学生時代大して得意でないもの今更勉強しても無駄でしょうか?また勉強しなおすとしたらやはり小学校の算数に戻るべきでしょうか?質問数が多くてすみません。

  • 山崎豊子さんの次に読む本・・。

    ここ最近、続けて山崎豊子さんの小説を読んでいるのですが、「膨大な取材に基づいて小説として構成され、登場人物も関係機関もすべて事実の基づいて再構成したフィクション」「人が主役でありながら社会問題鋭く抉る作品」にはまってしまいました。 他の作家へも巾を広げていきたいのですが、これまで、このジャンルの本はあまり読んでこなかったため、作品も作家も浮かびません。 皆さんのおすすめの作家&作品を教えていただけないでしょうか? できれば、時代背景は「明治から昭和」がよいです。

  • 抽象化-具体化と帰納法-演繹法の概念について

    論理的思考について教えてください。 「抽象化、具体化」と「帰納法、演繹法」はどういう関係なのでしょうか。 WEB上にある情報や書籍化された情報は混乱しています。「抽象化=帰納法、具体化=演繹法」と解説している方もいらっしゃれば、「論理展開は帰納法、演繹法のみ」としている方もいらっしゃいます。 私の認識では、「抽象化≒帰納法」です。抽象化は無駄を排除する思考法である一方で、帰納法は一般化の方法であり、これらを同義とするのは間違っていると思います。 また「具体化≠演繹法」であると認識しています。具体化は端的に言えば大カテゴリを小カテゴリに分けることで、演繹法は大カテゴリを前提としてそれに当てはまる事象を論理的に思考する方法論であり、それらは似て非なるものだと思います。。 どちらもロジックツリーで表現されることが多いですが、、ピラミッド構造化してしまうから混乱を招いているように思います。 どちらも思考の方法論ではありますが、ピラミッドの構成法は異なるものなのでないかと思います。 論理的であることにおいて「抽象化、具体化」と「帰納法、演繹法」は外せない概念だと思うのですが、それらの違いを簡単に説明してくれいてる文献がないので、どなたか分かりやすくご教示いただけませんでしょうか。

専門家に質問してみよう