• ベストアンサー

市街化調整区域に建築

smoks-genの回答

  • smoks-gen
  • ベストアンサー率43% (190/436)
回答No.3

この案件はスルーしかないでしょう。他人名義で家を建てて云々・・・・いろいろな問題を内包し、後々何等かなトラブルを招くのが必須です。それを承知の上でやられるのでしたらそれなりの覚悟で取り組むしかないですね。 リスクをヘッジしながら確実に取得する方法はなくもないのですが、法律の網の目をくぐったようなやり方になるので書き込みはしませんがよく考えればわかると思います。ということでご自分でご研究くださいということしか言えませんね。残念ですが・・・。

pinkmasan
質問者

お礼

ご回答大変ありがとうございます。 やはり法律に準じている方法ではないようですね。 名義借りでのトラブルはよくあるようですので、今一度慎重に考え直したいと思います。

関連するQ&A

  • 市街化調整区域

    10年くらい前に市街化調整区域の農地を宅地に変更し私名義の家を建てました。 現在は、両親のみが住んでいます。(現在の私は結婚し、賃貸暮らしです。) 土地は母親のもので、分家ということで建築許可がおりたのだと思います。 そこで、私達夫婦が住む為の家を、この土地の空いている場所に2軒目として建てる事が出来るものなのでしょうか? やはり市街化調整区域なので新規建築は無理なのでしょうか・・・ 教えて下さい。

  • 市街化調整区域の分家住宅

    市街化調整区域の分家住宅 父が所有する市街化調整区域の農地に分家住宅を建てたくて、市役所に相談してみました。いろいろな条件を提示されましたが、ほぼ条件はクリアできそうでした。・・が、一つだけ問題があるとのこと。それは調整区域決定の日(S45年)以降に交換によって父が取得した土地なので難しいのだそうです。日当たりとか交通の便とか実家の隣とかといった事情でどうしてもここに建てたいのですが、なにかいい方法はないでしょうか。因みに父が交換で相手にやった土地も同じ市街化調整区域の農地ですが、もとに戻してもらえば建築は可能なのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 市街化調整区域での建築について

    市街化調整区域で建物(居住用・店舗)を建築できる人って言うのは、どういう人なんですか?その基準を教えて欲しいのですが・・・ 宅建の勉強をしているのですが、「調整区域」では知事の許可がなければ建物の建築はできないと書いてあるのに、現実はたくさん建っているので疑問です。回答の程、宜しくお願いします。

  • 市街化調整区域での分家住宅の建築について

    市街化調整区域で分家住宅を建築するときの基準について教えてください。 本家が市街化区域に青空駐車場を有していた場合、調整区域に分家を建てることは原則できないと思いますが、これはどのような根拠法律に基づいた指導なのでしょうか。 都市計画法自体にはそこまでの記述が無いように思います。(民法とか?) よろしくお願いします。

  • 市街化調整区域の物件相続

    両親の援助にて市街化調整区域に分譲されていた建築条件付の物件(住宅株式会社が売主、販売 )を購入予定です。名義は両親で、子供夫婦が住むという形になるのです。 現在両親は普通の市街化区域に家と畑(地目は宅地)、それとは離れた所に畑(地目不明、恐らく畑に順ずるもの)を有しています。それらは兄弟に相続させると言っていますが、上記の市街化調整区域に分譲している家土地は私が相続する形となります。その際に何か不具合は生じないでしょうか?(税金や名義変更の費用など) 抽象的でわかりづらいとは思いますがお教えください。 加えて、将来家が古くなったとき、購入時の制限を守っていれば建て替えは自由なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 市街化調整区域について

     お世話になります。市街化調整区域について教えて下さい。私は、現在市街化調整区域の土地を保有しています。(大分市)この土地を私自身が使用する計画はありません。今後土地を他人に賃貸したいのですが、市街化調整区域で建物を建てる場合にかなりの制限がある様です。具体的には、どの様な目的でもって建物を建てられるのでしょうか? 具体的に教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 市街化調整区域に住宅建築

    ご教授宜しくお願い致します。 住宅建築を考えておりますが、建築予定の土地のことです。 土地は【市街化調整区域】内。現在の地目は【畑】です。 現在義父は農家ではありません。祖父は造園業をされていました。 土地の取得は平成6年です。 建てられないのでは?と思ったのですが 妻の実家の前に幹線道路が走ることとなり、土地に道路がかかり 仕方なく土地を売却。その代替用地として購入したとの事でした。 このような際は市街化調整区域であっても畑→宅地に登記変更ができると 義父はお話されており、実際建築予定の土地の隣の住宅も同じように 畑→宅地へと変更され建てられたそうです。 義父が土地の売買をした際も、宅地に変更でき住宅が建てられるとの 話を聞いて購入している。売買の時の契約書にも住宅建築が可能との 特例が記載されておるとのことです。 農地→宅地への変更は義父が全てやるとの事でお任せしておりますが 宅地に変える際に、ハウスメーカー等の具体的な住宅建築図面が必要との 話を聞いており各社とお話をしている最中ですが、ハウスメーカーの中には その契約書を見せて欲しい、コピーをとらせて欲しい、農業委員会の担当者を 教えて欲しい等、質問が来ています。 また『市街化調整区域には建てれません。ですので図面も出せません。』 と言われているハウスメーカーもあり話が進みません。 ハウスメーカーとしてはコンプライアンス上?と、ここで使用する言葉としては 訳の分からないことを言っております。 義父になるのであまり私も突っ込んだ話も出来ず状況。 正直本当に建築が可能なのかも不安です。 色々サイトも拝見しましたが同じようなケースが無いので。 どなたかご教授頂けませんでしょうか。 不安が募り、ハウスメーカー選びにも集中できません。 宜しくお願い致します。

  • 市街化調整区域に住宅建築は可能でしょうか?

    数年前に父親が亡くなり、息子である私が相続した市街化調整区域の土地に家を建てることは出来るのでしょうか?建築の目的は自己で住むための住宅であり、商用目的ではありません。土地は約90坪で、現在の地目は”田”です。現在そこはただの空き地となっていて、既存宅地でもありません。となりは農家の家と思われる家が一軒建っているのみです。亡くなった親はサラリーマンで、その土地とは遠く離れた私と同じ東京で住んでおりました。(でもそこは父の故郷ではありますが・・・)ただ単に祖父からの相続で持っていた土地ということになります。従いまして分家申請の制度も使えそうにありません。また、私個人(家内も含めて)所有の土地はこの市街化調整区域の土地だけで、他に不動産等は一切所有しておりません。一生賃貸で暮らしたくはないので、いずれこの土地に家を建てて移り住みたいと考えているのですが、可能なのでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • 市街化調整区域に建つ借家について(その2)

    お世話になっております。 先日、市街化調整区域に建つ借家について 質問させていただいた者です。 10年程前から、一戸建てを借りています。 新築時に入居しました。 当該物件はいわゆる「道」に接していません。 回りは国有地(市街化調整区域)です。 借家の裏は大家さんの畑です。 引っ越した当初から、よく此処に家が建てられたなぁと 不思議に思っていました。(接道していないので) 引っ越して間もなく近隣の自治会の方が数人でやって来て 「此処には家を建てたらいけないんだ。出でいけ!」と。 理由は、国有地を通らないと家に入れないからとのこと。 夫が「うちは借りているだけだからそんな事は知らない、 文句があればAさん(大家)に言ってください。」と言うと しぶしぶ帰りました。 それ以来、村八分にされています。 村八分のことはともかく、 最近、借家の建つ土地が市街化調整区域と知りました。 私は農家分家の可能性が高いと思っています。 今日、インターネットで登記簿謄本を取ってみました。 土地の登記はありましたが、建物の登記がありません。 (登記されていません。) これは一体どういうことなのでしょうか。 大家さんが建築確認を受けずに建築した物件なのでしょうか。 それとも、市街化調整区域に建つ物件は建物の登記をしなくても 良いのでしょうか。そんな筈ないと思うのですが。 前回の質問で、 農家分家を賃貸にしたら都市計画法違反と教えていただきました。 その場合の罰則についてご存知の方、ご教示ください。 沢山、質問してしまい申し訳ございません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 市街化調整区域に建築を・・・

    こんにちは。 私の母親の土地(愛知県の畑)に家を建築しようと考えています。 市街化調整区域なので難しい・・・が一般的ですが、あるハウスメーカーの方に  「いろんな条件もクリアしてますし、時間はかかりますが、ほぼ許可はおります。」 と言われました。 そのハウスメーカーの方は司法書士の方に聞いたということですし、実際に市街化調整区域に建築したお客さんがいたということでした。 それで、「時間はかかりますが・・・」というのが気になるのですが、どのくらいの時間がかかるのですか? こういうことに詳しい方、詳しく教えてください。