• ベストアンサー

鉄道会社の総合職に役立つ資格

tsukakenmineの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

おめでとうございます!良かったですね。 勤務態度、一般常識・・・そちらが資格より大切だと思いますが。 鉄道会社でしたら、遅刻や欠勤は特に重要です。駅職にいる間に時間管理を徹底的に身につけることが大切だと思います。 資格というお話しですが、内定をいただいた会社が何に力を入れているかを勉強して、その資格を取ることがいいのでは? 例えば、サービス介助士などでしょうか? 会社で慫慂している資格を取ると、会社方針に沿ってがんばっていることがわかり良いと思います。 要は、介助士の資格がアピールではなく、会社の慫慂にそって資格取得をがんばったということが話のポイントです。 個人的には、なぜ総合職に行きたいか、と言ったことや会社での自己実現など、説得力がある意見や、周囲が応援したくなるような人間関係の構築の方が、資格取得よりもアピールになると思います。 まずは、入社される駅で、自分が何ができるか、どう役に立てるかを考え、一生懸命その仕事に打ち込まれることが、一番の近道だと思います。 長文失礼いたしました。お仕事がんばってください。

VOLLY
質問者

お礼

ご回答頂き、有難う御座います。 今回、鉄道会社へ転職しましたが、現職は全くの異業界で営業を5年間担当しておりました。今までの職歴を活かして企画や管理などの業務を希望していた事が総合職への志望でした。 tsukakenmineさんからご指摘頂きました、「その会社が何に力を入れているかを勉強し」や、「人間関係の構築」。それから、これから従事する駅務で、自分がどう役に立てるかを考える事。 ご回答頂いた内容を拝見し、とても重要であると気付かされ、ただ闇雲に「どうしても総合職へ行きたい」と思っていた自身の考えに甘さを感じました。質問内容にも記載しましたが、一度、総合職の試験には不採用の結果を受けました。 tsukakenmineさんからご回答を頂いた事によって、不採用の結果を真摯に受け止め、駅務から頑張っていこうと奮起する気持ちが強くなっております。 ご親切にご回答頂き、深謝致します。 本当に有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 鉄道会社の一般職

    鉄道会社は総合職と運輸職(駅員・車掌・運転士)の募集だけで、事務職の募集はしていないのでしょうか?それとも、財務、経理、ファイリング、OA事務など基本的なものもすべて総合職の方がしているのでしょうか?鉄道に興味はありますが、実際に鉄道会社で働いている人から話を聞いて、車掌や運転士の仕事は私にはできそうもないとあきらめました。それでも、鉄道に関わっていける仕事がしたいと思い、事務職を希望しています。某大手でも、一社しか一般職は募集をしていませんでした。私鉄、3セクなどでも募集はないのでしょうか?

  • 鉄道現業職

    甥っ子が貨物の鉄道会社に現業職で内定しました。 大卒でこの職業はどうなんでしょうか? 転職を薦めるべきですか?

  • 鉄道会社への転職について

    私は現在、一般企業で営業を担当しておりますが、幼少の頃の夢であった鉄道会社へ転職を考えています。(現在27歳です) 幼少の頃は運転手になる事が夢でしたが、5年間の営業や管理業務を活かし、総合職で企画などの仕事に就きたいと思っています。 (現在の仕事は鉄道とは全くの異業界です) 以前、某鉄道会社の総合職採用の面接に臨みましたが、不採用となってしまいました。駅員や乗務員の採用情報も掲載してありましたが、やはり将来的には総合職で仕事がしたいと思っています。 乗務員になる為には、初めは駅員業務を経験してから。と言う事は聞いた事がありますが、駅員を経験した後、総合職へシフトする事は出来るものなのでしょうか。 電車は好きですが、今までの経験を活かしたいという気持ちも強く、駅員・乗務員の採用にエントリーしようか迷っています。 情報がありましたら、宜しくお願い致します。

  • 鉄道会社に就職

    こんにちは。 今私は大学一年生の情報系でプログラミングや通信工学を学んでいく予定です。 高校生の頃から鉄道会社に就職するのが夢で、現業職で駅員や車掌をやりたいです。 しかし大学のレベルがいわゆるFランクなのです・・・こんな自分でも鉄道会社(JRなど)に就職できるのでしょうか? また部活などはやっていたほうが良いのでしょうか??

  • 鉄道の運転士になるのが心配です

     鉄道会社JR西○本の就活学生です。先日最終面接受けてきまして、事務系総合職で受験し内定いただきました。あまり考えてなかったのですが、事務系総合職でも現業の経験が必要で、運転士もやるのだそうです。正直、私には自信がありません。車の運転もそんなに上手でないですし、機械系もそんなに得意でないからです。ただ、この会社で、本業の事務総合職としてやりたいことも多くあるため、迷っています。事故が起こってしまうこともあり得る鉄道の運転であり、乗客の命を預かる仕事ができるか不安です。どうでしょうか??

  • 大手企業の総合職と一般職について

    会社によると思いますが総合職と非総合職(エリア、一般職、現業職などなど)ではどのくらい給料水準が違うものなのですか? 会社の規模や業界にもよると思いますが、例えば大手のメーカー、製鉄、製造業、物流、鉄道などなどはブルーワーカーも多いので出世していく大卒総合職と、その他(非総合職)の線引きがしっかりしてるイメージです。 逆に金融、証券、商社などはホワイトカラーなので、 大卒で男性であれば大抵は総合職なのかな。女性は一般職やエリアなのかな。というイメージです。 そういった中で、総合職と一般職はどのくらい給料や待遇、出世などに差があるのかな?ということを疑問に思いました。

  • 鉄道会社への就職について

     現在大学生で、将来の就職先の仕事としてJRを始めとした鉄道会社を考えています。  一応文系大学生なので事務系総合職で応募しようと考えているのですが、大きな駅の駅長等現業畑にも興味があります。総合職で入社した社員も、希望すれば駅長になれるのでしょうか?是非教えてください!

  • 鉄道業界の就活について

    鉄道関係者の方・採用人事の方・鉄道業界の就活経験者の方にお聞きしたいのですが 私はどうしても鉄道会社に入りたいと思っています。 理由は、本音を言えば、私の性格上最も楽しみながら生活していける業種だと考えているからです。 私は大学院生ですので、応募するとなると総合職になります。 総合職はいわゆる幹部候補で、当然リーダーシップやマネジメント能力が必要になるかと思います しかし、私はリーダーシップもマネジメント能力もありません。 でも、鉄道総合職としてやってみたいことはあります。 1つは、鉄道の魅力をもっと世間にアピールすること(環境性能のアピールや名物列車の運行など) もう1つあって、防災対策の強化です(防災の知識は豊富にありますが、実際に災害に遭ったことはありません) 長々となりましたが、質問したいことは次の2つです (1)リーダーシップもマネジメント能力もない人間が鉄道総合職の選考を勝ち抜けるのかどうか? (2)選考に挑む場合、「会社に入ってやってみたいことは?」と聞かれた時に、上に挙げた2つを言うべきか、1つに絞って話すべきかどうか? よろしくお願いします

  • 悩みすぎ。総合職へ(長いです)

    就活中(現在悩みすぎで踏み出せず停滞中)の女です。いつもお世話になっています。今、内定を頂いている企業は大手で高級な洋服を取り扱う販売職ですがすごく迷いがあります。ファッションが死ぬほど好きというわけでもなく普通に好きな私です。でももっと人を自分の手で魅力的にしたいという気持ちはあり、人間はとても好きです。 ○この会社は教育関係がとても厳しい会社です。その分徹底的に社会人としての基礎が勉強できると思っています。そこに不満はありません。 ★この会社は販売から総合職への移動はありません。努力次第で教育指導的な立場にはなれます ○お給料や待遇は業界の中でも良い方なのでそちらはあまり(少し不満はありますが)悩みの種ではありません。 ×私はこの業界(アパレル)の販売に対して最初憧れのようなものがありました。ですから受けた企業もほとんど販売職です。しかし、今は「人事」など、企業と学生を結んだり 企業とお客様を結んだりする仕事ができる職や「広報」などに興味を持ち始めています。これは総合職ですよね、これが1番悩みの種です↓ なぜなら、店での経験を積んで総合職へステップアップできる企業が多い中、この企業はあくまでも販売を極める、総合職への移動はまずないということです。(人事の方に伺いました)本当ならこの会社の総合職を受ければ良かったのですが受けた当初は「販売職」に興味や魅力を感じていましたので販売職で受験しました。他の企業においても同様です。 会社自体は良い会社だなと思いますがこの「移動ができない点」にすごく不満があります。 内定承諾書は送りました。送ってからホンキで悩みだしてしまっています。 できれば…./// この後の文章は長くて入りきりませんでした。NO1さんの補足のところに続きを書かせてください。ご迷惑をおかけして申し訳ないです(:;)

  • 女子大から総合職

    私は1浪し、同志社女子大へ入学しました。 春から2回生になるのですが、将来は大手の総合職を希望しています。 3回編入も考えているのですが、家は裕福ではありません。 今の授業料も、全額奨学金を受けて将来自分で返すという約束です。 両親は同志社女子に合格した時に「就職もいいみたいだし、よかった!」と、 とても喜んでくれて、編入をしたいと言えずにいます。 今の大学では自分の興味のあることを学べています。 周りの環境にも恵まれて、十分楽しい大学生活を送っています。 しかし就職が不安で仕方ありません。 総合職を希望するならやはり編入を考えるべきでしょうか? 編入するなら同志社大学、関西学院大学を考えています。