• ベストアンサー

本当に大丈夫か、設計事務所&建築家依頼

semimaruの回答

  • semimaru
  • ベストアンサー率12% (4/33)
回答No.5

 今、家を建てています。  いろいろな(いわゆる)ハウスメーカーに見積を出してもらったり、ラフプランを出してもらったりしましたが、値段が高額で暮らし方が想像できないような家でした。  と、いうのも土地が30坪で建ぺい率50%、容積率80%という土地だったからです。  まだ、家は完成していないのでトラブルがあるのかないのか分かりませんが、考えて設計して頂いた家は、「自分の暮らし」が想像できる家です。  狭い土地や形が変わった土地などにはハウスメーカーの家はなかなか対応できないような気がしますけれども・・・

関連するQ&A

  • 設計事務所です。

    設計事務所です。 重要事項の説明について教えてください。 施主Aが施工者B(Bは二級建築士事務所登録の工務店)に一級建築士でないと設計出来ない規模の仕事を依頼。 施工者Bは一級建築士事務所Cに設計監理を外注。 確認申請は設計者監理者C、施工者Bとして申請する。 この場合 設計監理契約は元請Bと施主Aと出来るのでしょか? 重要事項説明を施主AにするのはBですか?Cですか? 一級建築士でないと設計出来ない規模なので設計監理契約は元請Bと施主Aとでは出来ない。でいいすよね? となると、設計監理契約をAとCですることになるのでCが説明する。でいいのでしょうか?

  • 建築家に設計を依頼する設計料

    建築家に依頼して家を建てた方、または建築家の方にお伺いします。 建築家に依頼して家を建てる場合、設計料は、一般的に建物本体の10~15%と言われています。 仮に、設計料を「10%」とすると、これは最終的に確定した建物の金額に対しての10%でしょうか?それとも、実施図面での見積もり金額からの10%なのでしょうか? どちらが一般的なのでしょう? 例えば3000万円の予算だったが、設計をお願いして実施図面での見積もりが3500万円になってしまったとします。これでは高すぎるので、いろいろ削って3200万円で決めたとします。(予算オーバーはよくある話だそうです) 施主側からすれば、3200万円の10%が当然と考えますが、建築家側からすれば「3500万円分の図面を作成した」という考え方もできると思います。 320万円と350万円では30万円の違いが出てきます。 建築家によって異なるかもしれないので、最初に確認すべきこととは思いますが、どちらが一般的なのかなと思って質問させていただきました。

  • 家の設計を依頼する建築事務所までの距離

    家を新築するにあたり、建築士さんに設計をお願いしようと考えております。 建築士さんにお願いする仕事としては設計もありますが、現場での工事監理や施工の指導監督も重要だと思います。 あまり遠方の建築士さんに依頼すると、現場に来て頂くことが時間や距離的に難しくなり、現場での工事監理や施工の指導監督が疎かになるのが心配です。 一般的に、どの位の距離の設計事務所に依頼するのが現実的でしょうか? また、普通はどのどの程度の頻度で、建築士の方は現場に足を運び現場での工事監理や施工の指導監督をされるものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 建築設計の発注体系について

    お世話になります 建物(ビル、一般注文住宅など)を建築する場合、仕事の流れとして 1.施主→工務店や建築業者→建築設計事務所 2.施主→建築設計事務所→工務店や建築業者 3.施主→建築設計事務所   施主→工務店や建築業者 いろいろあると思いますが、どのタイプが多いでしょうか くだらない質問かとは思いますが、宜しくお願い致します。

  • 依頼先に建築家、設計事務所等を選ばれた方に聞きたいです。

    新築予定中ですが今まで家づくりの依頼先として、設計から施工までやる、ハウスメ-カ-のようなシステムに近い工務店にばかりあたっていました。 というのも、土地は決めたものの自分達にはどこで建てたい!という思いが特になくて、不動産屋さんに紹介してもらってばかりいたのです。 ただ、いくつか紹介されていくうちに自分達の要望や、こんな家にしたいというのが段々と明確になって来ました。 そこで紹介された工務店はどこも標準仕様のようなのが決められていて、設備や仕様もランク的に標準以下レベルのもので自分達好みのにすると、どんどん追加料金が発生してくシステムに納得がいきません。 不動産屋からは設計事務所に依頼すると、設計料がムダにかかるから、その分オプションに回した方が利口だと言われ続け、建築家は紹介してもらえなかったのですが自分達の家づくりなので他人にとやかく言われるのも、と思い建築家にも相談してみたいと考えています。 そこで、建築家等に依頼された方に聞きたいですが、良かった点、悪かった点、経験談等なんでもいいので参考にしたいので教えて下さい。予算通りに建てられたか、引渡しまでの期間なども聞きたいです。 工事の見積もりも素人では高いのか妥当なのか判断できないし、現場の施工の状況をチェックしてくれるのですよね、そういう点はいくら設計料が10%前後取られても、それに変えがたいものがあるのではないかしら、と思います。 又、よく建築系雑誌などで見かける建築家の方等に依頼するのって無謀ですか??本当に素敵な設計で、この人に依頼してみたい!なんて思う建築家が何人もいて困ってしまいますが..。宜しくお願いします。

  • 建築事務所に設計依頼をする時に注意する事

    まだ注文建築をするほどの身分ではないのですが、将来に備えて教えて下さい。 道を歩けば多くの建築設計事務所の看板があったり、住宅雑誌などで素敵な家を設計した建築士が紹介されたりしていますよね。 たとえば雑誌で過去の施工例を見て、自分も是非この設計士さんに家を建ててほしいと決心したとします。 その時に注意する事ってどんなものがあるのでしょうか? 実際には何回も話し合いをして施主の考えを理解し、なるだけ希望が叶うよう最大の努力をすると思うのですが、たとえば : 1.何回図面を引きなおしても、どうしてもシックリこない時。 つまり具体的に指摘できればいいのですが、何となくセンスというか感覚的にシックリこない時 2.建築士の 「拘り」 が強く、自分の考えを施主に押し付けてくる時 3.図面のままだと工費が予算オーバーしそうな時 4.実際に建築士に会ってみたが、雰囲気がどうしても生理的に合わない時 これらのケースが考えられると思うのですが、たとえば何回も面談し何回も図面を手直しした後で、「やはり貴方の設計では気に入らないので、他の設計士さんに依頼する事にした」 となった時、何か請求されるとか、あるのでしょうか? 「今まで散々図面を引かせておいて、今頃何だよ!」 と喧嘩になる事はあるのでしょうか? それと、もし他の設計士に依頼する時、どの時期までというか、どのタイミングで今の設計士にそれを通告した方がお互いにとってベストなんでしょうか? 実際に図面を見るまでどんな設計がされるか分かりませんので、不安な気持ちになります。

  • 建築設計事務所に設計をお願いする場合の見積もり

    家の新築を検討しています。 まだ計画を始めたばかりでハウスメーカーに依頼するか建築設計事務所に 依頼するか迷っています。 知人のつてでハウスメーカー1社と話をしてプランと簡単な見積もりを出して いただきました。プランのほうはけっこう気に入っており見積もりも予想 していた程度のものでした。ですがハウスメーカーということで融通が利 かないところがあるということも痛感しております。 ですので建築設計事務所の話も聞いてみたいと思っているのですが敷居が高く 感じられなかなか聞きに行けないでいます。 そこで教えていただきたいのですが建築設計事務所にプランをお願いした 場合、ある程度詳しい見積もりも出してもらうことはできるのでしょうか? ハウスメーカーの場合は使用する部材や工賃が決まっているのでプランから 自動で出すことができますが、建築設計事務所の場合は部材や工賃が工務店 との交渉で決まると思いますのでプラン作成時に見積もりを出してもらった としてもそこからの変動がかなり大きいのではないかと思うのですが。

  • 高額建築設計料 取り戻せますか?

    5年前、住宅の新築の計画があり、建築設計事務所に設計を依頼しました。 しかし、諸事情で建築中止となりました。 ところが、建築中止となっても、設計料は発生すると言う事で、 総額 約669万円もの設計料を払わされました。 (当初の予定で約8000万円の建物の建築予定でした。) 当時、相手の建築事務所がかなりの強気で、言われるがままに 全額支払ったのですが、設計の段階で中止となり、着工したわけでも ないのに、余りにも無謀な請求をされたように感じています。 出来れば何割かでも取り返せないものかと思うのですが 如何でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 建築士業法

    建築士業法で質問なのですが、例えば・・ 施主Aからの依頼で、業者B(建築士事務所未登録)が開発行為のトータルコンサルティングを請負い、開発行為の予定建物の設計を業者Bから設計事務所Cへ依頼した場合、違法になるのでしょうか? お金の流れは、AからBへ3000万(内開発行為の設計料1000万)BからCへ建築物設計料2000万といった感じです。 因みに私はB社員の立場で、C事務所から建築士事務所でも無いところが設計の業務を請け負って、それを私が(C事務所)が請け負うわけにはいかない、直接施主Aと契約させてくれと言われています。 このような場合は違法となるのでしょうか? 私としては、施主Aから全て委任されているので、その中で設計を他に依頼するのは違法じゃないような気がするのですが・・ ご意見、ご指摘よろしくお願いいたします。

  • 建築家に支払った設計料について困っています。

    昨年より家の新築を考えています。 ある建築家に設計を依頼し施工は合い見積もりを工務店数社でとり、その中で決めるという形で、話を進めてきました。 その際建築家に支払う設計料(監理料含)は建物本体価格の15%です。 最初に建築家に会った時に自分たちの希望や建築予算について、設計可能かどうかを確認しました。その際私たちの予算は税込み3,000万円でお願いしますと伝えました。設計料の支払い方法は(1)契約締結時90万(2)基本設計を完了するまでに90万(3)実施設計を完了するまでに90万(4)工事中間時に90万(5)工事完了後残金、と分納になっています。 実施設計まで終わり現在270万円を支払いました。 しかし、工務店5社に合い見積もりをとったところ、予算をかなり上回る結果となり(5000万~8000万)この図面では予算内での施工は断念せざるをえない状況になりました。その際建築家より「地域的に物価が高い地域である事を理解していなかったのはこちらの落ち度であるので、もう1度構造を変更して設計します。2度目の設計料はいただきません。」といわれました。 設計料はすでに支払い済みですし建築家に家を設計してもらうのも夢だったので、再度設計をお願いしました。 その際、こちらの予算は税込み3000万なので絶対に予算内でお願いしますと書面で渡しました。 しかし構造を変えての2度目の設計も工務店に見積もりをとってみると(見積もりをとるのは建築家のいる設計事務所がします)予算を大きく上回るものでした。このような状態で家は建築できないのでハウスメーカーへの変更も考えています。 支払った設計料について返還してほしいのですが、これは返していただけるものなのでしょうか? これから設計事務所に設計料返還の話をする予定ですので、よいアドバイスをお願い致します。