• ベストアンサー

なぜガソリンの価格に地域間格差があるの??

なぜガソリンの価格に地域間格差があるの?? 長崎や島根、長野が高い理由はなんですか?? おねがいします!!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.4

皆さんの回答通りですね。 1.競争原理が働くか否か。 2.貯蔵所からスタンドまでの輸送コスト。 3.年間のガソリン消費量。 ガソリンスタンドが乱立している地域は、1円でも安く販売して客の奪い合いがあります。 スーパー・大型家電量販店と同じですね。 また、精油所又は貯蔵所からスタンドまでの輸送料も加算されます。 暫定税率維持の可能性が高いですから、今後、輸送コスト転嫁の可能性もあります。 最後は、大量仕入れを行うと、仕入れ価格が下がります。 各石油メーカーは、月間・四半期毎にスタンドのランク付けを行っています。 当然、販売力が大きいスタンドには安く下ろしていますよ。 安く仕入れる事が出来るから、安く販売できる。 スーパー・大型家電量販店と同じ理論です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • arhada
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.9

皆さんの回答通りですが、 補足として… メーカーさんは、大量に買ってもらえるところには安く、少ないところには高く…というのが、まあ商売としては一般的だと思います。ボリュームディスカウント的な。 田舎のガソリンが高いのは、メーカーの仕切価格(卸価格)が都市部に比べて割高なことが原因の一つ、というかほとんどコレがすべてです。 例えば、島根県はガソリンの消費量は少ないですが、灯油の消費量はまあそれなりに多いので、灯油は全国平均より安くなってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.8

六番です。7番の方の指摘は、表現の違いだけです。 >全国規模でも、数種類しかありません。 とありますように、私の記憶では5種類の違いがあります。 ガソリンは原油から取れる割合というのはほぼ決まっています。ある場合には、こう沸点分を灯油に回したり、重油を切ってガソリンにしたり、なんて精油除でやっています。この途中の違いで、5種類の違いがあります。 5種類の違いによる価格差があるという私の記憶と、価格差がないという7番の方の指摘です。私の内容は生産原価のほうですから、生産原価による変動を抑制するような機構ができたのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • P9000581
  • ベストアンサー率34% (152/447)
回答No.7

6番の方の「地域別成分違い」は、 一般論として間違っています。 日本全国同じものと考えて、間違いないです。 どこのガソリンを入れても、 始動不良になったり、性能に差が出たりはしません。 もし、そのようなことがあったら、 九州から北海道へ、ロングドライブする際に、 後に書くように、軽油並みの 何らかの注意事項が必要になります。 また、当然ですが、 それが元で値段に差があることも無いです。 レギュラーの場合、さらに状況は平準化しており、 元売違い(ブランド違い)でも、 ほぼ同じものです。 全国規模でも、数種類しかありません。 軽油の場合は、寒冷地の冬用に、 凍り難いものを使っています。 暖かい所から寒い所に行く場合は、 寒いところで満タンにすると、凍りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.6

既にある内容を除いて 「ガソリン」には何種類かあります。低沸点分が多いか少ないかの違いです。これによって、比重が変化しまので、リットルあたりの発生熱量も変化します。 これは、寒い地区には低沸点分の多いガソリン(高沸点分゛多いとエンジンがかからない)を、温かい地区には低沸点分の少ないガソリン(低沸点分が多いと蒸気が漏れて引火しやすくなる)をしゅっ化します。 これで地域によって価格が変化します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • P9000581
  • ベストアンサー率34% (152/447)
回答No.5

もうちょっと補足・訂正。 貯蔵所ではなく、油槽所と言います。 タンカーで輸入した原油は、製油所で精製された後、 油槽所に運ばれ、そこからタンクローリでスタンドに運ばれます。 長野と同じように、内陸にある、 栃木南部や群馬南部がどちらかと言うと安いのは、 宇都宮近郊に油槽所があり、 そこまではJRF(貨車・鉄道)で運んでいるせいもあります。 それと、昨今は千葉県北部など、 住民の平均年齢が低い場合、セルフ給油所の率が高くなり、 その理由で安めになっている部分も否めません。 鶏が先か卵が先かはありますが・・・・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2914-0168
  • ベストアンサー率26% (121/464)
回答No.3

ガソリンの高い長崎・鹿児島に在住経験のある者です。 離島が多いために輸送コストが掛かり、県平均のガソリン価格が必然的に高くなります。 長崎なら対馬、壱岐、五島列島・・ 鹿児島なら奄美、種・屋久、沖永良部・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inu2
  • ベストアンサー率33% (1229/3720)
回答No.2

石油を精製して馬鹿でかい敷地に設置したタンクに詰めて置いている様なコンビナートから、タンクローリーに詰めて各地へ配送されます コンビナートからの距離によって輸送費がそのまま反映されるためです また、ガソリンスタンドがあまり無い地域では、近隣のガソリンスタンドが無い状態の場合はライバル店が居ないことになりますから、ガソリンスタンド店のさじ加減で値段も変わります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chipatan
  • ベストアンサー率45% (183/401)
回答No.1

以前長野に住んでいた際にガソリン価格が高い理由として、次のようなことを言われた記憶があります。 (1)輸送費用 (2)他店との競争が少ない (3)ガソリン利用のニーズ(空輸や船などの輸送機関がない=車が多い) 関係者ではないので、ご参考までに。

aki0821
質問者

お礼

ありがとうございます!!参考になりました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ガソリン代の格差

    何故?地域によって「ガソリン代」の格差は出来るのでしょうか?

  • ガソリン価格の地域格差の矛盾について教えてください。

    ■ワースト1~3位の鹿児島、長崎、大分(九州は高い説) なぜ近隣の宮崎や熊本はそこまで高くないのか? ■ワースト4位の長野(輸送コスト地理的要因説) なぜ、北海道や沖縄は安いのか? なぜ近隣の岐阜、山梨と大きく差があるのか? ■車両保有率説、通行量説 都市部以外の地方は保有率に大差はないのに、なぜ価格に差が? ■談合説 談合の発生に地域差があるとは思いにくい。談合しやすい県があるのか?

  • 高速道路のガソリン価格の地域差

    この夏、嫁さんの実家(大分県)に高速で行くのですが、僕は滋賀県に住んでおり、ガソリン価格平均は現在レギュラー179円です。 このほど、九州(大分、長崎等)が190円を突破したとのニュースが・・。 高速道路のガソリン価格は先月の価格で売られてることぐらいは知ってたのですが、 先月の価格とは、全国の平均なのか、その地域の価格なのかが分かりません。 もし、その地域の価格なら、その地域ごとのサービスエリアで価格が変わることになりますが・・。 サービスエリアのガソリンもやはり九州は高いのでしょうか。 それとも、高速道路のガソリンは全国変わらないのでしょうか。

  • 東京のガソリン価格について

    昨日からガソリンについて調べ始めて壁にぶつかっています!! 長崎や鹿児島などは離島があるため価格が高くなったり、沖縄は税制により優遇されていたり、価格決定にはさまざま要因があることがわかりました。 その要因の中に、地域にガソリンスタンド数が少ない→競争する必要がない→価格高、という説と油槽所から遠い→輸送費などのコスト発生→価格高、という説がありました。 それで疑問に思ったのが東京の価格です。給油所の数も多く、上の2つはクリアしていると思うのですが、なぜガソリンが高くなるのですか??

  • SAのガソリン価格

    今度、長野から愛知県の岡崎市まで出かけることになったのですが、高速道路のSAにあるガソリンスタンドの価格は一般道にあるガソリンスタンドと価格差はあるのでしょうか?だいたいどのくらいの価格なんでしょうか?また、このルートで一番安いガソリンスタンドは何処でしょうか?ガソリンはハイオクです。

  • ガソリン卸値は地域により違いますか

    ガソリンの価格は、地域ごとに似たり寄ったりですよね。 隣同士のガソリンスタンドなら、まず同じ値段です。 ところが、同じ道でそこから20キロメートルも行くと高くなり、さらに10キロメートル行くとまた安い地域になったりします。 同じ会社のガソリンでも、そんなに細かく『卸値』を変えているのでしょうか? それとも、卸値は変わらず、小売の段階で競争により価格が上下するのでしょうか? 教えてください。

  • 地域格差?

    地域格差が? 例えば県民所得でみると、最下位の県は、県民所得の多い県と比較し、60パーセントなどとなっています。 で、素朴な疑問です、とても素朴な疑問です。(マスコミなどでほとんど言及されていません) 何個かの地方自治体(市町村)の人件費を調べてみました。これが全国ほとんど一律です(ラスパイル指数?)。県民所得が低いのであれば、そこで働く公務員も同率に低ければ、県民間の格差は相対比較ですが大きくなりません。が、この議論を聞いたことがほとんどありません。 格差の本質(相対的な)を議論するには、地域格差の他、地域内での格差を議論しないと「美しい国」を標榜するこの国の問題は解決できないと思うのですが、公・民の格差を議論するのは一種のタブーなのでしょうか? コメント、そして参考になるサイトを教えていただければ幸いです。 ありがとうございます。

  • ガソリン価格下がりましたよね?

    先週辺りからガソリン価格下がってますよね。 日経で世界的に原油価格が下がってる記事を見たのが2ヶ月前、円対ドルレートは円安ですが、ガソリン価格は変わらずでした。 それが急に先週辺りから値下がりして昨日給油したら148円、地域差はあるんでしょうが1年前の水準まで下がってました。 皆さんの地域では如何ですか?

  • 東濃~木曽路のガソリン価格

    確か、東濃から長野県木曽路 のレギュラーガソリン価格 160円から165か166円 でしたが、バカ高くないですか? そんなもんですか? それかガソリン価格高くなりましたか?

  • 台湾の地域格差について

    中国は内陸部と沿岸部で地域格差が激しいとされていますが、台湾ではどうなのでしょうか?台湾にも地域格差は存在するのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ブラザー380DLでリボン交換をしようとしたとき、カバーがちゃんと閉まらないトラブルが発生しています。リボン交換の方法は正しいのか、写真を参考に向きや方向を確認しましたが解決しません。
  • ブラザー380DLのリボン交換で問題発生。カバーが閉まらない。リボン交換方法を確認してもトラブルが解決せず、写真で向きや方向を確認しましたが改善されません。
  • ブラザー380DLのリボン交換に関するトラブル。カバーがちゃんと閉まらず、リボン交換ができません。リボン交換の方法や写真での確認を試しましたが、問題は解決していません。
回答を見る