• ベストアンサー

オシロスコープを利用した電磁波の測定方法

outerlimitの回答

  • ベストアンサー
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.3

#1です 補足を見ました 見当違いの方向に進もうとしています オシロスコープの入力は最低でも0.1V程度です それに対して、質問者の想定している電磁波は4桁以上微小です 質問者の行いたいことに必要なのは高感度受信機です が 行おうとしていることは無意味です (電波シールドルームの測定ならばあり得ますが、質問の内容からその可能性はほとんど0でしょう) 100Mhz~10Ghzの電波は満ち溢れています TV放、送携帯電話、電子レンジ、衛星放送、通信衛星 室内で検出されるかどうかは検出レベルの設定だけです、感度を上げれば必ず検出されます 電磁波による障害とか盗聴器とかであれば ますます無意味です 質問者では、仮に高感度受信機が有ったとしても、信頼性の高いデータを収集できる可能性は低いと言わざるを得ません

sibahara
質問者

お礼

ありがとうございます。 高感度受信機などを 当たってみて、 もう一度見当して見ます。 知識不足のご質問でしたが どうかご容赦ください。 今回は本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • オシロスコープを利用した電磁波の測定に関して。

    オシロスコープを利用した電磁波の測定に関して。 下記の書籍の中にオシロスコープを利用して 電磁波を測定する方法が記載されていました。 内容は、プローブの先端を結線、 もしくは、 プローブに10m程のウレタン線かエナメル線を結線 することで、 オシロスコープでも電磁波を測定できるというもでしたが、 これは、 本当ですか?。 もちろん 書籍にもなっている内容なので 間違いは無いと思うのですが、 何方かご存知の方 お教えください。 後、この測定方法を実際に 試したのですが、 確かにある電圧の値を示す、 直流に近い測定データーを オシロスコープで 確認することが 出来ました。 これは、GNDにほぼ平行に走ることから 直流電流ではないかと思ったのですが、 もっと詳しく見た場合、 この測定データーは 高周波の交流という場合も考えられますか。 良ければ、この件も ご回答宜しくお願い致します。 生体と電磁波―携帯電話、高圧送電線、地磁気、静電気などと 人間との関わり (CQ BOOKS) (単行本) 吉本 猛夫 (著) 出版社: CQ出版 (2004/04)

  • オシロスコープの拡張に関する質問

    オシロスコープに関する質問ですが、 ・例えば1MΩの入力インピーダンス、最大入力電圧10Vを持ったオシロスコープを使って最大50Vの信号を測定したい場合には単にBNCプラグの前に単純に490MΩの抵抗を挟めば良いのでしょうか? ・測定出来る帯域が20MHzのオシロスコープを使って200MHzまでの信号を測定出来るようにしたい場合、プリスケーラや分周器などを前に挟んで周波数を1/10倍にして測定すれば良いだけのことなのでしょうか? 原理的にはこれだけで出来るような気がしますが、あまりこういう話を聞いたことがないので何か問題があるからなのでしょうか? どなたかお願い致します。

  • 電磁波測定器について

    電磁波測定器のなかで、超低周波~マイクロ波まで測定できる機材は、ないでしょうか?また、カルト関係、等が使う、電磁波発生器をとらえる事が出来る機材を教えてください。できれば、パソコン接続タイプ。宜しくお願いします。

  • オシロスコープの測定について

    オシロスコープについて教えてください。 オシロスコープでcr回路の測定を行いました。chopperモードでch1、ch2を使いました。 角周波数ωと周波数fを計算で求め、この周波数の正弦波をVCRに与えた時にVRとVCの 高さがある程度一致する理由はなぜなのでしょうか?またこの時の波形は正弦波であっているでしょうか? わからないことだらけですみません…

  • シールドルーム内で、電磁波の周波数を測定する

    電磁波が外からシールドルーム(周波数範囲10 kHz - 2 GHz)内に送られてくるとします。 その電磁波は周波数30MHz以下であるということ以外、周波数も波形も分かっていません。 そして、シールドルーム内でその電磁波を測定するのですが、 そのときに周波数や波形を測定する方法と、必要な器具を教えてください。 また、測定した波形を、何分~何時間分か、PCに保存する方法を教えてください。

  • オシロスコープ 矩形波の波形

    1.電圧振幅1V、周期1μsの矩形波を、オシロスコープを用いて観測するとき、使用したオシロスコープの周波数帯域が1MHzの場合、観測される波形はどんな風になりますか?電圧の雑音レベルは無視できるという条件付です。 2.繰り返し周波数100MHz、電圧振幅1Vの矩形波を測定帯域300MHzのオシロスコープを用いて観測した場合はどんな波形になりますか? 測定帯域と周波数帯域は同じ意味ですよね? そして測定帯域が波形に及ぼす影響がよくわかりません。 もしよろしければ どうかお教えてくださいm(__)m

  • オシロスコープ

    TTLのSN7400の実験で、2入力のうち片方に出力電圧5Vの矩形波を入れ、その出力をオシロスコープで観察するというものがありました。 周波数は100から1Mまで数点です。 注意書きに、「サンプリング周波数が40MHzのデジタルオシロスコープではなく、100MHzのものか、アナログオシロスコープを使うこと」とありましたがなぜでしょう??

  • 「オシロスコープ」について教えてください

    基本的な事を質問します。 タイプ:アナログ・オシロスコープ、測定帯域幅:400MHZ、測定入力チャンネル数:4 上記の様な仕様のオシロスコープで4チャンネルで同時に測定した場合、1チャンネル当たりの測定帯域幅は100MHZづつになるのでしょうか? 宜しく、お願いします。

  • オシロスコープに関して詳しい方、お教えください。

    オシロスコープに関して詳しい方、お教えください。 私は、電磁波をオシロスコープで測定したいのですが、 その方法をご存知の方は、いらっしゃいませんか?。 下記のような内容を書籍で確認したので、 測定が可能だと思うのですが、 その詳しい方法がよく分かりません。 実際にどのようにして、どのような機材で出来るかなど 詳しいご説明を宜しくお願い致します。 オシロスコープを使用した電磁波の測定方法 生体と電磁波―携帯電話、高圧送電線、地磁気、静電気などと 人間との関わり (CQ BOOKS) (単行本) 吉本 猛夫 (著) •出版社: CQ出版 (2004/04) P24~P25 第一章 より ・オシロスコープによる実験 もしオシロスコープをもっていたら、こんな実験もできます。 図1-7(a)のように、オシロスコープのプローブ先端にコイルの 両端をつかませてやれば、これが検知センサとなって、 電磁波の磁力線がコイルの中を通過するような方向になったときに、 総合的な雑音電磁波を観測できます。 ・検知コイルについて DIY店や日曜大工店で電線として購入できます。 例えばウレタン線(UEW)の線径0.32mm、0.4mm、0.5mmなどを 使えばよいでしょう。エナメル線でもOKです。10mほどの長さの ものをほどかずに、写真1-2のように巻いたままコイルとして 使うのです。 もちろん、このコイルの代わりにフェライト・コアに線を巻いて AMラジオ用にフェライト・バーアンテナも使えます。 注意して欲しいのは、姿形がそっくり同じなのにウレタンや エナメルで被膜してない単なる裸線も売られていることで、 これだと巻き線どうしがショートしてしまいます。 袋から出してしますと見分けにくいのですが、テスタのリード棒の 先端を線材の側面に当てて導通を調べてみれば一目瞭然です。  よほど雑音電磁波が強力なら、コイルを使うまでもなく、 オシロスコープのプローブの先端を図1-7(b)のようにショートして おき、プローブの先端の電線でループ・コイルを形成するだけで 十分な場合もあります。オシロスコープを使うと、検出された 電磁波の波形から周波数成分をしることも可能です。

  • PCから出る電磁波

    PCからは低周波の電磁波が出るそうですが、 MHzやGHzの高周波はそれに比べてどれくらい出てるのでしょうか? 電磁波測定器などでその高周波は観測できますか?