• ベストアンサー

車の連帯保証人になる事ついて

huteqの回答

  • huteq
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.5

自分なら引き受けません。 友人はもちろん親兄弟でもできる限りお金がらみの連帯は避けます。 お金は血縁の縁さえ左右するトラブルを起こしやすいので。 兄弟家族も含めた一族以前に、もっとも身近な夫婦単位として考えたあなたの考えは個人的には間違っていないと思います。 そのかわり、いざというときには自分たちも助けてもらえないので、そういう覚悟前提ではありますね。 それを踏まえつつ、だんなさんも通じてお義母さんにそのあたりを理解してもらうことが大切ですね。

noname#85517
質問者

お礼

ありがとうございました! そうですね、自分達もその様な覚悟でいます!! 自分が反対の立場にならない様に、気を付けます!! 姑さんには,言えば言うほどこじれると思うので無駄な抵抗は止めます(^^;) ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ブラックリストでも連帯保証人になれますか?

    義理の父親が、仕事で使う大きな買い物をするのに連帯保証人を旦那に頼んできました。 旦那は長い間ブラックリストで、昨年全額返済しましたが ブラックリストを消す手続きをまだしていません。 これでも 連帯保証人になる事は出来るのでしょうか??

  • 保証人について

    だんなの親(義理父)が人の保証人になっていて、 借りていた人が夫婦で自殺してしまったので、 義理父がその人分の返済をしています。 もし義理父がなくなった時は、 その返済義務が義理母や、子供であるだんなにあるのでしょうか? ちなみに、自殺した夫婦には、子供が2人いましたが、その子たちには返済義務はなく 保証人になっていた義理父が返済しています。 また、保証人と連帯保証人の違いは?

  • 連帯保証人について

    知り合いの家族がかなり困っている状況なので、質問します。アドバイスをお願いします。 3人兄弟の家族の父親が銀行からの借金を残して他界しました。兄弟の内の一人が連帯保証人になっています。 父親が他界した後、兄弟3人で父親の借金を払っていこうという話になったのですが、現在では以下の事情から連帯保証人になった一人の兄弟しか返済をしていません。 兄弟の一人が自己破産しました。その借金を父親の借金連帯保証人にはなっていないもう一人の兄弟が返済し始めました。自己破産した兄弟は支払能力が無いからといい、もう一人の自己破産をした兄弟の借金を返済している兄弟は、自己破産した兄弟を援助しているため、余裕がないから父の借金は払えないと言い支払いをしていません。(ちなみに、この兄弟が返済している毎月の額は少額で、生活ぶりを見ると父親の借金を返済する能力はあるように思われます。) 年老いた母親がいますが、彼女は仕事をしており、年金ももらっています。自己破産した兄弟を援助している兄弟も仕事をしています。父親の借金の連帯保証人になった兄弟は、既に退職しているため、他の兄弟が父親の借金返済を止めてしまった後、借金返済に大変困っている状況です。 他界した父親からの相続を放棄しなかった母親と連帯保証人以外の他の兄弟にも、法的に借金の返済義務は無いのでしょうか?

  • 連帯保証人について

    以前結婚していた時に、ローンで車を購入しました。その時の主債務者は元旦那、連帯保証人が私でした。離婚時、車を貰ったのですが最近になって元旦那が再婚するらしく「君が車を使ってるのだから残り半分のローンを払って欲しい。」と言われました。ネットで調べた所、主債務者=連帯保証人 との回答でしたが、私は派遣社員のため収入も少なく預貯金もありません。知人に相談したら、「ローンを申込んだときに保証料を払っているなら、金融機関に保証会社が立替て返済し今度は保証会社があなた達に返済請求してくると思うけど、元旦那の方が収入がいいのでそちらが支払うことになるのでは?と言われました。私は支払わなくても大丈夫でしょうか? 車は所有者、名義とも私です。

  • 連帯保証人を救わなければならないのか?

    カテ違いのため、返済義務は妻にあると回答多くいただきましたので カテを変えて質問いたします。(妻がと言うより私自身は相続人として義務が有ると思うのですが) 旦那が、破産をしました。 それで、残債務が連帯保証人に連絡行きますよね。 友人と私の父がなっていました。 それで友人(Aさん)が激怒して、電話が有ったらしいです。その時、(主人は)Aさんは連帯保証から外れているはずだから、破産した時の弁護士さんに動いてもらうと約束したらしいです。(それは思い込みで、保証人を外すということはしないと銀行さんが言いました。) そんな話聞いたことありますか? 要するにAさんを救いたい、らしいです。 はてなですよ。父は死んでますので、母や私兄弟も相続人としての責任があります。まずは、助けられるものなら、私を助けないといけないのでは?私も、残債務返済の義務者ですよね。Aさんと同等の立場ですよね。 それに破産した人間が連帯保証人を助ける?なんだそれと思いませんか?何のための破産か? 一人っ子で蝶よ花よで育つとこうなるのだなと、思いましたけど、親はもう亡くなってますし、今更どうにもできないのですが、この先も連れ添う相手として、どう舵をとるというか (指導の域に、なるけど)心がけた方がいいでしょうか? 野心も野望もなく人をだますということもなく(騙されている方かも)ただ、いい人と言うだけの人とともに人生歩むのも、結構きついものが有ると感じるこのごろです・・・。

  • 連帯保証人からの請求

    10年前に車を購入する際に当時 母が不倫していた相手(Kさん)に連帯保証人を頼みました。 ローン全額ではないけど90万ほど払えずKさんに払ってもらい・・・。 ローンが完済してから4~5年経ちます。 今まで何の連絡もなく最近Kさんから電話があり「金返す気あるのか!払う気がないなら裁判にして給料差し押さえするぞ!」と強い口調で言われました。 確かに私が払わなくてはいけないって事は分かりますが・・・。 当時の状況を考えると払いたくありません!!! 何故なら~ 母と不倫までしていてその間に父は他界・・・。 その後も母とのお付き合いをし結婚前提まで騒ぎたて 私の兄弟はもちろん反対!!!! それを押し切ってまで母と付き合っていたのにKさんの前妻が復縁を求めてきた時に一転変わって母を捨てて~。 前妻に戻り母は捨てられました! 私の兄弟は逆に慰謝料を請求したいって言ってます。 その場合でも連帯保証人のKさんに払わなくてはいけないのですか? 法律上どうなのでしょうか?

  • 車の連帯保証人の件

    失礼いたします。 ある友人に今年の2月に230万円程度を事業資金として貸しました。 支払いは、4月に100万と5月に130万の約束でした。 4月の支払日に友人から連絡があり、100万の返済が出来ないので、 所有の車を売却するお金で、100万返済するとの事でした。 売却後、車が無くなるので車を買うから360万の車の保証人になって 欲しいと頼まれました。 一度は断ったのですが、断ったら約束の 100万円の支払いが出来ないと言われましたので仕方なしに、保証人 になりました。 とりあえず 100万の1回目の返済は貰いましたが 5月分 支払いの2回目の130万が現在も未入金のままで.... 高額な保証人になった事を大変後悔しております。 その保証人の件ですが、大手信販会社のクレジットです。 本来なら、連帯保証人欄は全て本人が直筆で署名捺印が当たり前と思いますけど、確認の電話連絡が一度あっただけで、その後は書類も何も来ませんでした。 友人に聞いたら、保証人欄は私の記入じゃなく 申し込み本人が保証人欄に勝手に署名及び捺印をして提出しているようです。  こんな高額な取引で、連帯保証人契約としては成立するのでしょうか?? 私が相手に記入の依頼をお願いをした覚えも一切ありません。 知り合いが、保証人欄に相手が勝手に記入する行為は私文書偽造で 無効だろって言ってくれましたが、どうでしょうか??? 先程も言いましたが、確認の電話はかかって来ており、その時は オッケーを出しておるのは事実です。 本来なら、連帯保証人解除をしたいと思っておりますが...

  • 連帯保証人について

    4月に母が亡くなりました。 その母が姉の連帯保証人になっていたようです。 昨日督促状が届き、驚き発行元に確認したところ 2002年から母の姉が借入返済を怠り あと10数万だったところ、現在50数万に膨れ上がり 保証人であった母に督促状が届きました。 父が母が亡くなったことを伝えると、母の変わりに父が 連帯保証人になる手続きをしてくださいと言われたらしく 何も知らなかったので、母の姉(父から見たら妻の姉)に 連絡をとったところ「迷惑は掛けない」といったまま 電話が通じなくなりました。 この場合父は連帯保証人にならなくてはいけないのでしょうか? どんどん利息が膨らみ結局払えといわれても困るし 母の姉に、近所に子供が住んでいるので そちらで保証人を出してもらうことは法的にできるのでしょうか?

  • 離婚後の連帯保証人

    義理の妹のことで相談です。かなりの浪費癖があり、今までに300万程度の借金が5回程度発覚しました。そのたびに義母が年金をとめたり、親族が工面したりしましたが、治らずじまいでした。 今回500万の借金がまた発覚したので、義妹の旦那を連帯保証人として、お金を工面することにしました。しかしこの旦那ももう嫌気がさしたようで離婚を考えているとのこと。そこで質問です。 ・離婚した場合でも、旦那の連帯保証人義務は続くのか ・今回サラ金から借りるときに勝手にはんこを購入し、私の夫の名前でお金を借りているようです(詳細はまだ聞いていませんが、サラ金から取立ての電話がかかってくることがあります)こういった場合は私たちの返済義務はあるのでしょうか?ここまでくるとやはり裁判沙汰にするしかないのでしょうか? ・離婚届の立会人欄に名前を書いた場合、何か責任義務はあるのでしょうか? 以上3点ですがたすけてください

  • 連帯保証人について教えてください(>_<)

    母がこれから一人暮らしするためにアパートを借りるみたいです。 その借りるのには連帯保証人が必要らしくて、姉は頼まれたみたいです。 姉はよくわからないままはんこを押してしまったらしいのですが… わたしは連帯保証人には絶対ならないほうがいいと聞いたことがあり姉が不安です。 母は迷惑はかけないといってましたが、母は給食費を払い忘れることがあったりと頼りないところがあります… 少し調べたら、連帯保証人は「親、兄弟」に頼むらしいのですが、自分の子供に頼むのはありなんでしょうか? なにか支障がでるのでしょうか? 解約はできるのでしょうか? なにもわからないので教えてくださいm(_ _)m