• ベストアンサー

水の凝集力

高校生物からの質問です。 植物の根から吸収された水が上昇してく説明のところに“水の凝集力”が一つの要因であると書かれていました。そこに簡単に、約200気圧と補足されていたのですが、凝集力が200気圧とはどういうことなのでしょうか?生物の範疇外の質問かもしれませんが、宜しくお願いします。

  • i-tad
  • お礼率96% (676/701)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • globwisd
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.1

 ポンプで水を汲み上げる時に高さの限界が10mほどではなかったかと記憶しております。ポンプで真空を作ると地球の大気の圧力を利用してそれだけの高さまでは押し上げられるのです。しかし樹木では10mを越すのは幾らでもあるし,セコイアでは100mを越すものもあり葉の先々にまで水が行き渡っている訳ですよね。この事を説明する中で水の凝集力の事が出て来たかと思われるのですが,実は植物内の水の浸透圧と凝集力と毛細管現象により400mを越す高さまで水を押し上げられる様ですね。(参照:http://www.yamaiki.com/sawagurumi/column012.htm)  凝集力は原子や分子の間で電気的に中性でも働く力で,ファンデルワールス力とも言われる。液体で濡れたり接着剤がくっ付いたり,水蒸気が冷やされて水や氷になるのはこの力のせいである。(参照:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E5%AD%90%E9%96%93%E5%8A%9B)化学や物理でこの力を扱う場合は気圧以外の単位を使うが,植物の水の吸い上げは大気圧も関連する状況下での現象と言う事で気圧を単位としたのだと思います。単に大気の圧力のみの場合と比べて,水の凝集力によりあたかも200気圧もあるのと同じレベルで水の吸い上げが植物内では起きると言う事を説明しているのだと思います。そうだとすれば条件が揃うと2000mほどの吸い上げも可能かも知れませんね。

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >水の凝集力によりあたかも200気圧もあるのと同じレベルで水の吸い上げが植物内では起きると言う事を説明しているのだと思います 大変参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 【根は、根毛以外でも水を吸収しますか?】

    (1)根毛は、水の吸収効率を上げるために、表面積を大きくしているだけであって ⇒【根ならどの部分でも水を吸収するのでしょうか?】 (2)植物の植え替えをした時は、根が痛み水を吸いにくくなり弱っている。と聞いたことがあります。 ⇒理由は、掘り起こした時に根毛が取れてしまい、根毛がない分、吸える水が減ってしまうからですか? よろしくお願いします。

  • 道管中を水が吸い上げられる圧力

    いつもお世話になっています。理論的には10mまでしか水は吸い上がらないのに、3mのストローで、2階から1階のジュースを飲もうと思っても、なかなか吸い切れません。しかし、道管をもつ植物は、ときには数十mまで水を吸い上げます。この圧力の原動力は、根の浸透圧と、葉からの蒸散および水の凝集力とを比べたとき、どちらの方がより大きな圧力を生んで水を吸い上げることにつながっているのでしょうか。

  • 水挿しポトスは水を吸わない?

    このカテゴリでいいのかあいまいですが...。 鉢植えで買ってきたポトス(ライム)が伸びてきたので切り離してウイスキーの空ビンに水挿ししていたところ、根が伸び、新しい葉もついて、どんどん成長しています。で、不思議なことがあります。水挿しして半年ぐらいになりますが、水が全く減りません。最初は頻繁に水替えをしていましたが、途中から全くしなくなって何ヶ月も経つのに、水が全く減りません。半年もしたら、フタが空いていれば何も入れて無くても水は蒸発してなくなると思うのですが、植物を入れているのに水が減らないというのは、むしろ蒸発する分の水をポトスが空気中から吸収するなどしてビンに戻しているのか、とも思えてしまいます。 ポトスはそのような性質を持っているのでしょうか。検索の仕方が悪いのか、ネットでも答えを見つけられませんでした。 それを知ってどうするということではないのですが、気になって仕方ありません。ご存知の方がおられましたらご教授いただきたいと思います。

  • フェーン現象について

    山をこえて変化する空気、フェーン現象について質問させてください。 フェーン現象の起こる要因について調べたところ、 空気が山の登り(上昇する)のときの温度は、 「100m上昇につき気温1度下がる」ですが、 温度が露点以下に下がって、水蒸気が水滴になって雲になると、 水が蒸発したときに吸収した熱が逆に放出されて、 温度の下がり方が小さくなり「100m上昇につき気温0.5℃下がる」 ということです。 ↑この説明文の理解に苦しんでいます。 「水が蒸発したときに吸収した熱が逆に放出される」の 「水が蒸発したときに吸収した熱」???どういうことでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 【植物】化学肥料を過剰投入すると、浸透圧により根か

    【植物】化学肥料を過剰投入すると、浸透圧により根から水分が奪われて根から水を吸うことができなり、植物は枯れます。 植物に水ではなくポカリスエットに肥料を入れて育てたら、浸透圧がグングン植物に水分が吸収されるようになりますか?

  • 吸水力の実験に最適な植物を探しています。

    植物が生育のために水を吸収する力、吸収力。 実験を通して、その力を感じられるようにしたく思っています。 水をインクで着色して行いますが、参考書にはセロリをビーカーに入れ、茎を通って着色された水が吸い上げられている写真が掲載してあります。 出来れば、根から吸収し、葉先まで行き渡るものを実験で使用したいのですが、より吸収力の高い植物となると、どのようなものが良いのでしょうか。 また、植物自体を裁断せずとも、そのままの状態で変化が観測できるものが望ましいのですが、そのような植物はございますでしょうか。 ご存知の方、ご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • 植物はどうして水で成長するの?の答え

    このカテゴリでいいのかどうかわかりませんが質問します。小学3年生の子供に 「どうして植物は水をやると成長するの?」ときかれました。どうやら学校の作文に調べた事や感想を書くらしいのですが、3年生にわかるように説明するのはどうしたらいいのか。。「水だけじゃなく土のなかの養分とか光にあたったりとか、、」などといいましたが、もやしは暗いところで水だけでできますよね?光合成やら緑葉素なんていう言葉使いもまだ難しいと思いますし、どうやって根から水を吸い上げるのかということも疑問に思っているようです。色々検索しましたがこれというのが見つからなかったのでお願いします。

  • 動植物の多臓器機能

    葉菜は、葉っぱからも尿素やカルシウムなどの養分を吸収します。 人間などの動物も、皮膚からわずかに酸素を吸収します(何%ぐらいでしょうか?)。 してみると、植物も動物も、生物の臓器には多機能があり、互いに補完するようにで出来ているようです。 そこでお尋ねですが、やはり植物の方が動物よりも、その多機能傾向は強いでしょうか。切っても再生するし、どこからでも根を出すし、茎も光合成をするし、根でも呼吸をするしで、何かそういう気がします。気だけですが。

  • 根毛と繊維

    植物を調べていて少し不思議に思ったのですが、植物の根毛って、もわもわしている理由というのは、水を吸収していて、表面積が広いほうが効率がよいといわれていますが、同じように水を吸収しる、タオルやティッシュペイパーなどは、顕微鏡で観察してみると、繊維がごったらごったら入り組んでいます。一応、吸収する理由として、繊維と繊維との間の隙間に、水が入り込むから吸収できるのだと思ったのですが、植物の根との共通点ということを考えると、糸状になっている繊維は、表面積が広いからなのかなとも思い、混乱しています。 自分が立てた予測の前者の方は、スポンジとかは、隙間に水が入り込むから吸収するんだと理解していたからなのですが、どう思いますか?教えてください。 回答お待ちしてます。

  • 水が止まるのはなぜ?

     水をいっぱいに入れた容器(例えばペットボトルを)を逆さにすると、水は下に落ちます。次に下に水を受ける容器を置いておきます。すると下の容器に落ちた水の水面がペットボトルの口と接すると、それ以上ペットボトルからは水が落ちなくなり、下の容器の水面の高さは一定となります。  ペットショップで猫や犬の水やりに(猫や犬が水を飲んだ分だけ、上の容器から水が落ち、下の飲み口の容器に補充される)、この現象を利用した商品を見かけます。  この現象の「原理」の名称と、上の容器(ペットボトル)の中の水が落ちて少なくなっていく過程で、空気が入ってきますが、この容器の空気の気圧は変化しているのでしょうか?  例えば、外の大気圧は1気圧とし、水の入っている上の容器の高さが10m(トリチェリの真空で、水は10mまで上昇すると仮定すると)とします。そして水がこぼれ落ちて5mの高さになったときに下の容器の水面と上の容器の口が接して、水が落ちなくなりました。  はじめは、上の容器の中には空気がないのが、水が落ちるにしたがって入り、5mの段階では上の容器の中の空気は0.5気圧入っていると考えたらよいのでしょうか? 初めての質問で慣れていませんが、質問の意図を察して回答をお願い致します。